goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

お祓いと願いを込め 参る

2024年12月18日 | Weblog
緊急待機状態がつづいていた先月
押しつぶされそうな状況に、思い切って出かけることに

途中で連絡が入っても それは運命
 自分の気分転換を優先にしなければ参りそう

今年の前半は自分も含め、家族の入院がつづき
 コリャ 御祓いでもしなきゃ~
春先にも 善光寺さん へはお参りしていたが お布施が足りなかったかも(笑

今回はもう一つ、行きたいところがあり
朝の通勤時間帯に1本だけある直通列車で向かうことに

少々早すぎた長野駅到着だったので、最初の目的地まで徒歩にて移動

初めて通る裏路地?にも、色んなお店があるのね
 高そうな店構えはスイーツ店だな
開店時間までは、だいぶあるから通り過ぎるだけだけど
 後日、お隣りブログでココのケーキが紹介されていて~
帰りに食べてくれば良かったと後悔してしまった、次回は是非



 
 この日、最初の目的は 手打ち蕎麦の「かんだた」
 ここで久しぶりに蕎麦を食べること

 営業時間や店休日の関係で、なかなか訪問できなかったお店
 前回は 息子と2016年の訪問だったから、なんと8年ぶりか

 来れなかった間に、昼のみの営業になり
 蕎麦のメニューはセットの3種のみに限定されてしまったが
 「油地獄」蕎麦がセットメニューに残ってくれたのはありがたい


 自分は「おまつりセット」を、小鉢は家族とシェアーで
  左端の「油地獄」は小盛りになってしまったのが残念
  家族も自分も これが食べたかったのよ


 もちろん蕎麦もつきます、自分は大盛りで

そういえば、ココにも あのスイカ ヘルメット隊が来たみたいだけど
テレビ放送されたのかな 


お腹が満足すれば、ここから善光寺さんまでは目の前

 すると 携帯が鳴る
  発信先は~ 緊急連絡にトンボ帰りせねば と思ったら 
  内容は 状況説明だけだったので、思い切ってツッコミを入れると
  少しだけ先が見え 気持ちは楽になれた


暑くも 寒くもない 小春日和 の好天

善光寺 仲見世通り には えびす講の提灯が飾られている




家族の健康祈願と、現在の状況改善を心を込めて願う
 お賽銭はもちろん多めに(笑

内陣の西にある 閻魔像 にも、賽銭と願かけを忘れない


本堂を出ると、西にある建物に人が集まっていた
ここは 経蔵 と書かれているが、存在を初めて知った

建物内には大きな八角の輪蔵があり、何人かが押し回している
 一周すると「経」を全て読んだことになるという
 以前にドキュメント映像で見た チベット の「マニ車」と同じ意味あいなんだね

 チベットのモノは小さなマニ車がいくつも並んでいたけど
 経蔵のモノは一つだけの大きな輪蔵
 帰宅後に調べると、日光東照宮や長谷寺等 日本各地の寺院にも存在していた  


今回も、新しい善光寺さんの見どころを発見したところで時間切れ
 帰りも徒歩にて長野駅まで向う事にし、参道を抜けると

あれは! 八幡屋礒五郎 本店脇の駐車場に停まっていたのは
 ミニカーが販売されているのは知ってたけど~ 実物だ!





 こりゃ ラッキー! いいもの見っけ!(笑

こいつのミニカーは 3300円だけど
 ペーパークラフトなら、お店のHPからダウンロードできるそうだ


 結局、緊急待機状態では
 今回の長野市行きも気持ち的に落ち着けるハズもなく
 夕方には自宅に戻ってきてしまった

 先ずは お祓いと 願かけの成果を期待して
 とりあえずは、自分の体調の復活に全力投入せねば だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季 最低気温 更新~ 霜焼けが・・・

2024年12月09日 | Weblog
寒くて夜中に何度か目が覚めました
昨夕の予報では、9日 朝の最低気温は-6度だった我が家周辺

水道管凍結の危険温度以下ということで、今季初めて不凍栓を閉めた

昨日は不安定な天候で
霰から雨、そして雪も舞い屋根等も薄っすら白くなった






今朝は夜明け前から快晴の空に、放射冷却も加わったのだろう
結局、午前6時の気温は-5度 
予報ほどの冷え込みはなかったにせよ、凍えさせるには充分な体感気温


今季初めて結露の凍り結晶が
綺麗な結晶になるには、氷点下二桁が必要かな


自分の指や足の踵が ヒビ やら 霜焼け で赤く変色し痛くて・・・
皮膚科でもらう薬等に特効薬はなく
これから春までコイツと付き合う、辛い季節の到来です

我が家はゴタゴタがつづいており、暫く落ち着けませんが
体力と気力をなんとか維持しなければ

寒さと雪もこれからが本番、みなさんも充分ご自愛くださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルグル ドライブ

2024年11月28日 | Weblog
「Google ドライブ」みたいなタイトルですが
身辺がバタバタしており、所要で近隣を車でグルグルと廻ってます

冬用タイヤの履き替え時期はきているのですが
このバタバタが片付かないと時間がとれない~ 雪よ降らないで!


普段はあまり走らない道路ばかりなので、見慣れた風景も角度が違うと変化する

脇見運転しないよう、道路わきに停車して休憩です

左の 霧ヶ峰 と 右のトップに突起がある 車山 の遠景なんですが
今 走ってきた道路も思った以上に標高があるんだと再認識

 ここのところの疲れで 普段から加齢で頭がまわらないのに
 只今 お馬鹿の二乗状態でミスばかり・・・
 ドライブも要注意です

同じ場所から南東に目を移せば

東駒ケ岳もこの角度だと、手前の鋸山が目立つ
 鋸(のこぎり)山って 見かけそのものだね


少し南下すれば、銀杏で有名な撮影ポイントなんだが 出遅れて終盤だった
 


休日の この日は、犬の散歩コースにもなっていた



次はぐる~と回って
その前にちょうど紅葉と重なった仙丈ケ岳を

慌てて撮影したので、被写体深度を確かめず
紅葉はピンボケで・・・ これも疲れかな(汗


さてドライブは、一気に北上です

先日は初雪化粧だった 守屋山 もすっかり化粧は落ちてスッピンにもどってる(笑


さらに車を走らせてると、雲間から見慣れぬ山が急に現れ~

 たぶん 蓼科山 だと思うが
我が家から遠くもない道路から こんな景色が見えるとは知らなかった

もうすぐ師走になるけど
それを待たずに、体も気持ちも
年末までフル稼働で追われそうな今の自分です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ偵察も三度目となると~

2024年11月09日 | Weblog
昨年と一昨年の 茸 採集日を調べてみると同日だったことが判明

気ばかり焦り、早めに偵察して撃沈ばかりが続いていたけど
 今年もその日に収穫を掛けてみることに

朝まで雨が降り続いていたこの日、午前の登山道は 斜面 を霧が下りてゆく

 前日に松茸山をもつ知り合いと情報を交換
 出始めは豊作と思えた松茸も、その後はサッパリで不作かも? と心配
 その後の冷え込みと 適度な湿り気のおかげか 一気に採れだし
 素人までもが販売店に持ち込み、店頭は飽和状態で値崩れ~ だったとか

ただ、いつもは聞こえてくる低山の「茸」情報は サッパリ聞こえてこない
松茸よりも、自分は雑キノコが欲しい! 食べたい!


仕事先近くのギャラリーで見つけた絵に
 ますます「採りたい欲求」は増すばかり

今季すでに2回のボーズを経た茸偵察
今度こそ! と願いを込め、息切れしながら登山道から 山の斜面へ
 


昨年はジコボウが群棲していた場所を探すが~ 何もないや・・・

ただ、茸じたいは前回よりも格段に見かける





画像の茸は、食用か毒かわからないので撮影だけ
やっと低山にも茸シーズン到来の様子なんだが・・・

 知らない茸は採らない、食べない の基本で偵察続行!


しばらく藪をかき分け登ると~ オッ みっけ!


