草津で雪の写真撮影

2020-01-31 18:56:54 | タナカ君的日常
 話せば長くなるけれど、昨夜は大町の知人宅に立ち寄り、今朝は10時頃に大町を出発して、 草津スキー場まで移動。 到着後は撮影装置の冷却を開始。 15時過ぎから撮影にトライ開始して17時40終了。 今は帰宅途上のレストランで夕食中。 そんな訳でテキストだけでUpしてお仕舞い。 詳細は後日。
コメント

嗅覚喪失して2年です

2020-01-30 09:58:03 | タナカ君的日常
 梅や柚子でジャム作りをする時の楽しみ、 それは食べるより前から始まる。 完熟した梅なんかだったら材料を下処している段階から良い香りに包まれ幸せを感じ、 煮詰める時には幸せ感はもっと高まったものだ。

 それが2シーズンほど前からジャム作りの時に材料から立ち上る匂いを感じなくなった。 その事は「70過ぎの加齢による感覚機能の老化に依るものでしょうがないだろう」と受け流していたのだが、 先日の風邪症状を対処するための診療に耳鼻咽喉科を受診した。 その際の問診票の問の中に書かれた「カゼ」の他に「嗅覚」だったかの項目もあったので、その2つに丸印を付けた。

 発症時期は「カゼ」は5日前から、 「嗅覚」は2年前からとした。


 その嗅覚については医者からは 「時日の経過が長すぎるから回復の見込みはハッキリしない」 そんな判断を聞かされた。 そして治療が始まった訳だ。 当初はカゼ症状で鼻詰まりが酷かったので、 カゼに対処した治療が先行し、 そっちの症状が落ち着いてから、 嗅覚消失への点鼻薬が開始された。

 その際の受け取った点鼻薬注入姿勢の解説資料がTop画像です。

その姿勢を作るためには椅子を2つ並べ、 尻から肩までを椅子に載せ、 膝から先と肝心の頭部を椅子からはみ出させて鼻の穴が天井を向く点鼻薬注入姿勢を作っています。 しかし首は後方に90°もそっくり返らず、 理想的な点鼻姿勢は出来ていないと想われます。

 この姿勢で、「鼻に滴下した薬の2滴を鼻腔を流下して鼻腔の最頂点付近に在ると聞かされた臭いを感じ取る部位にまで届ける」 のだそうですが、 それが達成出来ているのか? 本人にはわかりません。 何しろ鼻の穴の開口部から目的の場所まで、 2滴の雫が到達するまでの道のりはとてつもない難路に感じるのです。

 それから、 薬を滴下した後で、 この姿勢を5分間維持するのも なかなか苦痛の時間ですね。 しかし効果が有って、美味しい食べ物の匂いが再び感じ取れる日が来るのを期待して、 暫く治療を継続してみます。
コメント

雪を乗せた比企の山

2020-01-29 11:11:55 | タナカ君的日常
雪を乗せた比企の山並み

 関東地方平野部を含む地域に降雪をもたらした昨日までの降雪、 一日過ぎて久しぶりに青空の広がった風景の中で、 立川から見える周囲の山々は西の丹沢から東に並ぶ、 道志、奥多摩、 比企の山々すべてに雪が乗っていた。

 本日は本来休載日なので軽くUp
コメント

降雪を期待 @草津31Jan2020

2020-01-28 11:40:42 | タナカ君的日常
 2020年の降雪シーズンは未だ美しい雪の結晶写真の撮影チャンスに巡り会っていない。 従来だと南岸低気圧の関東地方接近がそのチャンスとなっていたのだが、 今シーズンは南岸低気圧の通過位置が南に偏り、 シベリアから張り出す寒気の勢力も弱く、 期待する状態での降雪に巡り会えていないのだ。

 昨日の天気予報では関東地方の平地でも降雪予報が出ていて、 たしかに降雪は有ったのだが、 夜中の2時過ぎに確認してみたら、 降雪で白くなった地面はその後の降雨で無残な融雪状態。 東京での撮影はやはり無理な状態です。

 大寒の時期が過ぎ、まもなく寒の時期も開けてしまう。 もう気圧配置はどうでも良いから「草津町で気温がマイナス5℃程度と低く、 降雪が期待できる天気予報が出たら出かけようと決めた。

 それは今月末、 31日の未明から午前中の間に実現する予報です。

 当日予定されていた新年会の幹事さんには欠席確定連絡メールを出しました。
現在の体調はやや風邪気味が残っているのだが、 木曜日の午後までには体調回復が更に進むことを期待しています。
コメント

Youtubeの音楽ファイルをMP3ファイル化して保存

2020-01-27 20:21:42 | タナカ君的日常
 Sony の ICレコーダー. 日常的に毎日使用していないから、 時折行方不明になり、 姿が見えなくなる。 今回は Youtube で視聴出来る音楽をオフラインで聞くことが出来るようにMP3ファイル化するために姿を隠して久しい ICレコーダーを使用すべく、 家庭内捜索して連れ戻し、 一働きしてもらった。 

