goo blog サービス終了のお知らせ 

5月2日 福井恐竜博物館 見物

2025-05-06 09:58:50 | 国内旅行と山歩き

館内正面入口からメイン展示フロアに下る、長いエスカレーター

 

 旅の3日目、 いよいよメインターゲットの福井恐竜博物館を見物する日になりました。 入館予約は朝一番の時間帯(9〜10時)枠で取ってありました。 それに間に合う様に福井市佐野に在る宿を7時40分に出発しました。 そして9時5分頃には博物館の正面玄関に近いP1駐車場に車を入れる事が出来たのです、 しかし・・・ 

 あろう事か勝山市の手前、永平寺町の道の駅「禅の里」に立ち寄った際のトイレの中に「ウエストポーチを忘れて来た」と同行者が言い出したのです。 現金や運転免許証を始めとする貴重品が全部入っったそれが無くなったら困ってしまいます。 大急ぎで道の駅まで引き返し、 売店エリアに勤務していた女性に忘れ物の事を告げた所、 「トイレを利用した女性のお客様が届けて下さってありますよ」と言って引き渡して呉れました。

 旅の途中での忘れ物、 今年に入ってから中央高速「双葉SAでの忘れ物」に引き続く2度目の事となりました。 どこかで休憩に立ち寄った後の出発前には「赤いウエストポーチを身に着けているか?」の確認が必須だと想いましたよ。 

 

道の駅・禅の里 

赤いハスラーの左斜め上の遠くに、博物館の丸屋根が見えてます

 

 そして再び大急ぎで博物館に戻りました。 すでにP1駐車場は満杯でP2駐車場エリアに車を居れ、 博物館への入館は10時ギリギリの時刻となりました。

恐竜の骨格標本が沢山、 最奥に首長竜

 

首長竜 剥製標本

骨格標本と対になる位置に設置・展示されていた

 

 他の恐竜も全てでは有りませんでしたが、骨格標本と剥製標本が近接展示されていて、 「良い展示方法だ」と感じましたよ。

生物が誕生した時代の海中の酸素濃度変化を記録していると言う

酸化で赤く変色した縞模様を見せる岩石標本オーストラリア産出

 

 展示品の量と質、 僕には充分楽しめる物でした。天候は朝から曇り空、 入館時にはまだ雨粒は落ちて来ていませんでしたが、館内を見物して外に出ると小雨が落ちていましたが博物館内部の見物に天候の悪影響は関係無く、 僕達にとってはラッキーな旅となったのです。 

 

琵琶湖北端 塩津地区の昔の街道沿いの家並み

 

 博物館の見物は午後早くに終え、 明日の琵琶湖・竹生島観光に向かうべく、 国道8号線を利用して予約しておいた長浜市のビジネスホテルに向かい、 旅の3日目も無事に終了しました。

コメント

5月1日 大町市ヤナバ から 福井市 へ移動

2025-05-05 10:19:35 | 国内旅行と山歩き

親不知PA付近の海岸

 

 旅の2日目、 5月1日の天候は1日中晴れ。大町市ヤナバから福井市佐野温泉の宿までの移動が主目的の一日でした。

 利用ルートは国道8号線を含む下道だったが、 金沢市内を迂回する「山側環状」や引き続く白山市の「産業道路」は初めて走るルートだったが、 信号が少なく、 渋滞も無く快適に走行が出来て気に入った。

 

旅程は以下 運転区間担当表示色  同行者

      全走行距離 およそ 340 km

 

ヤナバ ー 糸魚川 国道148号線 90km

 

糸魚川 ー 朝日IC 国道8号線  30km

  親不知PA付近の海岸で石拾いをしてみたが、ヒスイは皆無だった

 

朝日IC ー 小杉IC 北陸道    65km

 小杉ICで高速を降り理由を言えば、 IC近くに在るCostco併設のGSで163/リッターの安値で給油が可能との情報が得られたため。 しかし会員カードが無いと利用不能だった。

 

小杉IC ー 福岡駅(国道8号線沿い)16km

  福岡駅近くのJAのスタンドで給油。

 

福岡駅 ー 白山市グリーンパーク 53km

  国道8号 山側環状 県道加賀産業開発道路など

 

白山市グリーンパーク ー 福井駅 70km

 

白山市 グリーンパークの藤の花は丁度見頃でした

 

福井駅 ー 佐野温泉(宿泊先)   14km

 

 走行キロ数は概略値です。

 

 

コメント

4月30日 東京からヤナバの山荘へ

2025-05-04 19:55:20 | 国内旅行と山歩き

 福井恐竜博物館への旅の初日は東京から大町市にあるヤナバの山荘までの通い慣れた中央高速と長野道を利用したドライブだけで終了した。

 

 全区間に渡り道路に雪は無く走行に全く困難無し。

 初日の走行距離 : およそ243 km

 

 午後1時ころに家を出発、 現地ではショージさんの家に立ち寄った後、 大町市内のスーパーマーケットで食料を購入後、陽が落ちる前に山荘に到着した。

 この日の天候は晴れ、 山荘までの道路には全く雪は無く、 山荘の敷地には屋根からの落雪で積み重なっていた雪の一部が消え残っていた程度(Top写真)

 

 

 翌日5月1日の朝に撮影した別荘地内の道路から眺めた鹿島槍ヶ岳

 

これから何日か、 旅の写真と記事をUpする予定。

コメント

遊覧船で竹生島 その後 名神・東名高速道路をひた走り帰宅

2025-05-03 22:29:53 | 国内旅行と山歩き

 旅の4日目は1日中好天だった、 長浜港から朝一番の遊覧船で竹生島を訪れ一通りの寺社を巡りほぼトンボ帰り。 

 それ以降は家路に向かって名神・東名の高速道路を車でひた走り、夜の7時少し前に無事帰宅した。

今日も詳細と写真は省略・・・ 明日以降にUpします。

コメント

福井・恐竜博物館の見物  琵琶湖畔・長浜のホテルに移動

2025-05-02 21:41:53 | 国内旅行と山歩き

 今回の旅の主目的地「福井県立恐竜博物館」を午前中一杯見物。午後は国道8号線で琵琶湖畔の長浜市まで移動、 夕刻に予約して置いたビジネスホテルに投宿して一日を終えました。 詳細と写真は帰宅後にUpします。

 

 言えることは「恐竜博物館 最高!」の一言

コメント

福井市に到着 2日続きの好天

2025-05-01 20:40:47 | 国内旅行と山歩き

 4月30日の午後1時過ぎに家を出発し、 当日の夜はショージさんのヤナバの山荘に宿泊、 今朝5月1日はヤナバから大糸線沿いに北上する国道148号線を車で走せて糸魚川へ。 更に国道8号線を主として走り、 午後5時頃に今夜の宿泊地・福井市佐野温泉「福の湯」さんに到着しました。 

 東京から福井市まで移動がメインの2日間、 好天が続き、 中央高速・釈迦堂PAからは残雪の南アルプス、 ヤナバから白馬村に掛けては後立山連峰の白き峰々、 北陸道や国道8号線走行中には立山連峰や白山の眺めが得られ、 ごきげんなドライブ日和となって呉れました。

 宿の「福の湯」さん、 宿泊予約を入れた時点から判っていた事ですが、 能登半島地震後に発生したらしい温泉組み上げ施設の故障のため、 温泉入浴は不能な状態が長く続いている宿で、 沸かし湯の提供となっている状態での宿泊です。 まあその分安目の宿泊費で泊めてもらえますから、 貧乏旅行しか出来ない僕には異存などありません。

 写真や詳細は後日Upします。

コメント

出発準備ほぼ完了 カーナビ目的地設定

2025-04-27 11:14:54 | 国内旅行と山歩き

 今月末に出発予定の「福井恐竜博物館」見物を主目的地とする旅、 紆余曲折があって車中泊を取り止めた。 そして日帰り温泉に宿泊エリアを設けた宿やビジネスホテル形態の宿(いずれも食事無し)に予約を入れた。 そのためカーナビにそれらの宿を目的地として設定しておかないと到着に無駄な時間が掛かってしまう恐れがあると想ったからです。 国内旅行で車中泊有りの旅だったら、 そこら辺の心配は消えるのですがね。

 そんな訳で今回の旅、 退職を切っ掛けにして、 2009年初頭から3週間ほどの日程でニュージーランドをレンタカー利用の旅行に出掛けた 時以来16年振りに旅に先立つ旅行ルートの下調べや目的地のカーナビ(当時はGPS)への設定に時間をかけて熱中したのです。 そんな作業に時間は掛かりましたが、暇な日常に加わった一種の楽しみ作業ではありました。

 ところで毎年の事ながら2025年のゴールデンウィークが始まった昨日あたりから高速道路走行に不慣れな車も加わってか東京を起点とする高速道路のあちこちで事故渋滞らしき状況が伝えられています。 僕らの出発日は連休が途切れる日に設定していますので、 渋滞発生は軽微である事を予想(期待)していますが・・・ どうなりますか?

 事前の準備は済ませたのだから、あとは出来るだけ安全に旅が出来ることを祈るのみ。

コメント

旅の準備 福井までのSA・PAの確認

2025-04-24 22:28:47 | 国内旅行と山歩き

 

 連休に引っ掛る日程での福井恐竜博物館への車の旅、 宿に泊まれたらその方が良いけれど、宿を予約するほどキッチリした日程で車の走行が出来るとも限らず、 場合に依っては車中泊する準備をして出発します。  その車中泊ですが、 静かで適度な明かりのある場所が好みでは有るけれど、 不案内な地域ではそんな場所を見つけるのも手間が掛かる。 それで、今回は車中泊する場合は道の駅ないしは高速道路のSAあるいはPAを利用する予定。 

 そのために今日は東名・琵琶湖湖畔・北陸自動車道など走行する可能性のある地域に在る施設の場所を地図上にプロットして印刷出来る様にGoogle Mapを相手に一仕事しておきました。

 カーナビにもそんな情報は表示出来ますが、 施設の一覧性の向上と共に、 脳内にイメージを定着させるためには、 こんな作業も役立つと想います。

コメント

嬬恋村のバラキ高原の宿に到着し、雪の撮影準備完了

2025-03-31 21:58:40 | 国内旅行と山歩き

 午後2時過ぎてから家を出発、 嬬恋スキー場近くの宿に出かけて来ました。 チェックイン時刻は8時少し前、 予約電話の際に「遅い夕食は提供できない」と言われたので、 途中のスーパーで弁当を購入し、部屋で夕食を済ませたのです。

 肝心の雪ですが、 明日の天気予報は、 早朝から昼前までの降雪(乾雪)予報が出ています。 そして早朝の気温はー6℃と願っても無い低温の予報です。

 もしかしたら、 今シーズン最良の雪に出会える事を期待して、 明日に備えて、 眠る事にします。

 

 なお今回の宿は今シーズン3回ほど利用した宿の近くですが、 別の宿です。 馴染になった宿に昼頃に電話したら、 「今日はお休みしています、申し訳ありません」と言われ、  親戚筋が営んでいる宿を紹介されたので電話予約しての投宿となったのです。

 

コメント

パルコール嬬恋スキー場周辺 散歩

2025-03-07 11:20:38 | 国内旅行と山歩き

 雪の撮影に出かけた3月3〜5日、 4日の午前中は降雪が無いのでゴンドラに乗って山頂駅まで出かけて、 そこから少し離れたリフト駅迄の圧雪されたルートを歩くと共に、稜線を長野県側の眺めが得られる所に新雪を踏み、 長野市街の遥か向こうに連なる北アルプス連山を眺めて来ました。

 

ゴンドラ山頂駅から志賀高原・横手山、 草津・白根山方面の眺め

 

パルコール嬬恋スキー場のホテル付近から浅間山、 駐車場はガラガラでした。

 

宿の建物の屋根から発生した落雪の様子、 翌5日 朝10時頃

コメント