goo blog サービス終了のお知らせ 

goo ブログ 過去記事の検索と閲覧

2025-08-17 11:34:37 | PC & Soft

 goo ブログのサービス提供が停止されるまでの残り日時が2ヶ月を切りました。 僕のそれへの対応はほぼ全ての投稿記事を pdf ファイル形式でSDメモリーに保存したことです。

 

 今日はその保存の方法と利用方法に付いて書きます。

「バックナンバー」メニューから特定の記事を閲覧する方法を使いました。

例えば「2013年1月」を指定すると僕の投稿したブログの場合、 月末から月初に向かって10件分の記事が連続したデータとして画面に表示され、 記録可能なデータとなります。

 表示された画面を印刷メニューから プリンターによる紙への印刷では無く、

”PDF" ファイルに保存を選択し、 SDメモリーに書き込み保存しました。

保存の際のファイル名は月末分から月初に向かい、下記の如く命名。

”2013年1月3” ”2013年1月2” ”2013年1月1” 

 

 1ヶ月の投稿数が30件を越えた場合どうしたか?

ファイル名に ”2013年1月0” の如き命名を行いました。

この様な方法で後は力ずくで2012年末から現在までの全てのページをSDメモリーに保存しました。

 

 さて今日の話題のメインはここからです。

僕が投稿した記事をメモリーに保存した主目的に過去記事の検索があります。

つい昨日まで、 その検索方法にあれこれ悩んでいました。 それは「100点を超えるPDFファイルに分割保存したデータの中から検索対象の文字列をスピーディーに検索する良い方法は何か?」 です。

 しかし昨夜寝床の中で「フッと良い方法が頭に浮かびました」

 goo ブログ記事を他のブログに転載する際に使用する「引っ越しデータ作成」サービスが持つ機能の利用です。

僕もそれは6月にそれを利用して、 「どの様な内容のファイルが作られるのか?」試してありました。  圧縮されたZipファイルを解凍してファイルを見た結果、 以下の状態が判っていました。

 

1. 12年間分の記事が 15 MB ほどの

    予想外に小さな1つのファイルになっていた。

 

2. ファイルはテキストエディターで読める。

3. 画像ファイルは生のファイルでは無く、

    goo のサイト内の画像へのリンク情報になっていました。 

    "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/4・・・5bcdb.png"

 

 

 つまり

 1. テキスト文の読み書きだけ出来るテキストエディターを用い、

 2. 引っ越しデータ作成 サービスで得た、 ファイルを開き、

   検索キーワードとして ”Denver” を指定すると

   皆既日食で訪れた際に投稿した記事や、

   アメフト試合観戦した記事などがヒットし、 

   探したい記事の投稿日を拾い出せるのです。

 

   普通のテキストエディターを用い、見たい記事の日付を知れば、

   400を超えるPDFファイルの中からでも

   簡単に探し出せる事が判って頂けるでしょう。

コメント

PCの画面をTV画面に表示する ミラーリング

2025-08-13 20:51:50 | PC & Soft

PC画面(下)から 32インチTV(上)への画像転送

 

 「PCあるいはスマホの画面をTV画面に表示する」そんな事が世の中では普通に行われているらしい事は前から聞いていた。 しかしそんなミラーリングと呼ばれる機能を実際に使用したことは無かったし、 どんな道具立てが必要かも実際には経験が有りませんでした。

 それなのにキルギスの旅から戻ったショージさんから「英会話グループの集まりの際に皆にスマホで撮影した写真を見せてあげようと思っている」、 そんな話を聞いた時、 止せば良いのに知ったかぶりで「集まりの場の公民館なんかではTVも置いて有るだろうから。 HDMIコネクタの付いたケーブルでスマホとTVを接続すれば大きな画面でグループの皆さんに見てもらえるはず・・・」そんな話をしてしまった。

 実際にそれが出来るのか? 確認のため、 自分のスマホを持って大町市内のヤマダ電機さんとEdionさんを訪れてみました。 結果は僕の安物・中華製スマホは大画面テレビにスマホ画面を表示させる事が出来ませんでした。 動作確認に付き合って呉れた店員さんの話では「僕の使っているスマホに関してWebで検索してもいわゆるミラーリングでテレビ画面への画像転送可能な機種で有るとの情報が見つからない」との話でした。 

 後日ショージさん所有のスマホの機種名を確認し、再度電気店を訪れて「TV画面への画像転送が可能な機種か?」を調べて貰ったところ、 「スマホにインストールされているAndroid OSのバージョンが最新であれば可能、 少し古いOSでも HDMIケーブルを接続した後に、 スマホに対して所定の操作を実行すればTV画面に表示可能になる」との情報を得ました。

 そこで出しゃばりタナカ君としてはショージさんの自宅を訪れ、 彼のスマホのOSを確認し最新バージョンよりも2世代前のバージョンであったので最新バージョンにUpデート(作業時間およそ1時間弱)をした上で「電気屋さんに行って、 必要なケーブル類の購入をして」、 「お店で聞いた通りスマホのOSの最新化は済ませて来ましたから、TV画面にスマホ画面が出るか確認して下さいと頼むように」と伝え、 今回の出しゃばり仕事はおしまいにしました。

 

 

 そんな流れが有って後の今朝、 僕の手持ちのPCグッズの中にHDMIコネクタを含んだUSB変換コネクタが有った事にフト気づきました。 それはPCのCタイプUSBコネクタに挿入するためのCNが短いケーブルの先に有り、 本体部分にはA型2個、C型2個、 そして何故かHDMIコネクタが1個組み込まれているアダプターなのです。 そのアダプタの購入目的はPCのA型USBコネクタの個数不足に対処するのが目的で、 HDMI信号の取り出しコネクタが付属している事には無頓着に、なんの関心を持たずに購入してあったものです。

 

 

 そのアダプタのHDMI用CNとTVのCNをケーブル接続すれば簡単にPC面をTVに映せるかもね・・・と考え、 今日はそれを確認すべく店が開く時間を待ってヤマダ電機さんを訪れ、 8百円なりのHDMIケーブルを購入後、 店頭のテレビと僕のPCを接続し、 間違いなくテレビへのミラーリングで映像が転送出来るか? 試してもらいました。 対応して呉れた若い女性店員さん、 当初ケーブル接続だけではテレビ画面にPC画面が正しく表示されなかった僕のChromeBook PC を操作して、 いとも簡単にPC画像をTV画面に表示して見せて呉れました。 設定項目の中でミラーリングに関連する項目を操作するなんて事は一度も経験の無かった僕の事、 一人で取り組んだら結構無駄な時間が掛かっただろうなと想いながら眺めていました。

 

 ところで PCでは上手く行ったテレビへの画像転送、 山荘に戻ってから手持ちのスマホで試して見ましたが、 やはり駄目。 駄目な物は駄目・・・

 そんな訳で、 ショージさんのスマホ。 「最新版のOSであればOK!」 と言って呉れた電気屋さんに出かけて、 ケーブルを購入し、 店頭のTVで画像転送動作の確認をお願いし、 その後、必要な操作方法を教えて貰うことが目的達成の一番の近道だと思いますよ。

コメント

ブログ記事の pdf ファイル化を邪魔する広告 ヤナバへ出発準備開始@2025

2025-07-21 11:06:00 | PC & Soft

 

 昨日UpしたWindows11 PC 画面で生じる事を確認したブログ投稿画面に入り込む邪魔な広告エリア。 OSのバージョンが古いWindows7 PC +  Google Chrome ブラウザ  の組み合わせでも発生します。 僕のイライラをぶつける意味でその画面を貼り付けておきました。 ブログ記事を pdf 化した場合、 その広告エリアが本文記事の不特定部分を覆い隠して、文章の読み取りが出来なくなる異常な現象を生じて大迷惑なのです。

 結局 chromebook PC +  Google Chrome ブラウザ  の組み合わせでは邪魔な広告エリアが出現しないので、 chromebook PCの動作速度が遅い事には目をつぶって作業を進めたのです。 

 

ヤナバへお出かけ :

 毎年のことだけど、 暑い夏は友人の山荘に出かけています。 いつもなら梅雨明けまでには出かけてしまっている事が多いのだけれど、 Web世界にUpしてあるブログの全データをメモリーカードに保存する作業に取り掛かってしまった事などが有って、 それを片付ける事を優先し、出発が遅れていました。

 その6000タイトル近いブログ記事の保存作業もほぼ目処が着きました。 そしてこの週末には柏崎花火大会見物の予定も入っています。 ヤナバでの暇つぶしに必要なPCやひと夏を過ごすために必要な多量の肌着や日用品等をこれから車に積み込み、 2~3日うちにはヤナバに出発します。

コメント

pdf ファイル化作業の時間短縮や品質の事

2025-07-19 10:11:22 | PC & Soft

 昨日Upした 

PC モニタ画面サイズUpで作業効率Up

 のタイトルでWindows11 PCと19インチモニタで作業した結果1年間分の投稿記事を pdf 化する「作業時間が30分に短縮出来た」と自慢げに書いた。 ところが変換したファイルをAcrobat Readerで落ち着いて眺めてみたら、 嫌な事に気が着いた。 それは本文テキストが広告エリアによって覆い隠されて読み取り不能になってしまう部分が発生している事に気づきました。

 昨日作業した4年間(2014〜2017)分の変換作業はやり直しが必要です。

 今朝は朝食前に、 「Webページに出て来る邪魔な広告をどうすれば出現させなく出来るか?」 種々試してみました。

 家に有る chrombook に載っている ブラウザ Google Chrome で僕のブログ記事を閲覧した所、 Windows11 PCの載せたある ブラウザ Google Chrome で発生してしまう、 goo ブログのWebページの下部横幅一杯に現れる広告が出現しない事が分かったのです。

 現在僕にはその理由が分かっていませんが、 これで変換作業を続けます。 

 そんな訳で、 僕が望むPDF化作業、 朝食後から変換作業を再開しました。 気分を変える意味で、 2024年から遡るかたちで2022年までの3年間分の変換を実行し、 茶飲み休憩を兼ねて、 今この記事をUpしている所です。

コメント

PC モニタ画面サイズUpで作業効率Up

2025-07-18 08:30:42 | PC & Soft

 

 一昨日から開始した goo ブログにUpした記事を pdf ファイル化する作業。

 14インチサイズのラップトップPC(chrombook) を用い、 一連の10件毎にまとめた記事を番号付けしたファイル名で保存する作業での所要時間、 昨日までは1年間(12ヶ月分)の記事を変換する作業におよそ1時間を要していた。

 今朝は19インチサイズのモニタを備えたWindows11 PCで同じ作業に取り掛かった。 結果1年間のデータ変換作業時間がおよそ半分の30分に短縮出来ました。

 時間短縮が出来たのは幾つもの項目の積み重ねでは有るのですが、 作業短縮に一番大きく貢献したのは保存するファイル毎に番号を付加する作業が画面に表示される文字サイズが大きくなり、 マウスでの選択が容易になった事が大きいと感じています(Top画像参照)。

コメント

PC修理依頼 修理を完了して返却された後のこと

2025-07-11 11:58:29 | PC & Soft

 昨日の昼すこし前、 玄関の呼び鈴が押された音がしたので出てみると、 クロネコヤマトさんがPCの修理品を発送した時と同じ荷姿の段ボール箱を抱えて立っていた。

 受け取った箱の中には「修理報告書」なる書類が同梱されており、診断内容としての6項目のチェックボックスの内、 ハードウェア診断を除く5項目に「レ点」が付されていた(Top写真)。 受け取ったのは昼飯を食べに出かけようと準備していた最中のことだったので、 動作チェックは保留して、 昼飯に出かけました。

 そして帰宅後、 早速動作確認作業を開始しました。 PCはノートパソコンタイプの chromebook plus でしたから、 折りたたんであったモニターユニットを開き、 何もしないでモニター画面にログイン画面が表示されるのを待ちました。 

 しかし、 予想外の展開が始まりました。 モニタ画面にはネットワークと接続されたことを示す電波強度を示す扇形のアイコンの表示は無く、 ユーザー名とログインに必要なパスワード入力box も表示されていませんでした。 つまり、 電源がOnしない不具合への修理作業には僕がイメージするハードウエア部分に対する単純な方法で解消した訳では無く、ネットワーク接続に関すデータの初期化(?)的なことも実施された修理作業だった様に感じました。

 何しろネットワーク接続に必要なルーター用のパスワード入力を促す小型ウインドウがポップアップして来たりして、 Web世界との接続設定作業を必要としていたのですから。

 そしてその後も、従来のログイン開始画面を見る事が無いまま、 代わりに従来使っていた英文字等を含めたパスワードとは異なる6桁数字のPINコード入力を設定するように求められたりして、 やっとPCへのログインが行えたのです。

 

 ここまでの作業は昼食を済ませた後、 空調の聞いた午後からの公民館囲碁の場に出かけるのを見合わせ、蒸し暑い我が家の居間で汗だくになりながら、 およそ30分の時間を要する作業となりました。 そして夜、 関東地方一帯を襲った集中豪雨がプレゼントしてくれた涼しい風の中で「PCにインストールしてあったアプリが正常に動いて呉れるか?」の確認を実施しました。

 とりあえず、 これにて修理品受け入れ「一件落着〜〜!」  

 

コメント

ブログ記事のバックアップ方法 PDF化検討

2025-07-05 10:30:06 | PC & Soft

 僕は今まで、goo にUpしてある記事のバックアップ方法を種々検討してきた。 例えば書籍化、 WebページをメモリーカードないしはHDの如きバックアップメディアへのコピーなど。

 現時点ではWebブラウザに組み込まれた印刷メニューの中に有る機能でWebページを pdf ファイル化して保存する方向に決めつつあります。

 pdf ファイル化はWindowsの古いバージョンの Microsoft Interneto Explorerから Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla Firefox などで変換可能です。我が家で稼働中のWindows系PCでも種々のブラウザが動きますので、 PDF化を試して来ました。

 その方法ですが、 ブログの連続した10タイトルが表示可能な僕のブログに対して[ 印刷 ]  [ pdf ] でPDF形式のファイルとして出力した上で、 それをブラウザを使ってモニタ画面に表示させてみるのです。 ブラウザの種類、 PCやモニタの機種、 印刷フォーマットの詳細設定、 それらの違いで不要に空きスペースが大きく見えたり、 写真1枚が2つに割かれ、 2ページに渡って分割表示されるなど、 予想外の見苦しさで出力されてしまう経験をしました。

 

 その見苦しさへの対応として pdf ファイルを編集出来る(無料)アプリを試すべく準備に取り掛かりました。 

 

その無料アプリは PDF24 Creator です。

 

日経PC21 2025年2月号 特別付録 

フリーソフト & ウエブサービス100

 PDF編集 で紹介されていました

 

 

そのアプリを最近入手したWindows11に DL してみましたが、 PDF編集作業を着手する前に、「アプリの習熟には時間が掛かりそうだなと想いつつ」 Win11 PCと19インチサイズのモニター、 ブラウザ Google Chrome にて直近の僕がUpしたブログページのPDFファイル化を実行して見たところ・・・

 

 僕が望んでいた見え味でブログページが閲覧出来ることが判明しました。 何もPDF編集ファイルの力を借りることの無いままにです。

 まあそのために、 印刷の詳細設定項目では用紙を

「 A3・縦 」に設定したり(Top写真参照の)特異な詳細設定が有ります。

 

 それで今は一挙にブログの全記事保管は PDF化 で実行! の考えに傾いています。  その保管の際のデータは記事の日付順だけで無く、 「カテゴリー別に保管するのも有りかも?!」などとの想いも浮かんでいます。

 しかし「さらに調査が必要」な事もあります、 ブログ本文中に置いた他の記事へのリンク情報の有効性に付いてです。

 現状 goo ブログさんのサイトに記事が置かれている現状では問題無くPDFファイル閲覧中のPC画面から該当するリンク先の記事に飛んで閲覧出来るのですが、 もしも「はてなブログ」さんに過去記事を移管した場合、 「PDFファイル化した記事を閲覧中に、 リンク先をクリックして閲覧が可能か?」などと余計な悩みのタネをみつけています。 

 まあここら辺は書籍化した場合には端(ハナ)から望むべきも無い機能なのだから、すっぱりと諦めるのが精神衛生上は良い事かもしれないと感じています。

コメント

修理依頼 返送品やログインパスワードの準備

2025-06-20 12:26:11 | PC & Soft

 chromebook PC の故障修理を話題にした記事を昨日Upした。 

そのタイトルは PC故障 サポートセンター電話番号 慌てるな!

今日はその続きです。

 電話対応して下さったメーカーASUSUの担当者さんからは、

 

1. chrombook plus PC 本体

2. 付属 充電用電源

3. Amazonからの購入を証明する書類

 上記の3点と共に「修理後の動作確認作業に必要」なので

4. 「PCへのログインパスワード」 

  を教えよとの連絡を受けた。

 

 その電話のやり取りの中で、 僕は「PCへのログインパスワード」の情報提供に応じる返事をした。 しかし考えてみたら、 種々の他人に知られたくない情報もPCから引き出される危険性が有る。そこで、4.項目に対してはパスワードの開示はしないで、 以下文面の如き対応を願う事にした。 

 

 

ASUSU  修理担当 殿

 電話対応して下さった リュウ 氏 から

「修理後の動作確認に必要なので」

「ログインパスワード を知らせて!」と言われ、

「OK」の返事をしましたが・・・

パスワードを知らせる事に不安が有ります!

 修理後の動作確認は「ゲストとしてブラウジング」にて

確認出来る範囲(Webページのブラウジング)の

動作チェックでお願いします。

 

備考 : chrombook PC ではログインしなくてもWebページを

    閲覧可能とする目的で、

    「ゲストとしてブラウジング」

    なる名称のボタンがログイン画面に実装されています。

 

 現在僕が抱えているPCの故障 「全く電源がOnしない」を修理した後の動作確認は

「電源が入り、Webページの閲覧が可能となる」

そんな限定された動作確認で十分だろうと考えてのことです。

コメント

PC故障 サポートセンター電話番号 慌てるな!

2025-06-19 18:13:12 | PC & Soft

 今年の1月に購入したASUSU製の chromebook plus PC 昨夜の9時少し前に急に動作不良に陥った。 症状は電源がOnしない、 何も動かなくなってしまったのです。

 購入してから1ヶ月後の2月には電源がOff出来ない症状でメーカーのサポート部署に電話した経験が有った。 だから今回も同様に電話しようとしたが、 前回利用した電話番号は記録して置かなかったのでWebで検索した(Top写真)。 そしてヒットした中から適当に選んだWebページを閲覧したところ電話番号よりも先に不具合の症状などをチャットで伝える機能が組み込まれていた事に目が行った。  そのページはなんとPCメーカーのASUSU社とは関係の無い別の会社が作ったWebサイトだったのに気付かないままチャットでのやり取りを始めてしまいました。

 

 

 しかし相手からの質問に対してPCの症状など、質問や回答の繰り返しを3回ほど経た後、 「この先の不具合現象に対する対処方法の回答を受けたい場合」はクレジットカード払いなどの方法で「5$」を振り込む様にとの提示が有った。

 そこまで来てから「あれっ? 俺はASUSUのサポート部署に電話で問い合わせをする目的だったのに何をしているんだ?」と正気に帰った

 それで、 そのチャット機能の組み込まれたページを急ぎ離れ、 ASUSU社の正当なサポート部署の電話番号を調べ直しました。 ところが当該部署の受付時間は過ぎていたので今日になってから改めて電話したのです。 そしてサポート担当者からの指示に従っての動作復帰を試みましたが、 正常動作に復帰しませんでした。 そこで引取修理が決まり、 宅急便がこの週末に引き取りに来て呉れる事の決定しました。

 

 通常「修理完了まで1週間ほど見て下さい」と言われ、 更に、 「購入後1年以内ですから、 修理費用は無料です」とも言われました。 さあ、無事に動く状態にしてもらって早く戻って来るといいな・・・。

コメント

Windows 11 PCの扱いに手こずる日々

2025-04-19 11:14:57 | PC & Soft

 自分が投稿したブログ記事のすべてを個人が所有するメモリー上に保存すべく検討を開始した事はすでに書いた。 当面はUSBメモリーにPDFファイルとして保存する予定だが、 使う予定のUSBやSDカードで使われているフラッシュメモリーの場合はデータの長期保存には消失の危険性があるとの話し、 そこで最終的にはDVDに焼くことにしました。 

 

 そのDVDに焼き込む作業は去年購入したデスクトップタイプのWindows 11 PCを使うつもりで試行を開始したのだが・・・ Win 11機は手慣れたWindows 7 機のユーザーインターフェース面で細かな相違があって苛つく事が多くあります。 今日はそのイラつきの原因となった事例を書いてみます。

 

操作内容      Win 7             Win 11

CD焼き込み  CD焼込みに対応したアプリを起動  OSのドライブ操作メニューを使用 *1

                             

操作開始    アプリICONをマウスの左クリック  デバイスICONを右クリックして

                          種々の操作を指定する。

 

画面キャプチャ  PRT SCR キーをクリック    基本は左記に同じ

                        しかし、 複数ウインドウが出ている時

                        画面キャプチャ機能が動かない。

                        更には操作メニューウインドウが消えた

 

 

*1 DVD ドライブ操作メニュー

 

 モニタ画面にドライブ操作メニューウインドウがポップアップした状態ではキーボードの [Print Screen]キーをクリックしても画面キャプチャーが出来なかった。 それで、*1 画像はモニタ画面をカメラで撮影しました。 Top写真は[Print Screen]キーでの画面のキャプチャーは可能でしたが、 *1画像と合わせる目的でカメラで撮影しました。

 

 

 ちなみにマイクロソフト社が Windows OS を提供して以来の僕の使用経験です。

Windowsが提供される以前はNEC社のPC98PC や マイクロソフトのOS MS DOSをイジっていました。

 

パソコン向けWindowsOSのバージョン一覧 と保有歴 & 現有PC

WWWWW : 保有歴 有り、  WWWWW  : 現有PC 

 

Windows 1.0(1985年)

Windows 2.0(1987年)

Windows 3.0(1990年)    Windows 3.1(1992年)

Windows 95 (1995年)   Windows 98(1998年)

Windows ME(2000年)   Windows XP(2001年)

Windows Vista(2007年)  Windows 7(2009年)

Windows 8(2012年)    Windows 10(2015年) Windows 11(2021年)

コメント