goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ウラギク

2009-10-27 | 山野草
山野草
■大群生!!■ウラギク
 ハマサジを目的として海辺に来てあまり収穫がないので花があるだろうという湿地に向かっていた。と海水が混ざる川の中州にキク科の花を見つける。いつものことですが大急ぎで車を止めてもらいます。なんと初めて見る花の大群生が広がっていました。ちょうど運良くぼちぼちさんが携行していた本に「ウラギク」とこの場所で撮影されたと思われる画像がありすぐに名前判明。大喜びで撮影開始です。
       
この中州は帰宅後みると地図上にも載っていました。それくらい大きいのですよ~
それも1ケ所ではありません。何とか近づけないかと周囲を見回し、やっと下りる所を見つけ接近できました。
       
花の直径は2センチ。茎の高さは私の背丈より高いです。風で倒れこんでいるのを接写。シベが際立っています。あたり一面よい香りがします。
            
モチモチさん撮影。高さがこれで分かりますよね。
       
葉は小さく茎はとてもしっかりしていて折るとポキンと音がするかんじです。
           
足元は雨靴(モチモチさんありがとう・お借りしました)じゃないと立ち入れません。
       
今まで群生を見たことありますが・・これほどのところは初めてです。ススキの原は別ですけれどもね。ず~~っとこんな状態です。これこそ心浮き立つというのでしょう~。
       
水際は倒れているのが多かったです。
            
別名「ハマシオン」とも言われるようにちょっと見には似ています。
海岸の塩分のある地に生える1年草、又は越年草。北海道東部・本州・四国・九州に分布。和名のウラギクのウラとは「浦」のことで、つまり静かな入り江・河口に生える菊の意味です。
      
青空の下で見てみたいものです
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする