車中泊のノウハウ

2016-04-24 10:36:03 | 地震の周辺
 熊本地方で発生した大地震、 家屋に被害を受けた方も多く、 避難所も不十分、仮設住宅なんて未だ先の話の今、多くの方が車中泊されている様子が報道されている。 そして「エコノミークラス症候群の様な事例で亡くなる方も出始めた」  そんな報道も大きく扱われている。

 さて、 家を失った方や家屋倒壊に怯えて車中泊を選んだ方々、 車中泊に慣れている方は極く少数だと想います。 僕は義弟と一緒に何回かに分けて、 本州と四国の沿岸をほぼ一周する旅を車中泊でした経験があり、 自分で免許を取った60歳を過ぎてから、 友人と北海道の内陸部を縦横十文字、そして沿岸一周に近い旅をした事がある。

 そんな車中泊の旅が出来たのも車の中でそれなりの質の睡眠がとれたからこそと考える。 そんな訳で車中泊のノウハウを書いてみる。


睡眠の質を左右する条件

1. 安全性の高い駐車場所

 変な奴等にちょっかい出されない安全な場所に駐車するのは大事です。
 今回の地震に伴う車中泊では、 同類の方々が周辺に居らっしゃるから、場所的な不安は少ないと想います。

2. 利便性の良い駐車場所

 飲用に適した水が得られ、 トイレも近場で利用出来る場所を選ぶ。
水に関しては大きな容器に水を入れて置く、 トイレも車で走って行って、 コンビニみたいな所で少し買い物して利用させてもらう。 平常時であれば、 そんな対応でなんとかなりますが・・・

 大地震でガソリンの入手もままならず、 燃料の消費を出来る限りセーブしたい。 そんな場合はどうしますかね? 30分程度なら歩いて行きますか。

3. 静かな駐車場所

 道の駅や高速道路のPAなどは1~2項は満足するのですが、 大型車の近くに駐車して、 その車が一晩中エンジン掛けていたりしたら、 騒音でたまりません。 同じ車内に大きくイビキをかく人が居たら、 車に積んだテントを使って、 イビキ人間に外に出て貰うか、 自分が外のテントで眠りましょう。

4. 適度な暗さの駐車場所

 道路脇の公共の駐車場等では治安維持のため、 結構な明るさの照明設備があって、 車内に強い光が入って来ます。 それを遮る工夫は必要です。 僕は当時使って居たアトレーワゴンの窓に遮光カーテンを取り付けました。 運転席のフロントガラス部分は、 銀マットみたいな物を押し当てて、 外光を防ぎました。

5. 平坦な床面

 フルフラットを唱う車種であっても、 シート背もたれ等の凹みが連なる物で、 畳の上の様な平坦さでは無い場合が大半でしょう。 出来る限りのフラッとな床面は快眠につながると僕は信じています。 だから、 アトレーでもワゴンRの時でも、 コンパネの様な板材、あるいはダンボール箱を何枚か重ねて、平坦な広い床面実現に努力しました。

5. 揺れない床面

 車の中で二人で眠る、 そんな場合は寝返り打つ人の動作が車を揺らします。 神経質な人(僕がそうです)にはそれも睡眠を中断させることにつながります。 実際にやって見た事ありませんが、 車のジャッキを1箇所でも入れて見るか? と想った事がありますよ。

6. 保温・適温の維持

 寝具で適温の環境を作るのは快眠のために必要です。 手持ちの物あるいは購入してでも、 必要なだけ充分に準備しましょう。 逆に夏場の暑い時は窓を開けて外気を流通させないと暑くて眠れません。 車の冷房効かせますか? 僕はエンジン音と冷房動作時の音がうるさくて眠れないから、 クーラー使って寝た事はありません。 代わりに、 ドア全体を覆うサイズのメッシュ材を使って窓ガラスを全開にした、 言ってみれば車全体を蚊帳状態にした事がありました。 この場合は施錠してない車の中での睡眠の様な不安感に堪えないとなりませんがね。

7. 時にはホテルに泊まりましょう

 一週間も車中泊を続けたら、 色々工夫しても疲労は溜ります。 お金はかかりますが、 割りきって宿にとまりましょう。 疲労回復に効果適面です。



 では皆さん、 車中泊を楽しんで下さい!!
コメント

女川での復興計画

2015-02-24 11:51:28 | 地震の周辺
 2月22日(日)のNHKの番組「明日へ 証言記録・宮城県女川町」では、 女川町の復興計画を取り上げていた。 サブタイトルにある”巨大防潮堤はいらない”の部分が復興計画の肝となっていて、 そんな判断に至る住民や役場関係者の証言などを纏めた番組だった。

