象印マホービン 中蓋が開け憎い状態頻発 対策

2024-10-31 10:26:55 | タナカ君的 日常

 象印マホービンと言えば小学校の生徒だった息子がサーカーチームの一員としての練習時や対外試合の際に冷たい飲み物の容器として持ち歩き、 それは高校生活まで続き、 僕が高齢者となった最近まで我が家の中でそれは活躍して呉れていた。 そんな訳で象印さんの製品には絶対的な信頼感を持っていた。 

 

そこで今年5月に同社の製品

 

 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 水筒 ステンレス コップ タイプ

 ハンドル 付き 広口 軽量 1.5L SF-CC15-XA

 

を70年ぶりに購入し(Top写真)使い始めた。

 

 そして使い始めて程なく、 注ぎ口が組み込まれた中蓋を手で摘んで回転させながら取り外す作業の際に支障を感じる不具合が気になりだした。

 

 中蓋はプラスチック素材をモールド整形した多くの部品やゴム系材質のパッキン等を組み合わせて蓋としての機能を実現しているのだが・・・ フタ部分の組付けや清潔を保つための清掃作業に対応させる目的としてか、 黒色のメインの蓋部分と、 ゴムパッキンの取り付けられた空色した内部のユニットが分解出来るように小さな部品が組み込まれている。 その固定・分解に役割を果たす小さなスライド部品を含むLock機構が使用中に何故かズレてしまうのです。

 

 

 結果は注湯蓋を開く際の赤いボタン部分を目視すると、赤いボタンは少し内側に凹んだ状態になってしまいます。 そうなるとまた沸かした湯をヤカンから注ぐ際に蓋をひねって取り外す際に摩擦が増大した感触を指先が感じると共に、 外した蓋の状態を観察すると、 黒い蓋部分とゴムパッキンがついた水色部分とがズレて斜めになった状態となっているのです。

 そうなった場合、 湯を魔法瓶に注いだ後では黒色蓋部分を左手で持ち、 右手指先で水色部分に押し込む様な力を加えて元に戻す作業が必要になるのです。

 

 そんな状態にウンザリして、ズレを生じる原因となる、 小さな可動部品の周囲にグルーガン用のグルースティックを加熱溶着する方法で固定を試みました。 これで問題の発生が完全に防げるか? 再発するか? 暫く様子をみます。

 

 また清潔を保つために必要とあれば固着に使用したグルースティック付着部分は除去し、 クリーニング後にグルースチック溶着します。

 

 70年近く使い続けたステンレス製魔法瓶、 その信頼性は複雑な構造で無い単純な蓋であったから実現した長寿命であったのだろうと感じています。

コメント

運転免許更新に必要な認知機能検査まで残り1週間 

2024-10-30 08:48:23 | タナカ君的 日常

 今月初旬、 近所の自動車教習所に免許更新に必要な認知機能検査の申し込みを行った。 それ以降ほぼ毎日、主としてYoutubeにUpされている認知機能検査に関するタイトルのあれこれを眺めて対策としているが、 今朝は「一夜漬け」をタイトルとするそれを視聴した。 それは高得点を狙うのでは無く、 合格に必要な最低得点に到達する必要最小限の得点(40点ほど)を最小の記憶内容でゲットするために注力すべき項目、 例えば試験当日の年月日および、 提示された画像をヒント無しで6点ほど回答出来れば試験はパス出来るのだから、 「リラックスして試験に臨みなさい」と言うものだった。 

 

 今まで僕は特に事前の努力などしなくても90点台、 80点台、 そして直近でのそれは70点台後半の得点となっていて、問題なくパスしていました。 しかし年を追う毎の得点低下を考えると「すこしヤバい!」の気持ちが沸き起こり、事前の努力を始めたのですが・・・  試験日まであと1週間。

 とりあえず余裕をもった気分でその日に臨むつもりで居ます。

 