 以前にも音楽テープをMP3ファイルに変換する作業を実施したが、 今考えるとバカみたいな変換方法で実施していた。 恥ずかしい話だが、 再現すると・・・

実施場所 : 2011年の夏、 ヤナバの山荘。
      周囲は小鳥の声くらいしか聞こえない静かな環境。

使用機材 :
[ テープ ] > [ オーディオ機器 ] > [ スピーカー ] >
[ 内蔵マイク・ICレコーダー ]



今回Youtubeの音楽ファイルをMP3に変換して保存。

実施場所 : 自宅 周辺道路の車の走行雑音多し。
使用機材 :
[ Youtube ] > [ Andoroid タブレット ] > [ ケーブル ※1 ] >
[Line入力・ICレコーダー ]
 

※1 オーディオケーブル  ステレオミニプラグ 付き AUXケーブル

ちなみに今日変換保存した音楽タイトルは下記の3曲。
古い人間の趣味が解っちゃうかな?

"【娘に・・・】 島津亜矢/吉幾三"



"長渕剛/ガンジス (1993年)"



"I Heard The Bluebirds Sing - Hugh P & Maria”

コメント

iPadのLock解除 ” アクティベーションロック ”

2020-01-26 13:16:16 | PC & Soft
 Apple社の iPad mini の出番はこの所少なくて放ったらかし状態になっていた。 もちろん時折の充電はしていましたが。 その充電の際の充電器は正規付属品の白い特大角砂糖タイプの充電器を使用していた。 ところがつい先日の充電の際に、 自作の太陽電池・充電器を使用したところ、 iPad の画面に「データ転送端末に接続・・・」みたいな表示が出た。 そのことは余り気にせずに充電を完了させたのだが、 iPad にインストールしてある「スカイガイド」を使用するために iPad を立ち上げるべく4桁のパスコードを入力した。

 そしたら何たることか?!

アクティベーションロック と大書された画面が表示され、 IDとPasswordの入力を求められて先へ進めなくなってしまった。

 Androidタブレットを購入以来、 IPad 用のアプリを購入することも無くなり、 IDとPasswordを入力する事の無い時間が経過してそれらを忘れてしまっていたのです。

 もちろんIDを忘れたユーザーの記憶再生のヒントにすべく、 先頭の一文字 ’t’ が表示されたりしてましたが、重要秘密書類の中にそれに適応しそうな文字列が見つかりません。

 iPad の使えない日が3日程も経過、 今日はそれを購入した時期の過去のメールを総当りしてみました。 何か 「IDやパスワードを設定した時の記憶を呼び出せるヒントが他に見つからないか?」との想いからです。


 そして、 試行錯誤を繰り返す事、 数度。
 無事に iPad は復帰してくれました。


当面 iPad への充電は正規の充電器を使用することとしますが、 もう再復帰に必要なIDとパスワードは手元にありますから、 気楽な気分で並行して不具合の発生した原因を探ってみます。
  
コメント

訪問買取業者からの電話

2020-01-25 12:28:56 | タナカ君的偏見
 訪問販売ならぬ訪問買取業者からのアポ電が時折入る様になった。 アポ電の電話口はほぼ100%女性。 「この度、 お宅のエリアに伺って不用品の買取を行いますが、 御用はございませんでしょうか?」と比較的穏やかな口調で通話は始まる。

 その様な電話を受けて、 訪問を受け入れたことは無い。 だって電話口で「訪問OK」をしたら、 誰か訪ねて来た時に玄関を開けざるを得ないだろう。 そして一旦招じ入れた相手に居座られ、あるいは室内に上がり込まれたら、 対処が困難なのは目に見えている。

 彼らが買取対象とする物は多岐に渡る。 着物・帯。各分野のブランド品、貴金属、 結婚指輪、 切手等の有価証券、 相手が例として口にする品目を個別に「有りません」と言って断って見たところで、 何時果てるとも知れない押し問答になって時間の無駄。

 こちらから積極的に売り物対象として名前を挙げて聞いてみる価値があるのは、 認知症になっている両親、 あるいは40年連れ添った妻。 今までの所ほぼ100%「その様なものは買取対象に出来ません!」とキッパリ断られています。 まあそれが電話を切る潮時になるかもしれませんよ
コメント

風邪の症状で通院した訳

2020-01-24 19:54:21 | タナカ君的日常
 風邪をひいたからと言って、 めったに通院することの無いぼくだが、 今日は近所の耳鼻咽喉科医院で受診した。 5日ほど前に鼻風邪症状が始まり、 徐々に喉風邪症状に移行、 熱は体温計で測ると36.5 ℃ 程度だから.大した事は無いだろうと高をくくって、 毎日午後には公民館囲碁に出かけていた。 しかし昨日の対局では精神の集中が散漫になり、 無様な負け方をしてしまった。 だから今日になって医者に出かけたのか? それもあるのだが、 今までの風邪の症状の経過と異なる推移に「なんだかヤバイ」と感じた事が本当の受診理由です。

 まず軟口蓋上部に濃い鼻汁が溜まり、 ドロリとしたそれを吐き出す喉風邪症状。 それが快方に向かい鼻汁の出は少なくなったのだが、 物を飲み込む動作をする時に軟口蓋部分に突っ張り感と弱い痛みを感じが残った。 「その痛みが無くなれば回復する」 だろうと想定していたのだが、 2日ほど経過すると確かに軟口蓋部の突っ張り感覚と痛み感は消えてくれたが、 次第に喉の奥から痰が出る様になった。  こんな経過を辿る風邪は今までの経験から外れている。

 時あたかも中国・武漢での新型コロナウイルスによる肺炎騒ぎがニュースを騒がしている。

 それでまあ、 「医者に見てもらおう」となった訳です。

処方された薬は3種類

1. カルボシステイン錠
  .痰や鼻汁を出しやすくする
 
2. .ベポタスチンベシル酸塩錠
  アレルギー性鼻炎の症状などを改善

3. セフジトレンピボキシル錠
  抗生物質

4. 点鼻薬

 
コメント

オリオン座大星雲を狙ってみたら

2020-01-23 19:24:44 | 天体観測
Wikipediaから転載したオリオン座の星雲画像


 肉眼で視認可能と聞くオリオン座大星雲。 晴れた空に星が並ぶ夜空を300mm 望遠レンズを取り付けたデジカメで撮影したら、 そんな写真が撮れるか試してみた。 今の時期、 夜の9時頃の我が家のベランダからオリオン座はTop写真の様な配列で星々が並んで見えている。 大きな四角の縁にある星と中央部に三ツ星が見えているが、 星雲の在り処は街の灯りや湿度の影響か? 肉眼で確認出来なかった。 でもまあ、 300mm望遠レンズの視野は三ツ星の2つくらいは視野内に収めることが出来る。 だから三ツ星からのおよその位置を想定して望遠鏡を星雲が在ると思しき方向に向けて何枚かシャッターを切ってみた。

 当初撮影した中に星雲を捉えられなかったと思ったのだが・・・  改めて再確認してみたら、 一枚の視野の中に星雲らしき色合いの領域がありました。 南向きのベランダに設置した赤道儀、 北極星は見えないから、 極軸の設定は出来ないまま、 ただ星雲が在るはずの領域に望遠鏡の鏡筒を向けての撮影でした。


 結果、 当然と言えばそれまでだが、 星々は日周運動の影響を受けて1点の星像とはならず、たった10秒の露光時間の間に星は横に尾を曳いた絵になってしまいました。 下・中央付近の着色域はオリオン座大星雲と想われる領域



 ちなみに 撮影条件

ISO感度 1000
F4.0、 シャッタースピード 10秒

300mmレンズでは 10秒間シャッターを開けて置くと、 星はこれだけ移動するんですね。 また星が見える夜空になったら、 赤道儀の赤経つまみを操作して星像の流れを止められるか、 試してみよう。
コメント

降雪の状態@18Jan2020

2020-01-21 09:47:47 | 雪の結晶撮影
 関東平野部に降雪があった18日、 前の日から屋外の車の中には雪の結晶撮影装置をセットアップしておいた、 また試料ステージとなる硝子板はビニール袋に入れて車の屋根に乗せておいた。 いずれも雪の結晶撮影に必要な機材を0℃以下に冷却しておく目的があっての事です。 

 しかし前日の天気予報では降雪は18日未明には始まり、 日中に掛けて降り続く予報となっていた。 だから、 AM2:30、 AM4:30 頃に外の様子を確認したが、 気温は +2℃程度で零下にはならず、 降雪も見られなかった。 それで、 雪の撮影は無理と判断して本格的に眠りについた。

 どうやら気象ニュースは大学入試センター試験の受験生への「降雪で交通機関の遅延にそなえろ」の呼びかけのバイアスがかかっていたのかもしれませんね。

 まあしかし、 AM10:00頃になると降雪が始まりました。 気温は高いものの、 牡丹雪ほどの大きなサイズでは無く、 小粒な雪のようです。 でも「ユラユラと舞い落ちる」と言うよりも、 「地面目指して一直線に落ちてくる」感のある降り方でした。 今までの経験では「重い雪、 綺麗な六華の結晶では無い」と予想される降雪の状態でした。


 「駄目な雪」を証明する目的で、 降雪を黒い上着で受けて、 デジカメを顕微鏡モードにして撮影しておきました。

 今日はもう大寒になった時期なのに、 暖かな日差しがたっぷりです。 シベリアでは永久凍土が溶け出すとか、 日本海に大雪を招く雪雲の列が見られないとか、 今までの大寒の季節とは異なる異常さを感じる気象変化です。 今シーズンの雪の結晶撮影はどうなる事やら・・・
コメント