goo がブログの閉鎖を発表した事に対応して、 僕は「今迄投稿した記事をどうすべきか?」あれこれ悩み、 対処方法をテストしています。 運営する goo 側は今後もブログ投稿を受け付けているサービス提供サイト(例えば 「アメバ」 や 「はてな」 )への引っ越しデータ作成を手助けする機能を計画通りに昨日から公開し始めました。 たしかにそれらのサイトでブログを公開している会員数は7千万とか言う数字が公表されていますから、 今後も継続し続ける力は有りそうに見えるけれど・・・ 何時またgoo と同様「サービス提供を終了します!」と言い出す可能性が残るのでは? などと考え、 「いっその事、金を払って書籍化 が良い対処方法か?」 等と悩み始めていたのです。
そんな中で簡易な書籍化(プリンターで紙に印刷)を試みる中で、 印刷用紙に印刷するのでは無く、 僕が最近使っているchromebook PC では、 WebページをPDFファイルとしてデータ化して呉れる機能が有る事に気が付いた。

試しに過去の特定月の1ヶ月分の閲覧を試みた場合や特定のカテゴリーの閲覧を実行してみると、 それぞれ10タイトル分の記事を一つのPDFファイルとして吐き出して呉れる事が確認出来ました。 僕の場合 goo の会員になってから間もなく6000日が経過します。 その間の総投稿数をカテゴリー欄の数値を足し合わせてみたら、
投稿タイトル総数 5822 タイトル となりました
5822 タイトルの記事を10タイトル毎にまとめてPDFファイル化するとして、 「ファイルサイズがどの程度となるか?」を知るために、 一つの記事の中に投稿写真枚数が比較的多い多い、 「雪の結晶撮影」 カテゴリーの記事を10タイトルまとめてPDF化してみた所、 12 Mbyte 弱 のファイルサイズとなりました。
過去にUpしたブログ記事総数(カテゴリー毎の投稿数の加算値)は足し合わせたらそ6000タイトルとなりました。 これををバックアップするとした場合の必要なメモリサイズは
( 6000 / 10 ) x 12 = 7.2 G バイト 。
つまり僕の場合、 「今の世では小容量のサイズと言える 16 Gバイト ほどのUSBメモリー(千円以下の価格で入手可能)があれば、 過去にUpした全てのブログ記事を写真と共に記録する事が出来る!」と判断しました。
それで今は、 「PDFファイル化でブログ記事のバックアップ作業を進めて見ようか?」 と考えに傾いています。
なを、 「goo が提供して呉れた機能の中で僕が重用していた機能は何だったか?」と言えば
検索【 キーワード 】【このブログ内で】 でした。
これと同等の機能を実現するのもそれほど難しい事では無いでしょう。
全てのブログ記事の Text データ だけを抜き出して、一つのテキストファイルにまとめ(場合に依っては暦年毎のファイルに分割し)、 ソフト開発に使っていた「テキスト・エディター」の文字列検索機能を使用する事で簡単に素早く検索文字列が登場する記事を見つけ出す作業は自宅のデスクトップPCを使用すれば可能。
それで、 「過去に山菜採りに出かけた日が何時だったか?」
「どんな種類の山菜が採れたか?」を見つける。 そんな今迄に多用していた検索作業も自宅のPCで気軽に実行出来るだろうと夢想中。