コメント

背景画像の秘密 中心部の灰色三角エリア

2024-10-29 09:18:06 | 雪の結晶撮影

 Top写真で #35 #36 #40 の番号を付けた背景画像、 今日はそれらの画像が秘めた話を書いてみます。

 実は #36 の背景画像は、コンビニで売っている三角形のオムスビと似た形の角板型結晶を撮影した時に使用した画像です  撮影対象の雪は背景画像の中心部・灰色三角形の内側に余裕を持って収まってしまうサイズでした。

 

 

 オムスビの各頂点付近の色ですが、左下に青、 右下に赤、 頂点部は下辺の両サイドほどハッキリしませんが黄色系の色が見えています。 これは背景画像の周辺部で描かれた三色に相当しています。

 (撮影時の背景画像の表裏や角度の設定はTop画像の状態とは異なります)。

 

 実はこれらの色、 カメラから取り込んだ直後、 オリジナルの状態ではこれほど鮮やかに色付いては見えませんでした。 カメラ付属の画像処理機能を持つアプリ「OLYMPUS Viewer 」で彩度調整スライダーを最大方向に動かして得られた画像です。 さらに注意してみると、 頂点から右下に続く端辺部には左下に有る筈の黄色系の色が明確に見え、頂点から左下へと続く端辺部には左下に在る筈の黄色と右上に在る青が合成された緑色に見えているなど興味深く感じると同時に、角板型の雪の結晶の表面は完全な平坦では無い事が判り、「面白い!」と感じますね。

 

 ところで、 撮影対象の雪の結晶は背景画像の中心部に置かれています。 その背景画像の中心部は薄い灰色で描かれている事に気がついたでしょうか? これは以前にも書いた事がありますが、 透明プラスチックを用いた名刺印刷用紙の光透過性の問題解決を目的とした小細工なのです。 印刷用紙の表面はインクの乗りを良くする目的で印刷面に微細な凹凸加工が施されているため、 インクが乗らない(白色)部分はそこで光が拡散します。 それに対してインクで描かれた他の部分は微細な凹凸がインクで埋められて平坦化されるために、 その部分では光の直進性が高まるのです。 そんな背景画像を使用してカメラで撮影した場合、 光の透過性が一番高いと勝手にイメージする白色部分(インクの染料が乗らない白色部分)の輝度が他よりも明らかに低くなる事にビックリするのです。 淡い灰色での描画は背景画像全体の輝度ムラを発生防止に役立つのです。

 

 Top写真の3つの背景画像、 オムスビ型した角板結晶の撮影で味をしめ、 種々のサイズの結晶に対応出来る様に背景画像のサイズも種々用意しましたが、 一番大柄な#35は今まで一度も撮影現場で使用した事が有りません。 とにかく降雪の中に見られる角板型の結晶は直径が0.8~2mm以下の小型なものがほとんどですからね。

 

補 足 : Top画像で示した背景画像を描いた印刷用紙の横幅はおよそ40mm、

      結晶を置いた中央の灰色三角部分の辺の長さは7.5mm です。

コメント

背景画像の製作準備

2024-10-28 17:24:43 | 雪の結晶撮影

 PCのペイント系ソフトで背景画像を作画、 それをプリンター用紙に印刷する。 それが大まかな背景画像製作の流れとなる。 ところでPCで作画する場合、 どの様なサイズで作画したら、 印刷用紙のサイズに適合する状態に作画出来るか? 今回の準備の一つには3M社の印刷用紙には名刺サイズにミシン目が入っているので、 それに合致した位置に作画しないと不都合が生じます。 幸いな事に印刷用紙パッケージの中には原寸大の「テストプリント用紙」が同梱されて居ましたので、 最初にペイントソフトでA4用紙のサイズ内に当該ミシン目の枠が印刷出来る画像の作画を行いました。

 

 その作画したモニタ画面上に既に作成してある背景画像の実物を置いて撮影してみたもの、 それがTop写真です。

 

 ところで、 ペイントソフトで作画した背景画像が実際の雪の結晶の背景画像として適切か? それは実際に撮影に使わないと判らない。 他の雪の結晶撮影を趣味とする方の映像を見ると「惚れ惚れする美しさ」を感じるものが有ります。それに似せる方法としては撮影後の画像処理のテクニックを駆使する方法も有るでしょうが、 どうせ暇な時間は沢山有るので事前に種々の背景画像を準備しておき、 撮影現場では、それをとっかえひっかえ使って撮影してみるツモリでいます。