 僕も地震発生後の5月の連休に、石巻の町中で押し入れを越える、津波による浸水被害を受けた知人宅の復旧作業に参加したことがあって、 その帰路に女川にも寄り道して被害の様子を見て来たことがありました。

 Top画像はGoogleEarthによる女川港に接した女川町だが、 女川駅の南側尾根の突端の中腹に設けられた病院の駐車場の高さ(海抜11mほど)まで津波の海水が押し寄せた様子がみてとれた。 その高台にある病院から見渡せる平地に立っていた頑強なコンクリート製や鉄骨の骨組みの構造物はかろうじてその場に残されていたものの、木造家屋の多くは倒壊、あるいは流失してしまったのだった。 

その女川町の人々が町の復興のために出した結論が

”巨大防潮堤はいらない”

 そうした考えに至った理由が番組登場者の口で語られていたが、どれも僕の腹の中にもスッと収まるものだった。

 < 曰く >

巨大防潮堤は無かったが、沿岸地域に居た人は逃げて無事だった。

女川でも川沿いの内陸部に立地した水産加工場などでは死者が出た。

巨大防潮堤が設置されていた岩手県・田老町では住民に死者がでている。

 つまり、

 海の異変にいち早く気付き、 逃げることで人命被害は防げる。

と言うことだ。


沿岸部で操業している水産加工業者は早期の事業再会を希望。

巨大防潮堤の築造には9mほどの横幅を必要とし、 それを実現したら、 沿岸部の平地面積の多くが失われる。

 巨大防潮堤で人命や工場・家屋などの被害をゼロにするなんて無理、 物的被害は金はかかるが立て直せば良し!、 お年寄りなど素早い避難の困難な人や非常時には避難施設ともなる小学校などは高台移転するとしても、 全部が全部を高台移転する必要は無い。

そんな考え方で、巨大防潮堤を新設しない方向で復興計画をまとめた。

 僕にはすっきり納得出来る話でした。


石巻市に隣接する女川町


 番組では、なんだか高さのある防潮堤を垂直に屹立する構造体で実現出来ると考えていた、町の建築だか土木関係の職員さんを登場させていたが、 高さ10mを越える津波が押し寄せた場合、 その水圧と水勢に1~2mの薄っぺらな垂直壁の構造物で対応出来ると思っていたとしたら、 困ったちゃんだなあ・・・ そう思いながら見ていましたよ。
コメント

家の提供を申し出たけれど

2014-11-27 09:07:05 | 地震の周辺
 安曇野から東京に戻る日の朝の寝床の中で、 ふと浮かんだアイデア。 これから来年の6月頃まで、この家を僕が使うことはほとんど無く空き家状態になる。 白馬村では住居の全壊や半壊が発生して避難所生活を送っている方々が居る。 転居先を早くも見つけて避難所を去る人も出ているのだが、 そんな方へのTVインタビューの中では「避難所ではプライバシーも守れないし、出られて嬉しい」そんな回答をする人の映像も流れていた。 だから、「僕が借りている家を来年の6月までの条件付きで使ってもらうのはどうだろう?」 と思いついたのです。

 そのアイデアを実行するには大家さんの了承を得なくてはなりません。 朝7時を少し過ぎた頃に長野市に住む大家のMさんに電話を入れました。 

僕  : 「地震の被災者の方に家を来年の夏までを条件に
      白馬村を通じて提供する考えはどうでしょう?」

Mさん: 「タナカさんの判断で進めてくれて良いですよ」
     「貸出の手続き等、私は忙しくてタッチ出来ませんから
       タナカさんが進めて下さい 」
     「 何か進展がありましたら、その都度連絡下さい」