探していたジコボウ(ハナイグチ)さんです


今日の記事、最初に上げた「茸」の絵と比べると、ジコボウの特徴をとらえた絵だとわかります
茸の大きさからすると、昨年よりも遅れている感じで
昨年は見られなかった、幼茸もたくさん見かける


中腹まで登ると、ジコボウに混ざって コムソウ(ショウゲンジ)も
コムソウは デカクなっている もう終盤かも

地元でもキノコ中毒 重症情報が聞こえてきており
一応、間違えては命取りなので 一つひとつ確認しながら採集します
低山と言えど急な斜面もあり、2度ほど滑り転んでしまった


前日の地元ニュースでは、キノコ採りの老人が
夢中になり日暮れてしまい、一晩山で過ごしたり(オニギリ持っていたそう)
急峻な 松茸山で滑落し、救助工作車と救急車が出動したとか

そんな話しも聞こえてきて まぁ 自分も他人ごとではないことは経験済み



ということで 三度目の正直 ビク の中はこんなになりました
昨年は ビク が茸で溢れていたから、今季は少なめ

まぁ、この茸 偵察3回目がボーズではなかったことに感謝しながら山を下る


新聞紙上に収穫を広げ、茸の確認

濃い色のキノコがジコボウ、白いのがコムソウだ
虫食いがひどいものは廃棄に、コムソウは見かけ美味しそうだったけど
キノコの柄の中を虫が食ってスカスカ状態
傘の裏も色が悪くなっていて 廃棄ばかりに

下処理しないと、虫食いが進行してしまうので
手はかかるけど、塩水で虫出し後に湯掻く

そうそう、帰宅後に山で転んだので作業着とヘルメット、髪の毛をはらうと
落ち葉とともに大きな「尺取り虫」が落ちて来て参った(汗


 あ~ 疲れた! コイツを食べるのは翌日の楽しみに
  野生のキノコは、採るのも食べるのもたいへんだよ 

結局、廃棄するキノコの方が多かったので 小さめの鍋で「きのこ汁」を

ジコボウとコムソウ少々だけで ホントに美味かった!

鍋は少なめでも、一気に食べずに翌日まで残す
前回記事も最後に書いたけど、翌日の「きのこ汁」がホントに美味いのよ(笑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物運命共同体? な話し

2024年10月20日 | Weblog
月初の冷え込みに震えていたら
その後は昼間の温かさに、半そで復活!
10月も後半戦だぜ 秋モノの服はいつ着るの? なんて
糸偏(ファッション)業界で長年育った自分は、心配で仕方ない
 やっぱり変な年だよね


話しはかわり、先月の話しなんですが
買い物に出掛け 車を走らせていると

いつもは何気に 通り過ぎるだけの道路から チラッ と見えた線路脇の人だかり
気になり車を停めると、田んぼのわき道に
ひっきりなしに県外ナンバーの車が入っていく



姫路や大阪、関西方面のナンバーが主力だが、湘南等の関東勢も少し

 なに? なに? なに?

近くに車を停めた地元民が声を掛け、聞き出してきてくれた
 「なんか昔のJRの車両がここを通るんだってよ」


道路脇の稲は刈り入れ時だけど、稲刈りやってなくて良かったね

地元民 数名は遠巻きに見守るだけ
それでも自分はせっかくだからと、車に常備のバックアップ一眼を取り出して~


よくこんな脇道が撮影ポイント? だってわかったものだ
 みるみるマニアさんは増えていく

まぁ、自分も対象物は違っても 同じように空港や基地フのフェンス越しに
似たような撮影合戦やってたから
気持ちはわかるし、色々言えんないけど・・・
 「その道路は生活道路だぜ」



脚立から落ちるなよ! ヒコーキマニアでも脚立倒れてドミノ倒し
機材は壊れるし、人間は骨折 なんて目の前で見た事あるからね


オッ 来た! 電気が引っ張り なんだ(笑  蒸気じゃなかった

鉄マニアさんは若い方ばかりだね、ヒコーキ屋は・・・(爆



 なんとか自分も撮れた全体像


青い客車って 初めて見たな



自分は子供の頃、蒸気が引く客車で松本へ行ったりしてたからなぁ
この葡萄色? チョコレート色の車両が懐かしい

ブラインドが木製だった頃も知ってるぞ(笑



あっと言う間に列車が通り過ぎれば、民俗大移動は飛行機マニアと同じだわ
(マニア用語教室 民俗大移動~ マニアが、別の撮影ポイントへ一斉に移動すること)

自分達、ヒコーキマニアも同じように見られているんだろうな
 ヒコーキマニアで鉄道マニアもやってる方多いけど
  「乗り物運命共同体」とはよく名付けたもんだよ

買い物に出かけたおかげで、良いモノ見せてもらいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする