goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

厚木基地で鮫が釣れた!

2009年09月18日 | 厚木基地 07~11年
今回は百里報告の予定でしたが
急遽厚木に展開してきたので、「行ってきました」報告だけを~

今月はじめ、厚木に空母ジョージ・ワシントンの艦載機が帰ってから
鮫が現れて毎日マニアで撮影ポイントは平日でも混雑とのこと

私も5月の大ボーズ以来久しぶりに所用を兼ねて厚木展開してきました
晴天の秋晴れの中、早々に目的の鮫をなんとか捕獲

撮影後は気分だけ余裕で所用に向かえましたが、撮影結果は・・・(大汗)

先日は百里でも鮫さんが暴れてくれたが
鮫はアチコチに出没のよう、これって今流行りなのかな?

厚木には鮫狙いで早朝から平日にもかかわらず、沢山の同業者が展開してます
基地南側の公園です、春から半年振りの展開でしたが
工事中の公園はだいぶ姿を現していました


この日は一日中北よりの風で、艦載機の離陸は北向き(01上がり)
午後はルート4狙いで北側撮影ポイントも大混雑でした

私はここで、やぶ蚊に3箇所食われてしもた いまだ赤く腫れてカユイ!


他の画像や報告はまたまた後日に報告ということで 
百里も厚木、羽田や成田も出遅れ必死だ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦堂ラーメン食堂で蕎麦を食らう

2009年09月16日 | 立ち食い系 そば屋さん
以前上り線側の店で美味い蕎麦を食べた中央高速 釈迦堂パーキング
今回は東京の帰りに下り線側を探索

ここのパーキングエリアの売りが、釈迦堂名物「ラーメン食堂」
一瞬 ~ラーメンしかないかな?~  店を出よう、 と思ったら
券売機にはありました「かき揚げ蕎麦」390円
これがないとネタにならない(笑)

店内の壁には、TV放映された時のギャル曽根の写真が貼ってあった
食べているのはこの店の一番人気「辛口パワーラーメン」だそうだ

出てきた蕎麦です ネギもタップリ入りお楽しみ!


でも・・・ やはりここではラーメンにした方がいいのかな(汗)
不味いわけではないが、釈迦堂上り線のような蕎麦麺にこだわりもないようで
ごくごく普通で可もなく不可もなしといったところ

釈迦堂で蕎麦を食べるなら上り線、ラーメンなら下り線 っていうとこだね


もう一箇所行っちゃいましょう!

北陸自動車道の富山と新潟県境にある越中境PA 下り線
富山県なのでいつもの「かき揚げ蕎麦」ではなく
「白えびかき揚げ蕎麦」500円に挑戦

小ぶりの天ぷらに白えび確認! 

食べ始めて気がついた、私は海老のヒゲが苦手
喉に引っかかってしまうのだ・・・
天ぷらは別にもらってサクサク食べれば良かったね
と言うわけで肝心の蕎麦の味どころではなくなってしまったので
 いつか普通の かき揚げ蕎麦 で再挑戦ということで 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百里基地航空祭から帰ってきました

2009年09月14日 | 航空祭 06~10年
土曜日から、あちこち経由して遠征していた百里基地から帰ってきました

現地をブルーのアクロも見ずにひたすら帰ってきたのに
高速道路通行止め、なども重なり結局8時間もかけて帰ってきました

百里は前日夜の土砂降りの影響もあったのか
航空祭当日は朝から霞の中にスッポリと隠れて・・・ ボーッとした空気に包まれていた

周りの視界はかなり悪くて、フライトは地上滑走のみとは

コリャ飛べないから帰ろうかな~、 と思ったが
帰りの足であるシャトルバスは午後1時じゃないと乗せない!
まるで孤島に送り込まれた難民状態だよねぇ~ こんな融通利かないバスも初めて

あきらめてエプロンの日影で寝てたら11時頃からF-15の機動飛行開始

帰らなくて良かったよ~!(爆)
霞(ヘイズ)に消えそうな飛行でしたが、爆音を久しぶりに体感!
その後は急速に視界が快復! 筑波山もクッキリ

午後の対地攻撃、偵察飛行は
この飛行を見る為に今回 百里に来たんだよ
「ファントム達の暴れ飛行」を堪能できて気持ちは満足!!