 大筋こんな話で大家さんはOKしてくれたのです。 そこで冷たい雨の降る中を白馬村役場に向けて車を走らせました。 到着したのは9時少し過ぎた頃、 部署案内を眺めていた僕に女性職員さんが近づき「どんなご用件で?」と聞いてくれたので「避難場所の運営などを担当している部署の方と話をさせて頂きたい」、「半年ほどの期間、家を提供しようと思って・・・」と答えると、 「総務課が担当していますから」そう言って、その窓口へ案内して下さった。 ところが、窓口の付近は人々でごった返し状態(なにやら報道関係者も多数屯しているらしい)、 総務課のデスクに居る職員さんの殆んどは忙しそう、受話器を耳にあてて対応中の人が大半でした。 窓口に並ぶ人に用件を聞いてくれる人はいない。 窓口まで案内してくれた女性からは「ここでお待ち下さい」と言われたけれど、 どのくらいの時間待ったら相談出来るか見通せない。 そこで「受付の順番待ちカードなんか無いのでしょうか?」と聞いたら、 総務課の職場の中に入って行き、綴じた書類を眺めていた職員さんに近づいて、僕の来意を告げてくれた様子。 その結果、そのような家の提供の受付は「観光課が分担してくれているから、そちらへ行けば話が進められる」と聞き出してくれ、 その観光課の場所まで案内してくれた。 庁舎の2階にあった観光課には来訪者はゼロでガラガラ、すぐに職員さんが対応してくれました。

 対応してくれた職員さん

1. 既に申し込みのあった物のリストには
   20件近くの登録がなされている。
   発生後3日でこれだけの登録があるので、
   今後益々の件数増加を見込んでいる。

2. 長野県からも県営住宅の提供の話が来ている。

3. 以上の様な状況からして、
   2つ隣の町にある物件に対して希望者が出て、
  「中を見せてくれ」、「鍵を貸して」と具体的な話が
   今日・明日に出る、 そんな状況には無い。

 そんな話をしてくれました。

 私は、ひのみのの家の様な広さの物件なら「使いたい」希望者が即座に現れ、 今日・明日にでも家を見に来る人が現れるかもしれない。 そんな状況なら明日まで安曇野での滞在を延長して話をまとめても良い。 そんな心づもりで役場を訪れたのですが・・・

観光課の担当者の話しぶりは

 白馬村村内には多数の宿泊施設、あるいは別荘などが存在しているから、被災者の仮住まいは2つもとなり町(遠隔地)の物件に頼らなくても、なんとかなるだろうと見込んでいる雰囲気がありありでした。

「来年の夏まで借家を提供したら役に立つのでは?」 その考えは僕の一人相撲だったようです。 まあ、担当の方も登録だけはしておきますからと言う雰囲気。 そんなだから、僕も登録を取りやめる事はしませんでしたが、 すぐに東京へ帰宅の途につきました。

 そして帰宅後、大家のMさんには申し込みの顛末と、今後の見込みにたいする僕の感想を添えたメールを発信しました。 多分この件はこれで終了する事になりそうです。
コメント

のどもと過ぎれば

2013-05-18 06:36:49 | 地震の周辺
 東日本大震災が発生した後、 東京周辺でもガソリンスタンドの在庫が逼迫して燃料を補給したい車がスタンド構内から外の道路まではみ出して、長蛇の列が発生した。

 それに懲りて、僕も「車の燃料計の指示が半分を切る以前に補給する」そんなルールを課してやってきたのだが・・・ 震災から2年経過した今、 そんな自分で決めたルールの守り方もルーズになって来た。 

 来週には久しぶりに長距離ドライブする予定があるので、スタンドで「レギュラー 満タン!」 そう言ってガソリンを補給して来たのだが、 燃料計の針は半分を少し下回っていたし、 燃料タンク容量30リッターの車に18リッター入りましたから半分を切っていました。 自分で決めた運用ルールをきちんと守っていない。 ”のどもと過ぎれば なんとやら” まあ人間なんてこんなものかな。
コメント

のどもと過ぎれば

2013-05-07 20:48:35 | 地震の周辺
 東日本大震災の後、 ガソリン供給が逼迫して東京あたりでもその補給を受けるためにガソリンスタンドの構内をはみ出して道路上に車の長い行列が出来る騒ぎにななりました。

 それに懲りて、「車を走らせて燃料が減ったらタンク容量の半分も減らない内に燃料を入れて満タンにしておく」 そんな自分のルールを作って実行していたのだが、 あの大惨事から2年の年月を経過した今、 自分に課したガソリン補給のこのルールもきちんと守らなくなって来た。

 来週には長距離走行を予定しているので、今日はガソリンを入れてきたのだが燃料計の針は半分を少し下回っていて、「満タン!」そう言って入れてもらったら18リッター近く入った。 ちなみに僕の車は軽で、満タンは30リッターの車種なのです。
コメント

集団移転での軋轢

2013-04-26 17:43:04 | 地震の周辺
 昨夜のNHKの番組で話題にされていた話。 福島県双葉町の住民がいわき市の仮設住宅に集団移転して生活しているのだが、 いわき市の地元住民との間で軋轢が生じているそうだ。 いわき市側での住人が増えた事により、病院の待ち時間が随分増えたとかの類いの地元住民側が受ける不利益例として紹介されたり、 双葉町住民側は原発被害を受けたからといって補償金を受け取っている事に対して、 同じく地震で自宅に被害を受けても原発事故としての補償金などは貰えない「いわき市側の住民にやっかみ気分があるのかも・・・」なんて話題の振り方もされていた。 

 地震、それに伴う原発事故、 その被害住民どうしでイガミあうのは馬鹿げた話、 元はと言えば原発事故の元凶の東京電力や原発を推し進めてきた体制に向かって不満や損害賠償の裁判みたいなのをもっと強力に全面に出すべきだろうに、 集団移転してきた人間の車の窓ガラスをこっそりとぶっ壊して憂さ晴らししてどうするんだよ。
コメント (1)

復興民泊

2011-12-18 09:07:25 | 地震の周辺
 津波被害にあった東北地方、 今もボランティアの応援必要としているのだが、 夏ごろまで活発だったボランティア・ツアーへの応募も集まりが悪くなり、中止される状況もあると云う。 そんな事や石巻の復興活動を行なっているボランティア組織”ISHINOMAKI 2.0”が取り組んでいる「復興民泊」なんて話題をNHKがTV放映中で、朝食を済ませた僕は、いまその番組を眺めながらこれを書いているところです。

 「復興民泊」は空いたままになっている市内の建物を借り、簡易な宿泊設備を整えてボランティアにやってくる人々に安い料金で宿泊場所を提供しよう、そんな内容の活動のようです。 なにせ営業中の安い宿泊施設は復興工事に携わる人々で埋まっていて、ボランティアの人々が適当な安い料金で利用できる施設がなかなか無いだろうから、良いアイデアの活動だと思います。 今、その活動をPRするWEBサイトも見てきました。 「利用料金などは問い合わせてくれ」、「復興民泊を作るためのボランティア募集」なんて記事も踊っていて、まさに現在進行形の活動だと知れます。

 石巻だけが被災地では無く他にも沢山の応援を必要とする場所がありますけれど、 こうやって「応援に来てね!」と声を上げるWEBサイトの立ち上げ、運営などに外部の人の力を上手く借りてやる、 良いことです応援しましょう。
コメント

絵本の贈り物

2011-12-13 09:22:55 | 地震の周辺
 津波被害で蔵書を失った、石巻市の図書館が「子供向けの絵本を送って下さい!」そんな活動を展開している事は随分以前のTVニュースで見たことがあった。 全国各地の図書館では、それを助ける活動を展開しているのでしょうか。 ここ立川市の中央図書館でも石巻へ絵本の寄贈を呼びかけるポスターが貼り出され、その隣には本を贈った人々からのメッセージを書き込んだ紙片が貼り出されていました。

 寄贈の呼びかけには「新品の本」との条件があるのを聞いた時は、「何と贅沢な要求をするんだろう?!」、「絵本なんか状態の良いものなら新品じゃ無くたって、充分利用できるだろうに!」 と感じたものです。 しかし、 一つの図書館に寄せられる人々の数の多さを貼り出された紙片の多さで見た時には 「ああ、こんなに大勢の人が絵本を寄贈した場合、同じタイトルの本が集まってしまうだろうな」 そう思うと同時に、 もしも同じ多数の本を受け取った石巻図書館の悩みが頭に浮かびました。

 他の図書館に譲って上げるにしても送料が掛かるだろうし、 捨てたら贈って呉れた人に申し訳なく思うだろうし、 そんな場合でも新品を贈ってもらえば売却するなどして有効な資金活用にもなるかもしれない、 だから「新品の本」の条件を付けたのかな? そんな風に想ったりもしましたよ。

 そしてまた、5月に石巻へボランティアに出かけた時の事も想い出します。 行った先のお宅は生活用品の寄贈を呼びかける活動の拠点でもあったようで、数日の間に届けられた電気釜や湯沸しポットの類が幾つか在庫してありました。 中には動作に若干問題のある品物も含まれていて、扱いに苦慮している様子でしたっけ。 
コメント

ボランティア未だ不足

2011-07-03 08:52:27 | 地震の周辺


 家電量販店の折り込みチラシを見ていたら、販売数量限定で体重計1,980円 16G-SDメモリー2,480円、数量限定無しでカーナビ2万円強等と目玉品が並べてあった。 山仲間の「F君の車には確かカーナビが無かったな」そう思ったものだから電話してみた。 まあカーナビなんか必要としないF君との話題は、行って帰ってきたばかりだと言う石巻への夜行日帰りボランティアへと移っていきました。

 F君、5月にも知人の親戚のお宅の改修工事のお手伝いに石巻へ行ったのだが、その時は心に描く津波被災地でのボランティアとは随分と異なっていて、今回は本物ボランティアを目指して、再度、石巻へと出かけたと言う話でした。

 参加した夜行日帰りボランティアですが、地域の社協(社会福祉協議会)が募集したものに応募しての参加だったそうです。
 
参加費用  : 千円 (旅費としての支払いです)
日  程  : 夜行日帰り
旅行形態  : バスツアー 40人程の募集に参加者数は 30人強であった。
食  事  : 自前、(現地コンビニで購入して済ませたそうです。)
持ち物   : 現地作業で使うスコップ等、
        (しかしスコップは現地受け入れ側でも用意されていた)
作業内容  : 側溝等の汚泥の除去作業。

F君の感想 :
 ・ まだまだ被災地では人手を必要としている場所が沢山ある。
 ・ 暑くて死にそうだった。
 ・ 汚泥の臭いが結構きつかった。
 ・ 今回夜行日帰りの一日作業だけで、助かったよ・・・ 
    連日だったら身体が持たないなあ。
 ・ 女性の参加者も居た。 女性の方がガッツが有ると思ったなあ・・・

 2年前に日本縦断徒歩旅行をやってのけた頑健なF君が「連日だったら身体が持たないよ!」と言うのだから大変な作業だったのだろう。 だから、「夜行日帰りのたった一日ではたいして役に立たない・・・」そんな風に思わずに、被災地では、まだまだ人手が必要とされ、凡人の体力が続くのは一日程度、そう割りきって、こんな短期間のバスツアー型のボランティアに参加してみるのも良いかもしれません。 社協のサイトを見たら、まだまだ募集しているようですよ!!

 しかし、世の中には数日間、連続して出かけられる人だって居るから、 そんな人達に無料でとは言いません、眠るためのスペースと、夜の入浴と朝食を安価に提供して下さる現地サイドのボランティアがあっても良いんじゃないかな。 救援作業をする現場から半径15km程度の地域でね、 その程度なら車なら簡単に、自転車でも通えるでしょう。 昼食と夕食は、どこかの食堂かコンビニで食べますから。 そして一日の土方作業は4時間以内に納めましょう、一日こっきりじゃ無いとすれば・・・
コメント

PCの落ち着き先

2011-06-26 11:34:30 | 地震の周辺
ハードディスクの不調で動かなくなっていたPCの修理を済ませて、 それを売ろうか? 津波被災地へ救援物資として送ろうか? 思案している事を先日の記事「PCの処分未だならず」で書きました。 そのPCですが、最終的にはWEB上で事務所用品の支援を呼びかけていた石巻市の組織に宅急便で送りました。 もう届いたはずだよな・・・と思う日時が経過しても、何の音沙汰も無いので、気になって問い合わせメールを出してみました。 今朝届いた返信メールによれば、PCは無事に到着して、必要としている会社に届けられ、使ってもらえているようです。 これにて一件落着!!



******************
タナカ 様

お世話になります。 石巻IT・測量業協同組合の○△です。

連絡が遅くなり申し訳ございません。
私事で、ノロウィルスにかかってしまい
先週の数日間は自宅療養しておりまして・・・

さて、お送りいただきましたPCは6/22に無事届きました。
即日動作確認もして異常がなかったこともあり先週末に企業様にお届けいたしました。 お届けした企業の社長様も大変よろこんでおりこれで、再開へ向けての1歩が踏み出せると言っておりました。
タナカ様にも深く感謝しており、大切に使わせていただくとも言っておりました。



******************

> 石巻IT・測量業協同組合
> ○△ 様
>
>  先日 PCを送ったタナカと申します。
> 宅急便の伝票No.による追跡では、既に配達済となっていますが、
> そちらからは、受け取った。 あるいは、受け取ったけれど、
> 動作しないで使い物にならなかったとか、送ったPCがどんな状況で届いたか?
> こちらには状況が判からず心配しております。
>
> お手数ですが、状況を教えていただければ幸いです。
>
> 2011/06/24
> タナカ
コメント