goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

3年ぶりの岩国へ

2015年05月24日 | 航空祭 11~19年
だいぶ出遅れましたが、今更の 岩国フェス報告 です



 厚木から移動した翌日早朝
いつものよう広島駅から朝2番の列車で岩国へ向かおうとしたが
今年はJRも気を利かせてくれたようで
臨時列車はあるし、列車編成も増結対応してくれていた

でも「宮島口」駅からドッと乗車してきて、いつもと変わらぬ満員列車に

岩国駅ではタクシーに乗るために、南口へ向かったのだが
3年前にはひっきりなしに来てくれたタクシーがナイ
というより、景色が変わってタクシー乗り場さえもなくなっていたなんて・・・


仕方なく徒歩で基地ゲート向かうことに
覚悟はしていたが先が思いやられる

予報では昼頃まで曇りだったはずなのに
ゲート到着直前から顔になんとなく雨粒が~ あたる

米軍 関所のセキュリティーチェックを済ませれば
会場まで、歩け あるけ の体力勝負

滑走路の沖合移転が終了し、今年のフェス会場は例年以上に遙か彼方


フェンス横にこんなのが放置?されてました
レスキュー訓練用かな


新設されていた消防署、イグシグニアもアップで

「STATION 1」ってあるけど、基地内には幾つのステーションがあるのだろう

基地内の徒歩ルートは警備上の関係からか、アチコチ迂回され距離は伸びるばかり


やっと シャトルバス、ツアーバス駐車場エリア付近まで来たが
バスの乗客も、降りればセキュリティーチェックの長い列に並ぶのは同じ
 (遠くに見える尾翼群が外来機エリアで距離を考えるとパス!)



画像先に見える人影の列が会場の入り口
あの関所までは更なる迂回が必要とは

敵?もさるもので、途中には飲食ブースを並べて距離感を忘れさせる作戦にでていた(笑

遠くの空は明るいのに、雨は本降りになってくる


やっとたどり着いた「有料 観覧スタンド席 入り口」、その手前に展示されてた

 VMFA(AW)-242 バッツの F/A-18D #01


今年の「有料 観覧スタンド席」は、以前よりも広くなり空いてはいたが
この雨じゃ、座席に座る気にはなれない

スタンド席下へ荷物とともに逃げ込んだ

かまぼこ型の簡易シェルターは所詮航空機の日よけ
雨はある程度防げるようだが、床は周りから流れ込む雨水で濡れている
荷物等は置けそうもなく、どこに陣取っても大差なしか



目的地到着ということで雨降りだけどビールが飲みたい(笑
有料席エリア内の売店でオーダーすると、その金額にゲッ! 高ッ!
 それでも1缶だけは空けてエナジー補給


カメラの雨対策は
冬の終わりに行った、温泉旅館の薄手タオルとシャワーキャップのみ
大きめの輪ゴムでフードにとめたタオルは、最後まで役だってくれた


この雨でも、プログラム通りに海上自衛隊機よるオープニングフライトが始まる


雨を蹴散らすような雰囲気で進入してきた大型の掃海ヘリ、MH-53


続く機体は、新型掃海・輸送ヘリ MCH-101
上のMH-53の後継機ということで、MH-53の引退は近くなるばかり

デジタル補正しているので、なんとか見られますが
実際には、雨に煙ったネムタイ画像
アップにすれば、雨粒が流れてます

厚木で見慣れたP-3対潜哨戒機とは、容姿が大きく違う岩国基地所属機

コブが幾つも付いた、EP-3 この他にも岩国限定のP-3系機が飛行
この機体が見られるのも、このフェスの魅力


軍民両用になった滑走路には定期便も着陸

リバース(逆噴射)で激しい水煙が立つほどの降雨となってしまった



それでも例年通り、スカイダイビングによる国旗掲揚 ?
ダイバーを高見へ運んだのは、中日本航空ヘリ A350 JA9429 エキュレイユ でビックリ

米軍基地で民間機が~、考えれば岩国所属の小型ヘリはなかったかな


両国の国歌演奏が終わればデモフライトが始まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする