








































2008・ 5/3 天気 晴れ 参加者2名(レーサー・流れ星)







































====================================================
コースタイム 登山口8:45~源流点9:05(小休止)9:15~裏林道分岐9:35(時計回り経由)~頂上10:15(休止)10:25~11:10(谷道コース)~谷道から道迷いし昼食をとり~分岐12:30~裏林道分岐12:53~登山口13:20
===================================================

昨日と打って変わった上天気になり絶好のアケボノツツジ花見日和。体は、起きたがらないが連れ合いが行こうというので出発。
駐車場は県外ナンバーの車が一杯ある。遠くは関東から来ている。泊まっていて帰るのだろう、運良く空いたので登山口近くに止めれた。登山口には驚くほど立派な碑があった。
源流点へ行くまでの道ぶちにはたくさん花があり足が進まない。一番多いのがスミレ・コミヤマカタバミ。これほどあるのは始めてみた。

このスミレは葉が丸くて群れて咲く。何処までも何処までも群れてたくさんある。
シコクスミレだそうです~

ツクバネソウも群れて咲く。
源流点には、先着者がいた。何の撮影だろうか?袖なしのワンピースとハイヒールを身に着けた女性をモデルとしてポーズさせている。訊ねたら「源流点へは,ハイヒールでも来られるよ」というのを写していると軽くいなされてしまった。

写真を撮りたいというと横に退いてくれた。横に誰もいないようだね。


フウロケマンはこれ一つ。

オウギカズラが斜面一帯あった。 これほどあるのは初めてできれいなのを代表で写してみました。思いもかけないところでみると嬉しいものですね。


頂上へ着く前からちらほらアケボノツツジが見えていた。ここからは鳥形山がくっきりと正面に見える。



今日の目的の花は最高の状態で開花しているので、賑やかに騒ぎながら下る。

ヒカゲツツジも最高!。アケボノと競演している。

こうしてみるとシャクナゲそっくり!

谷道コースを下る.岩ごろごろ。なんだか深山に来たようで雰囲気が良い。夏は涼しくていいコースだろう。

コミヤマカタバミが開花。兎に角飽きるほど咲いている。

岩場は足元注意なので気が抜けないが面白い。

苔上の感じも素敵。

この道標を見逃し道迷いをし40分ロスタイム。結局大モミの木まで行っていた。


朝見たここへ来てやれやれ一息。 ホウチャクソウ

冷たい水で体を拭い、さっぱりして帰宅。岩についているのはマンネングサの仲間
今日も又、満足満足。しかしなんでもないところで道標を見逃したのは?!・・・注意せねば。