 

 ところで背景画像としては画像としての形状面と色合いの面が有って、 その組み合わせの数を考えたら事前に準備シキレますか? と言われそうですが・・・ 当然撮影後の画像処理も考慮に入れましょう。

 

 ちなみに、 以下に並べた画像はオリジナル画像に対して、 画像処理ソフト(カメラに付属)で彩度と色相の変化を加えた画像の例です。

 オリジナル画像    

 

 

       彩度変更                  色相変更

コメント

ダミーの雪片の製作 背景画像の製作準備 

2024-10-26 19:18:25 | 雪の結晶撮影

ダミー雪片 製作材料(上側)と ハサミで切り出したダミー雪片

材料はプラスチック袋 封入口・溝付きタイプ

 

 いよいよ新しい背景画像の製作を開始するにあたり、 その下準備としてプラスチック片をハサミで六角形に切り出したダミーの雪片の製作を行い、 既成の背景画像を使って試写してみた。 これから11月末までの期間は背景画像製作月間となる見込みです。

 

 ちなみに同一のダミー雪片を用いて「背景照射光源ランプの明るさと表面照射光源ランプの比率を変えると撮影された画像がどの様な見え味となるか?」 興味を持って頂くために試写した画像を並べて置きました。

 

背面照射のみ、 表面照射無し。

 

背面照射 + 表面照射

コメント

DIY用の板金材料 持ち帰り

2024-10-25 20:14:56 | タナカ君的 日常

 五日市街道を午後の公民館囲碁に向かって自転車走行中、 とある空き家風の事務所の前にダンボール箱に詰め込まれたマンガ本、 Videoカートリッジ、 板金材料などが3つほど置かれ、 更に安物の洋服掛けには子どもサイズの衣料品が吊るされ、 「ご自由にお持ち下さい」の表示がされていた。

 

 興味を持ってダンボール箱を覗き込み、 DIY仕事に使えそうな金属板を頂戴して来ました。 それがTop写真です。

  150Φの円板ステンレス板、

    0.3 x 150 mm  磁石に吸引される性質。

 

  アルミカラー スクエアゴールド *1 

    0.5 x 150 x 150 mm

 

  トタン板 100 x 100 mm 

 

  白亜鉛引き鉄板 100 x 100 mm *1 

 

                *1 僕が初めて見た表面処理

 

 上記金属板の他、書類ハサミに使われる、多量のダブルクリップも頂いて来ました。

 

 どれも何に使うか全く未定、 でも拾わせて貰って、「なんだか凄く得した気分」です。

コメント

背景画像ホルダーの構造と 画像のセットアップ

2024-10-24 17:34:59 | DIY

 今年の夏の季節、 雪の結晶撮影装置のハードウエア面での改造をほぼ終わり、 新規の背景画像の製作に着手しようと想いつつ、 まだそれに取り掛からず、 今日も背景画像を登載・保持する役目を果たす「背景画像ホルダー」の部分的な改良作業にかまけていました。

 

 出来上がった「背景画像ホルダー」に背景画像を搭載・保持する様子をGIF動画にしたので、ご覧いただこうと想います。

 

 僕が製作した雪の結晶撮影システムでは撮影対象の結晶の背後に背景画像なる物を置く構造となっています。 撮影対象の結晶は試料ホルダーと呼ぶ物の上に載せてカメラレンズの直下に置くのですが、 その試料ホルダーの背後の位置(20mmほどの距離)に背景画像を搭載した背景画像ホルダーを挿入し、 主役の雪の結晶が背景画像を背にした写真を撮影する様になっています。

 

 なお背景画像は、 自作品としては光を透過する印刷用紙にプリンターで印刷した物や各種市販品 で光を透過するカラー印刷物(たとえばキャンデーの包み紙)を使ったりしています。

コメント

肉眼での彗星見物不調 @八ヶ岳山麓・10月21日2024

2024-10-22 09:20:48 | 田中君的 非日常

 昨夜は紫金山・アトラス彗星を見んものと中央高速を小淵沢ICまで走り、 八ヶ岳・編笠山登山ルートでもある観音平林道を標高1300mほどの地点へと登り、 三脚を立てて撮影準備を済ませた後、 夕方5時から6時半過ぎまで西南西の空一帯を双眼鏡を使って見回していたけれど、 結局お目当ての彗星の姿を見つける事が出来ませんでした。

 

 昨・20日の5時台に我が家から近い公園で「彗星が見えました」と言う人に出会ったが、 腕を伸ばして指し示して呉れた方角の事などを考え合わせると、 その人は幻を見ていた可能性が高いかもしれません。

 

 とにかく、肉眼での彗星見物にトライ(実際には双眼鏡も使用)した8万年周期で現れると推定された今回の彗星、 見ることは叶わなかったものの、 トライしたことだけでも「大した者だよタナカ君!」と自分自身を慰めてブログ記事を書いています。

 

 21日の彗星が見える筈の方向や時刻 :

   PCのアプリで得た画像二枚をUpしました。

 

 

 

 太陽がほぼ真西方向に沈む頃から金星が地平上に見えている時間帯、 彗星は真西よりも南寄り、 金星よりも高い位置に現れる様ですね。

 

 そんな西側に邪魔な雲など出ない気象条件と、 見通しの得られる場所に行かなくてはなりません。 そこで天気予報を勘案し、 中央道を小淵沢ICまで走り、 そこから八ヶ岳の一峯・編笠岳登山ルートとなる林道を標高1300mほどの地点まで登りました。

 

 

カーナビ画面 富士見高原にも足を伸ばして、

良い場所を探し回った事が点ポチで示された軌跡で判ります。

 

 山麓道路の両側は樹林で覆われて視界が得られないのですが、 車を止めた付近は樹林が切り払われて南は甲斐駒ヶ岳、 真西にはは電波塔が山頂に置かれた入笠山隣のピークまで視界に入る場所でした。 そこでの視界の様子を写真で御覧ください。

 

 

 

 まだ明るさが残る空には短い尾を引く機影が何回も見られ、 暗さを増した空にはランプを点滅させながらの飛行する機体や、 人工衛星かも知れない明滅無しに、 移動する明かりも空には見えました。 また金星よりも等級の低い星々も見える様になってくれました。

 

短い飛行機雲

 

 そして背後を振り返ると天秤の両サイドの位置の左に北斗七星、右にカシオペアも大きく見えていましたが、 僕のお目当ての彗星の姿は見つける事が出来なかったのです。 夜9時半、 無事に帰宅しました。 お疲れ様。

 

追記 12:40 :

 紫金山・アトラス彗星

 友人が北海道の旅の途中・富良野の地で10月17日に撮影

 

  彗星が見えなかった事をボヤキがてら友人のFさんに電話したら北海道旅行の富良野の地で彗星の写真を撮ったをメールで送って呉れた。 この写真を撮れるまでの過程を聞いたら、 まず双眼鏡を使用して彗星がいるはずの領域を丹念に眺め、 「彗星が居るかも知れない・・・」と思われる領域に向けて50mmレンズのカメラの視野を設定、 さらに露出時間も5秒ほどの長めでシャッターを切り、 モニター画面を確認したら、 尾を引く彗星の姿が有ったとの事。 その後、 あそこに彗星が居ると確信した眼と脳を持って双眼鏡で当該領域を観察したら、 「尾を引く彗星が見えた!」との話。

 

コメント

尾を引く彗星を見たい! 晴れた西空を求めて長野に出発

2024-10-21 09:46:30 | タナカ君的日常

 昨日の日没少し後の5時30分、 いつも雪をかぶった富士山を撮影する国分寺崖線脇に在る小さな公園に出かけてみた。 カメラを胸からぶら下げた方が居たので声を掛けた「彗星ですか?」「見えますか?」と。 返事は「見えていましたが、 今は雲が出て見えなくなってしまっています」との返事でした。 ついで「ここに5時に到着した時にはバッチリ見えて居ましてね、 写真も撮れました」、「その後、雲で見えなくなってしまったのですが、 また雲が切れて呉れるかも知れない・・・ そう想って粘っている所です」と話してくれまた。

 

 彗星が見えた方角を聴いた所、 腕を伸ばして指し示して呉れた方角は「真西よりも北に寄った方向で、 奥多摩の盟主・大岳山よりも北に寄っている感じに想えました」。

 

 その大岳山を含む奥多摩や秩父方面の山々は雲に隠されてしまっていて、 今夜は待ってみても晴れ間が戻りそうにありません。 すぐに諦めて家に戻りました。

 

 そして今朝、 各地の天気予報を確認したところ、

 ここ立川では夕刻には雲が出てしまう予報ですが、 山梨県北部の北杜市から・長野県大町市に掛けての地域は日中は言うに及ばず、 夕刻から夜に掛けても晴れの予報となっていました。 「今日あたりが肉眼観察のラストチャンスかも・・・」そう判断して、 午後2時過ぎに家を出て中央道を北に向かい、 夕日が落ちるのが見えそうな良い場所を見つけて彗星見物にトライする事にしました。

 

 北海道を最近旅して帰ったばかりの友人Fさんにも電話したら、 「俺たち、富良野で彗星を見て、 写真も撮れたよ」との話。 その際のレンズ(Zoom)の設定は50mm程度であったよし。 また昨夜出会ったカメラマン氏のレンズは200mmだったので、 今日のお出かけには60mmと300mmのレンズを持参する予定。 なを200mmのカメラマン氏は三脚など持たずに手持ちで撮影していた様子だが、 念の為に三脚も持参します。

 

 ところで最近「俺の人生で最後かも」のフレーズを多用するようになった僕にとって、 今回のきんざん ・アトラス 彗星すいせい の見物もまたその一つですね。 今夜、見えたら嬉しいな。

コメント

Amazon プライムデーでお買い物@2024秋

2024-10-20 11:05:58 | 昔話

 昨日・今日の二日間、 通販サイトAmazonではプライムデーなる売出しを開催中。 それで今朝は起き抜けに布団に寝そべったままのスタイルでいつも枕頭に置いてあるChromebookuを立ち上げて、 プライムデー対象商品を眺める作業を始めました。 絶対に欲しい商品なんて今は無いのだけれど、 DIY関連グッズの木工作業用のクランプと、先端が傷んで穴あけ作業に支障が生じているドリルビット、 バンドの壊れを修理して使っていた腕時計に替わる安物時計、 それからついでに卓上型の電波時計(既に家に在るSEIKO製と同一品)、 締めて合計6千数百円の注文を出しました。

 

 所で、 ドリルビットの先端がダレてしまって切れが悪くなる前の対処法、 会社員になりたての頃に、所属していた設計部署とは関係の薄い部署の作業応援に出され、丸砥石のついたグラインダーで・・・「ドリルシンニング」なんて作業をやった経験があります。 自動旋盤に組み込まれたドリルの刃、 加工品の数量が一定個数に達したり、 稼働時間が想定時間に達すると、 旋盤から取り外してドリルの交換ないしは先端の手入れをする事が有ったのですよ。

 

 その自動旋盤での穴加工、 ドリルのサイズは 5Φ~10Φなどが多くって、 今ボクが多用しているM2~M4ネジ用の穴開け作業に使っている直径の小さなサイズのドリルはどうしていたか忘れてしまったけれど、 もしかしたら小口径のドリルは値段が安いから切れが悪くなる前に新品と交換していたかも知れません。

 

 当時、自動旋盤の置かれた職場では、 次々に吐き出される加工部品に対し、準備された限界ゲージなる測定器具で「部品の外形サイズや穴の内径等が規定値に収まっているか?」チェックするのが僕の主任務でした。 そこは新たに採用された中年のおじさんが着任した事で僕は開放されました。  

コメント