goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ記事のDL作業 起床直後の効率の悪さ!

2025-07-17 10:46:58 | タナカ君的 日常

 今朝は5時少し前に起床した。 そして寝ぼけ眼でブログ記事をPDF化してメモリーカードに保存する作業に取り掛かった。 作業中に「寝ぼけ眼での作業の効率の悪さは感じていたのだが・・・ アクセス解析画面で 閲覧件数の棒グラフ(Top写真)を確認するとその状況が一目瞭然だった。

 とりあえず今朝の作業では2011年〜2013年分の記事のPDF化が終了。

 

 ところで、今は全て連続した日毎の記事をPDF化しているが、 その作業が完了した後には「雪の結晶撮影」の様ないくつかの「カテゴリー毎の保存をしてみようか?」 とも思案中。

コメント

goo ブログ記事をPDFファイル化しての保存を開始

2025-07-16 20:48:16 | タナカ君的 日常

 自分の投稿した goo へのブログ記事、 16年間に渡るすべての記事を pdf ファイルに変換して保存する事にした。

 今日はおよそ2時間の作業で投稿を開始した2008年12月から2010年12月までの2年間分の記事の変換を終えました。 つまり僕の投稿スタイルの記事の pdf 化作業「1年間に投稿した記事の変換に1時間が必要だった」事になります。

 

 ちなみにPDFファイル化の手順は以下の如し。

 僕の記事投稿する際の編集設定は 連続した10件の投稿記事が1クリックで読める様な設定にしてあります、

 画面右側は閲覧を補助する下記の機能が上から下へと並んでいます。

 カレンダー バックナンバー 最新記事 ・・・

 そのカレンダー機能で保存する月を選択します。

 例えばある年の「12月」を指定すると、まず最初に12月末から20日頃までに投稿した10件の記事が連続した記事として閲覧出来る状態になります。 

僕の場合Web閲覧にGoogle Chromeを使用しています。

その画面上部右側に在る縦3点の「設定アイコン」をクリックすると下図の如きメニューが出ます。

 そして【印刷】をクリックし、 出力を紙への印刷では無く、PDFファイル出力を指定する事でPDF化ファイルの作成が出来ます。

 PC内の保存の際には投稿月日に対応するファイル名を付け加えて保存しました。

 なお、 最初の 10件の記事のPDF化を済ませた後に、 Webページをスクロールダウンして最終記事のページの下部に出てくる【前ページ】リンクをクリックして引き続く10件の記事を表示させ、 同様にPDF化とメモリーへの保存を繰り返しました。

 僕の場合、ブログを投稿を始めた初期の頃はほぼ毎日投稿しており、結果、1ヶ月の投稿数は約30件ですから、 1ヶ月間の記事のPDFファイルは3つのファイルに収まり、 1年分のファイル数は36ファイル+ α となりました。

α の意味ですが、1ヶ月に31日有る月があり、 その場合1ヶ月分が4ファイルにな ってしまうからです。 最近は毎日の投稿で無くなっていますから、 1ヶ月分のPDFファイル数は3を超える事は無くなっています。

 

 なをPDFファイル出力する場合の設定に関しては投稿済の下記を参照して下さい

ブログ記事のバックアップ方法 PDF化検討

コメント

自転車に乗ろうとしてコケた

2025-07-15 21:13:05 | タナカ君的 日常

 一昨日の事、 近所のスーパーで買い物を済ませ、 自転車置場に駐輪して置いた自転車の所で購入品をハンドルの前部に取り付けて有る買い物カゴに積み込んだ。 そして、いつもの如く両手でハンドルを掴みつつ、左足をペダルに乗せ、右足で地面を蹴って前進させながら、 右足を座席後方に跳ね上げて着座しつつ右足を右のペダルに乗せる積りだった。 そんな動きの途中、 左のペダルに乗せていた左足がペダルから何故か外れて落ちてしまった。 

 ペダルから抜け落ちた左足は地面に接触し、急激かつ予想外のブレーキ効果が生じ、 上体が前方に投げ出される様な動きが生じてしまった。 そして自転車は右に横倒しになりつつある中、 僕は顔面が舗装路面に打ち付けられる事の無い様な態勢を取りながら上半身が一回転する形で地面に転がったようだ。

 買い物カゴに入れた品物は全て放り出されて地面に散らばった。 すべては2〜3秒間の出来事だったと想う。 自転車置場に居た二人のオバサンが助けに駆け寄ってくれた。 一人は「大丈夫ですか?」と声を掛けつつ僕に近づき様子をみてくれた。 多分僕は意外と素早く上半身を起こし、 立ち上がったのだと想う。 もう一人のオバサンは路面に散らばった購入品を拾い集めてくれました。

 

 結果:

  右膝上の筋肉部分打撲、 触れると痛み。

 

  右膝下5cmほどの向こう脛にはタンコブ様の腫れが

  生じたものの、痛み感はほぼゼロ。

 

  左腕関節部分を強打、 腕を動かすと弱い痛み。

 

  随分以前から冷蔵庫に在庫してあった痛み止め

  「ロキソニン」シートを貼り付け。  病院への受診は無し。

 

 事故2日後の状態:

  右膝下の腫れはほぼ引いた。

  右膝上の筋肉部分の痛み、 悪化は無いが、 痛みは残る。

  左肘の痛み、 痛みは残り、状況の変化無し。

 

  今週末には梅雨は明け、夏本番になる模様だが、

  涼しいヤナ場に出掛けるのはもう少し体調の様子を

  見てから決定することにします。

 

 それにしても高校時代(片道約1時間の通学)から始まって、 昭島に在った会社への通勤(片道約30分・約30年間)の間、 随分と長い自転車通勤の経験を持っていて、 自転車に乗る事に全く不安感など感じた事の無い僕だったけれど、 身体の衰えのなせる技か? 今回の事故。 気をつけなくちゃなりませんね・・・

コメント

小笠原付近から北海道に向けて北進している台風5号@2025

2025-07-14 20:26:04 | タナカ君的 日常

 見慣れた台風が描く進路の軌跡はひらがなの「く」の字。 なのに今年の台風5号は本州南方の小笠原付近から真っすぐ北上し、 今日は関東地方の東海上を通過し仙台沖に達し、引き続き北海道に向かって北進する直線的な経路を辿っている。

昨日の天気予報では降雨量も凄そうな事を言っていたが、 実際の雨量はそれほど大した事も無く、助かっています。 

 こんなに真っすぐ北上する台風の軌跡を見たのは僕の人生80年で初めての様な気がするなあ!

コメント

美しい鳥のさえずり 朝の6時半頃 名前は不祥

2025-07-13 08:53:07 | タナカ君的 日常

 五日市街道や国分寺崖線に沿っては今も昔からの農家の屋敷林などの樹木が多く残る。 そんな訳で我が家の周辺には鳥類もそれなりに多く住み、 鳴き声も聞こえて来る。

 そして今年、 初めて聞こえる様になった(と想う)美しい囀りを聞かせる鳥がいる。 鳴き声が聞こえるのは決まって朝の6時台。 ひとしきり囀りを聞かせたあとはどこかに移動するのか、 その声は聞こえなくなる。 それがこのところ毎朝繰り返されている。

 姿を見たい気持ちはあるものの未だ見た事は無い。 そこで「囀りから鳥の名前を知りたい」と思い・・・

 

【保存版】鳥の鳴き声47種 (解説付き)

なるYoutubeにUpされているタイトルを視聴して、鳴き声の主の特定を試みた。 しかし完全に鳴き声のリズムなどが一致して「こいつだっ!」と感じる鳴き声の主に出会えていません。

 Youtubeで紹介されている鳴き声の中から「似ているかも・・・」と感じた鳥の名前を並べると以下の如し。

 

オオルリ、 イソヒヨドリ、イカル、ソウシチョウ

 

 上記の中で鳴き声が一番似ていると感じるのは「イソヒヨドリ」なのだが、 名前の「イソ・・・・」からすると海の近くに暮らして居そうで、 ここ北多摩には縁がなさそう。

 

さて、「あなたは誰?」

コメント

柏崎花火大会 観覧チケット 発送通知メール到着

2025-07-12 08:32:13 | タナカ君的 日常

 今年の夏の花火大会見物は長岡花火に変えて柏崎花火大会を見物することにした。 その観覧チケットは「ふるさと納税」の返礼品として受け取るべく、4月の内に手配して置きました。

 その後に「観覧チケットの発送は7月中旬」と知らされていたのだが・・・ 「本当に間違いなく発送される来るか?」の不安があった。 しかし昨日、 その心配を打ち消す様に 

 

【柏崎ふるさと応縁基金】返礼品発送のお知らせ

 なるタイトルでクロネコヤマトでの発送を完了したとのお知らせメールが届きました。 まずは一安心です。

 

 メールには発送品の受取に問題が生じた場合は下記の部署で対応すると記されていた 

  柏崎ふるさと応縁基金サポートセンター

  〒945-0055 新潟県柏崎市駅前1-5-48 (株式会社カシックス内)

  TEL 0257-41-5041  FAX 0257-41-5701

 

 ぞの他、僕達は観覧チケット入手のふるさと納税とは別に、花火大会の公式Webサイトで案内されていた駐車場と弁当購入の申し込みを電話で行い、料金の振込も済ませてあります。


 それらの弁当の受取や駐車場利用に必要な利用券も 観覧券と一緒の宅急便で受け取れるものと勝手に想像しているのですが・・・

 

 もしも弁当の引換券などが花火観覧チケットと

一緒に配送されて来なかったら「面倒臭いなあ〜!」

と感じて居るところです。 さてどうなりますか?

 

追記 6/13 :

 観覧席チケット、 駐車場利用券、弁当引換券

 注文の品物が昨夜7時前に宅急便配送されて来た。

コメント

明るさが見え始めた二つの懸案事項

2025-07-08 11:46:42 | タナカ君的 日常

 三年前から始まった腐動産の売却話と今年の初頭に購入したばかりなのに故障が頻発していたchromebook PC の修理依頼。 それら2件の懸案事項が解決に向かって動き出したことの話です。

 

1. 故障したchromebook PC 

 あえてメーカー名は記載しないが、 chromebook pulse PC, メーカー側が手配してくれた宅急便業者にPC一式を手渡したのは6月21日の事だった。 なのに 半月以上経過した先週の土曜日になっても、 僕の所になんの音沙汰も無い。 「一体どうなっているんだ? 修理作業は進んでいるのか?」

 思い余って今朝、 メーカーの修理を受け付けて呉れたサポート部署に電話を入れた。 結果、電源が入らない件に関しては内蔵バッテリーを認識させる機能が正常に動作していなかった事が判明し、 その結果電源がOn出来なかったとの報告を聞けた。

 そして、 メーカー側はその結果を昨日、僕に電話で伝えようとしたが「電話に出て貰えなかったため、 返却作業が保留されている」との話。 僕からは「電源がOn出来ない症状が解決したのであれば、 それで返却して下さってOK!」と電話に出て呉れたオペレーター伝えて1件落着です。

 

2. 腐動産の売却話 購入希望者と面談

 7月7日の昨日、外気温が35℃を上回るとんでもない熱暑の中、 群馬県・藤岡市まで車を走らせ、 暑さの盛りの午後3時、 会合場所の藤岡市役所近くの指定場所に赴いた。 実はこの話、 6月第一週の土曜日に会合が予定されていたのだが・・・ 購入希望の若者の事情で実現しなかった経緯がありました。 仲介の不動産業者が用意した資料で一通り説明、 その後購入希望者側から幾つもの質問があった話し合いでしたが、 特に興味を持つ質問だったのは「随分と前に購入されていた土地を家を建てる事も無く、何故放置してあったのか?」、「法的に家の建築に適さない何らかの理由の有る土地なのか?」、「あるいはその土地で誰かが殺されたと言ったマイナスイメージの事件が有りはしなかったか?」などの僕の想像しない質問でした。 それらの質問の本意は「いちゃもんを付けて値引き交渉しようと言う考えでは有りません」との補足の発言もありましたがね。 

 そんな訳でこの先、 本当に不動産の取引として正常に事が進むのか? 「???」な点は有りますが、 少なくとも 「腐動産」から「負動産取引」への変化が見られ「明るさが見えたかな?」の気分になりました。

コメント

間近な雷鳴

2025-07-06 21:33:15 | タナカ君的 日常

 昨夜は我が家から見て北方の多摩湖方面から雷鳴が近づき、 稲光から雷鳴まで1秒もも掛からない直近な雷が幾つも落ち(そんな時の雷鳴居は「ゴロゴロゴロ」では無くて「ビシーン!!」と聞こえる大音響です)、 そして雨と共に徐々に南の多摩川方向に過ぎ去って行った。

 その時降った高密度な雨のお蔭で外気温も下がって過ごしやすい室温になって呉れたので大助かりしました。

 夏の落雷、僕は大好きです。 とは言っても安全な家の中にいるから呑気にそんな事言ってられますが、 山の稜線を歩いている時だったらどこに逃げようか?とビビっているでしょうけれどね。

コメント

カッコウ異変@2026

2025-07-04 10:20:03 | タナカ君的 日常

 2025年6月4日午後3時半頃、 カッコウの鳴き声を聞いた事を記事にした。

 我が家の近所では毎年5月の中旬にやって来て梅雨が明けてカッコウが托卵を済ませ、 どこか涼しい所へと飛び去って居なくなるころまでほぼ毎日鳴き声は聞こえ、 近所の家の屋根に乗ったTVアンテナの水平素子を掴んで留まり、 周囲を見回したり、

 

 

  特徴的な尾羽根を跳ね上げた姿の写真を撮ったりしていたものだ。 

 なのに今年、 最初の鳴き声を聞いた後、 まったくカッコウの鳴き声が聞こえて来ないのです。 どうしちゃったのかなー

コメント

ブログ移転先決定 文字列検索機能に満足

2025-07-03 11:40:49 | タナカ君的 日常

 僕が goo ブログに投稿を始めてから16年の歳月が過ぎた。 当初の目的は「ブログ投稿を体験してみる」だけの事で具体的な理由は無かった様に思う。 そして年月が過ぎ去った現在は投稿理由として2つの目的(特定・過去記事の閲覧および、 ブログ投稿により、 僕の生存継続を知ってもらう事)だとハッキリ認識しています。

 そんな中、 今年の4月頃、急にブログ投稿の場を提供して呉れていた goo さんが「やーめた!」と言い出した。 止めるまでの猶予期間はおよそ半年(今年の10月)です、  知り合いを含めて多くの方は goo さんが推奨している他のブログへの移転を実行している様子を斜に眺めながら、 僕は移転の具体化に真面目に取り組んでいませんでした。 

 でも今日、 2つの目的の内の自分の投稿記事の中から「特定・過去記事の閲覧」に必須な ”文字列の検索機能” に関して、 推奨先の一つ「はてなブログ」さんにもWeb世界全体では無く、 投稿者がUpした記事全体を対象にした文字列の検索機能が有ると確認出来ました。

 Top写真は知人の Fさんが投稿した記事に対する[移転]をキーワードにしての検索結果ですが、 一番古い日付で言うと、 彼がブログを開設した初期の頃(2011年)までキチンと検索されている事を確認しました。

 

 そんな事で僕も8月の末頃までにブログの移転を完了させ、 引き続きブログの世界で投稿を続ける予定です。

 

 追記 特定記事検索の必要性について:

投稿記事の中から検索文字列をピックアップ出来る!!

そうする事で以下の様な目的を達成できます。

 

福井県 恐竜博物館 見物に出掛けた日付は何時だったか?

去年のワラビ採りはどうだったか?

右腕骨折後の回復期間は如何ほどだったか

 

コメント