午後はブルーインパルスのアクロも見ずに帰ってきましたが
そんな報告はまた後日

さすがに疲れて眠くて・・・
会場でお会いした皆さん、ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もなぜか 鉄 です  ~伊那電気鉄道~

2009年09月12日 | Weblog
またまた鉄ネタですが今回は車両ではありません
先月、地元ローカル新聞「市民新聞」の折込に入っていたもので

飯田線の前身、伊那電気鉄道の話題が載っていたのでとっておきました
「伊那電気鉄道の時刻表が見つかった」とタイトルにあります

辰野~箕輪に電車が走って100年 とサブタイトル

畳んで保存してあったので、かなり見難いので部分拡大して~

画像は株式募集のパンフに載った鳥瞰図だそうです
少しアップにしてみましたが、見難いですね

右の大きな水の塊?が諏訪湖で、路線図の中央より少し右よりにある丸が駅名「辰野」
中央東線の黒線が交差しているのがわかる
さらに左にある丸の中が駅名「伊那町」、伊那市の前身です

今の飯田線は辰野駅につながっていますが、昔は荷役労働者の権益を守るために
伊那電気鉄道は辰野西町駅で終点だったそうで、辰野駅まで荷物を労働者が運んでいたとか

上のパンフ左側です
高い山は中央アルプス駒ケ岳、その下にある路線図の○は駅名が「赤穂」に
今は「駒ヶ根」ですが、以前は赤穂と呼ばれていて地区名だったようです
今でも老人達は赤穂や伊那町と旧名で呼ぶ方達もいます


後ろの蒸気機関車が中央線で、手前の車両が伊那電気鉄道だそうです
どのあたりかわかりませんが、中央線があるということは辰野あたりか?
当時は建物が何もない! 電車の手前は馬車ですよ、3種の輸送手段が一緒に写ったベストショット

昨年他界した伯母が昔話をしてくれたことがありましたが
伊那電気鉄道、当時の車両は坂にくると止まってしまい
乗客が降りて後押ししたとか(笑)

今回見つかった時刻表の一部ですが、今よりも駅名が少なくビックリ


この時刻表がいつ頃の物か書いてはないが、一度現物を見てみたいものだ

今朝、やはりローカルの新聞に記事が載ってましたが
今月の連休に、以前 飯田線車内で見つけた中刷り広告 のイベントが
近くの諏訪市博物館でも開催だという
名古屋は行けなかったが諏訪ならなんとか行けそうだ
チョッと覗いてみたくなりました
諏訪市博物館のHP にリンクしてます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 鉄 です

2009年09月10日 | Weblog
出勤途中の踏み切りでみつけました
飯田線のとある駅に停車中の車両をみてビックリ!
慌ててコンデジ取り出し一枚だけパチリ

角度が気に入りませんが、遅刻しそうだったので
この一枚で我慢です

普段のカラーリングはこちらです

先日、飲み会の為に電車で出勤する時にホームから撮りました

ブルー塗装を見て懐かしい旧塗装とわかったのは、歳の証拠(汗)
(個人的にはもっと以前のゲタ電と呼ばれる車両を見たいとは思いますが・・・)
1982年頃に導入された塗装だそうで、伊那路の青空と天竜川の流れをイメージした白帯だとか

電車は119系という車両だそうで、旧国鉄カラーのブルー塗り替えは
11月で閉園する佐久間レールパーク(飯田線の中部天竜駅)の8月末にあった
イベントで披露するため再塗装されたもの、わずか2両の1編成のみだとか
(最近は山手線や京成線などにも旧塗装が出現だとかで、鉄では懐古ブーム?)

1編成だけとは、運行本数の少ない飯田線で、さらには出勤時のみに
丁度電車の来る踏切で、こうやって見れたのはかなりラッキーでした

写真の車両は行き先が「伊那松島」止まり
そういえば伊那松島には機関区があり旧型電車が何両か置いてあったなぁ
なんでも名古屋港にできる博物館に展示される為に松島機関区から移動される
と地元新聞にもでていたような記憶が・・・
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする