goo blog サービス終了のお知らせ 

イーロン・マスク 私見

2025-04-06 11:46:44 | タナカ君的偏見

 第2次トランプ政権が立ち上げた 「政府効率化省(DOGE:Department of Government Efficiency)」のアドバイザー的(?)立場におかれたアメリカの富豪イーロン・マスク氏、 未だ就学前の子供を肩車して、 ホワイトハウス内部でトランプ大統領の身近でうろつく様子がテレビ画面に登場するだけで無く、政府機関の組織や職員に大鉈を振るって物議をかもし、 「最近ではトランプ政権の人気低下への懸念から現在の立場を退く(ないしは解任される)」と言った情報が伝えられている。

 そんな中、 今朝見たYoutube番組(pivot提供 Top写真)で興味を持った話題があった。

 

 それはマスク氏率いるSpace Xが衛星打ち上げに使用しているロケットエンジンの改良・効率化に関する物でした。 NASAが打ち上げに使っているロケットエンジンと言えば左側に在る、エンジン上部付近の配管等の複雑に見える画像でしたが、 そこから改良を重ねて現在では Space X 社のロケットエンジンは右端画像の様にスッキリした物になっているとの話題が挿入されていた。

 

 確かにエンジンと言う複雑な機構をスッキリした形に改善するなんて、 単純に「スゲーな!」の尊敬の眼差しを向けてしまう僕だけど・・・

 「大勢の人間が働いている組織・機構の効率Up」 を目的に強引な人員削減や組織の解体・廃止の動き、 見ていて強力な反発が生じるだろうなと感じていました。

 

 こんな事で強大な軍事力や経済力を持っていたアメリカが不安定になったら、地球規模で人間社会の不安定化が生じてしまいます。 「それはマズイでしょ!」と想いつつも、 内心では面白がって眺める僕もいます。

コメント

米国・ウクライナ協議 > ロシアに30日間休戦を提案

2025-03-12 08:02:37 | タナカ君的偏見

 3年も続いたロシアとウクライナとの戦争。 停戦に向けたロシアへの提案を協議する目的で集まった米国とウクライナの担当者、 今回は米国が提案したロシアへの30日間の陸海空・三軍の停戦案をクライナ側が受け入れる形で協議を終えたそうだ。

 

 6時少し前に起床後、 閲覧したBBCサイトのTopニュースではサウジアラビアのジッダで行われた協議の結果や関係者の感想などをLive配信していた。

 現状は米国・ウクライナ間で協議した停戦案を米国がロシア側に手渡す前段階。 「これから停戦が実現するか?」全く不明。 

 Top写真に有る様に米国・国務長官の発言では「(停戦協議の)ボールはロシアの手にゆだねられている」とされているが・・・

 「ロシア側にボールを打ち込む役目を担う米国の力加減は如何なる物か?」

 「誰が打ち込むのか?」

 訳のわからん「トランプ大統領だけは外して!」との想いを持ちつつ今後の推移を見守る事にします。

コメント

トランプ ゼレンスキー 会談記者会見映像 on BBC

2025-03-01 21:33:45 | タナカ君的偏見

 アメリカ時間2月28日、 ウクライナのゼレンスキー大統領とアメリカのトランプ大統領の会談が行われた。 議題は言わずと知れたロシアが仕掛けた戦争の停戦に絡むもの、 トランプの言い分は「今まで軍備援助などに対して、ウクライナ領内の鉱物資源(Li 鉱床など)の開発権益をアメリカに譲れ」、 そして「俺の仲介案でロシアと停戦しろ」と言うものだ。

 そんな主張をするトランプに対し今回の会談でウクライナ大統領がどんな態度でどの様な主張をし、 停戦へと進むのか? 大いなる関心で見守った。

 

 Top写真はBBCのサイトに在った会談後の記者会見のLive映像から切り出した画像だが、 にこやかな手打ち状態にならなかったのが見て取れるだろう。

 

 ウクライナの人々の中には「条件はなんでも良いから戦争を終わらせて!」の気持ちの人だって居るだろうけれど」ロシア側と勝手に話し合ってロシアの言いなりの様な条件での休戦に持ち込もうとする態度のトランプのやり口に外野ながら「トランプ四ね!」の気持ちもある僕としては「ゼレンスキーさん、 貴男は男の中の男、 いや立派な大統領!」の気持ちで応援を続けたいと想っています。

 

 なを会談の内容などについてはBBCの日本語版サイトの記事が読みやすいと想いますのでリンクを貼って置きました。

BBC NEWS  JAPAN 米ウ首脳会談

コメント

念には念をいれた積りでもミスする人間

2025-02-17 13:40:19 | タナカ君的偏見

 直近にUpした記事の中で以下の如き書き込みをしている僕。

寒い撮影現場で10号機の最終動作チェック

「10号機が寒さの中で問題なく現地で撮影装置のセットアップや撮影が問題なく出来るか試して見よう」

 これを読んで下さっている人からみたら、 「タナカ君って随分慎重なんだね」と言われそう。 「間違いなく動く装置を設計して作った積りでも、 気づかなかった問題が有って動かない」現役時代の仕事の中で、 そんな経験を山ほどした事があるから、 つい慎重・慎重・・・慎重となる癖が出てしまうのです。

 今回の10号機の設計の中だって、 主題のコンパクト化を目指して、 5Vでドライブする表面照射光源ランプの電源は「大容量バッテリーのUSBコネクタの5V出力を利用すれば役立つだろう」と思い込み、 新規設計した制御回路ユニットから三端子レギュレータを使用した5V電源回路は削除したのです。

 そして本日の動作チェックの中でカメラをドライブするための防寒グッズのヒーター電源となる「8V近い電圧出力は問題なく使用出来るのに」、 同時に組み込まれている「USB・5V出力は1分もしない短時間の内に出力が落ちてしまう」事が判明しました。

 理由は5V電圧を使用する負荷(具体的にはスマホ)の場合、 充電完了を検知したら自動的に電源をOFFする、 そんな当たり前の気を利かせた機能が組み込まれていて、 5V電源回路には出力電流の低い状態が連続すると満充電と判断し電源が切れてしまうようになっているのです。

 つまり、 人間の経験値なんてそんな程度のもの、 最初から完全な物なんて設計出来ないのですよ。 とりあえず僕としては初期の頃のスマホ充電を主目的とした5V出力専用電池の中にも、「電源スイッチの長押し」で低い出力電流であっても、 電源出力が持続するタイプの電池が有った(手持ちしている)事を思い出して、 それを探し出し、 降雪地域に近々出掛ける際の持ち物に加え、 10号機全体の動作テストは実行する予定。

 

コメント

大阪万博 興味無し キャラクターは何だ? ありゃー

2025-01-11 09:16:46 | タナカ君的偏見

 今朝のTVでは2025年・大阪万博の開幕まで 100日ほどになった事を伝えていた。 未完成のパビリオン、 完成した施設の紹介、 チケットの販売状況など色々紹介していたが、 僕の心に「是非とも見に行きたい!」の感情が湧いてこない。 また赤と青で構成された雑で安っぽさを感じさせるキャラクターを見る度に「誰がこんなデザインを採用したんだろう?」との思いが広がるのみ。

 

 開催期間は4月13日から半年間。 「赤字にならなければ良いですね」の気持ちは有るけれど、 積極的に出かける事は無いでしょう。

コメント

漫画家イエナガの複雑社会を超定義 NHK番組

2024-10-07 21:03:07 | タナカ君的偏見

 先日なにを見るとも無くテレビの電源を入れて、 たまたま放映されていた番組「水素が地球沸騰化対策の切り札に」を見はじめた。 そして番組の最後まで見てしまったのだから、 内容的には僕にとっては面白く感じる番組ではあったのだが・・・

 画面に登場する漫画家イエナガ君の「早口?」と言うか、「句読点無しに聞こえる語り口」が僕の脳味噌に合いませんでした。

 

 本人が勝手にその様なしゃべくりをしている訳じゃ無くて、 番組製作の主導権を握る監督さんだか演出家だかみたいな人の指示に従っているだけなんでしょうけどね。

 

 視聴者の一人としては地球温暖化問題を解決する一つの方策として、 太陽光、風力などを利用した発電、 その電力で水を電気分解、 得られた水素を何らかの方法で凝縮貯蔵(現在研究・開発段階)、 その水素と酸素の結合時に発生するエネルギーで車のエンジンを動かす。 そうすりゃ地球大気中の二酸化炭素の増加は減らせるなんて話に「なるほどね」との想いで聞き入るのだが、 滅多矢鱈と早口で語られると「とにかく疲れる」。

 「なんとかしてよNHKさん!」 と想うと同時に、 地球上のあちこちで増え続ける人口や、 人々がより良い生活を求めて頑張る気持ちを今のままにして地球環境を維持しようなんてのに無理が有りそうに思うんだけどな。

コメント

ポケベル爆弾 レバノン・ヒズボラ対象に爆発

2024-09-18 19:53:07 | タナカ君的偏見

 イスラエルと戦闘状態にあるレバノン国内のヒズボラ系の組織員が情報伝達に利用する目的で携帯していたポケベル内部に爆薬が仕掛けられ、なんらかの形でリモコン操作で複数のポケベルが一斉に爆発し、死者と負傷者多数のニュースが飛び交った。

 

 誰が(どこの国が)計画実行したのか? 小型の機器に爆薬を組み込み、起爆システムを組み込み、 それをターゲットとする相手に持たせるまでの一連の行為の実行力、 かなり多方面の能力や資金を持つ組織でなければ実行出来ないだろうと考える。

 そして、それは勝手にイスラエルだろうと思い込み、 子どもの頃からアンネの日記やアウシュビッツのガス室の話などで刷り込まれた可哀想なユダヤの人々のイメージは消え去り、 僕の心の中では、いまや嫌な奴等・・・ と変化しつつあります。

コメント

パリオリンピック 体操選手 岡 慎之助

2024-08-01 08:31:07 | タナカ君的偏見

 ヤナバ暮らしの中、 今朝は4時半過ぎには目覚めてしまった。 起きるには少し早いだろうと横たわったままウジウジしていたが、 結局5時少し前には寝床を抜け出し、 明後日の長岡花火に備え、カメラのレンズを広角に交換したり、 電池を充電し直したり、 なんやかやと動き出した。

 

 そして階下の居間に降りてTVを付け、 放映中だったオリンピックの体操競技を眺めた。 どうやら放映中の映像はLiveでは無くて、 金メダルを獲得した体操選手の活躍ぶりを抜き出したものの様だった。 しかし、 画面の中の金メダリスト 岡 慎之助 さんの演技素晴らしかったですね。 今まで最近の体操選手の顔と名前なんか全く知らなかった僕だけど、 「今日のブログネタはこれだ!」と思ったから、 画面に出た漢字の名前を手近な紙に書き写してしまいましたよ。

 

 ところでオロンピック競技の様子はTVのニュース番組で見る程度なんだけれど、 柔道なんて見ていてちっとも面白く無い。 「待て」やら「注意」やら、 審判が口にする日本語使用の競技故にありがたさを感じる人も居るかも知れないが、 ユニホームである柔道着の袖口や胸ぐら付近の掴み合いだらけで流れる時間、 格闘技の迫力や面白さが全く感じられないですね。  

コメント

都知事選 異常な立候補者数 供託金

2024-06-30 22:00:13 | タナカ君的偏見

 東京都の都知事選が始まっている。 立候補者のポスター掲示スペースは50人分だかのスペースが用意されていたが、 それを上回る立候補者があったそうで、 その準備したスペースだけでは足りない分はクリアファイルに入れて掲示板に継ぎ足して掲示する騒ぎに発展している。

 

 しかしねー、 この騒ぎ「NHKから国民を守る党」なる組織が擁立した24人もの多人数の立候補者数が原因だ。 何やら自分たちが当選する気持ちは無いみたいで、 ポスターを貼り出すスペースを金に変える事を企んでいた。 とにかく全く選挙とは無関係な人に掲示スペースを有料で利用させるなんてフザけた行為に及んでいる。

 

 ところで立候補には供託金300万円を出しているはず。 その供託金は有効投票総数の10%未満しか得られなかった場合没収される決まりだから、 NHK党からの立候補者の大半は供託金没収となると想うのだが・・・

 彼らにとっては供託金没収を上回るポスター貼り出しスペースの売出しで利益が出る計算なのかしら?  それとも立候補している人間は余程の金持ちの暇人で自分の懐から金を出して遊んでいるのだろうか?

コメント

”可能性” の使い方に関する違和感

2024-04-27 10:39:10 | タナカ君的偏見

 

 一昨日だったかのTVニュース番組で 消滅可能性自治体 なる8文字言葉が画面に大きく出ていた。 それを見て僕は妙な違和感を感じました。 それは「人口戦略会議」なる民間組織が、 将来的に「消滅の可能性がある」とみなした744市町村の一覧を公表したことを伝えるニュースのタイトル文字でしたが、

 

 「可能性」って僕の脳内では「良いことが生じる事に対する期待感」を表す言葉のイメージなのです。 だから過疎化などが原因で生じる人口減少によって、 従来規模の自治体(村や町)機能を維持できなくなる。 そんな暗い未来を想定させる状況説明の場面で使うべき言葉では無いだろうとの思いが有りました。

 

 「僕のその感覚は世の中的には認められているのだろうか?」と想って、 「可能性」の用例や文章を検索してみた中で・・・

 

 goo ブログのブロガー・夏木広介氏がUpした

  「可能性」と言う言葉の使い方がおかしい 

  なる記事を見てホットした気分になりました。

 

 ところでTop写真に記事と関係ないバールが新聞紙の上に置かれているのか? 本当は今日のブログのテーマは友人から一年間借りっぱなしになっていた写真の大工道具・バールを見つけ、 それを返却しようと電話した所、「俺ん所にはバールがもう一つ有るから、 それは田中さんにあげる」と言われた話にしよう・・・とおもい、 古い新聞紙の上に置いて撮影したら、 気が変わって、 この様な記事をUpすることになったのでした。

コメント