温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

筋湯温泉 せんしゃく湯

2014年09月30日 | 大分県
 
(上画像クリックで拡大)
筋湯温泉に4つある共同浴場のうち、「せんしゃく湯」だけはなぜかパンフレットや案内マップ・標識など、観光客が目にする案内類から、その存在が消されてしまっています。具体例を挙げれば、温泉街に立つ上画像のイラストマップ。温泉街の各施設や店舗などに対してはきちんと名称が付けられており、共同浴場に対しては湯浴みしている吹き出し調イラストも描かれているのですが、「せんしゃく湯」だけは吹き出し調イラストのみがあるだけで、浴場名が記載されていません(マップ下部の川沿いです)。
数年前まではちゃんと案内されていたのですが、何かあったのでしょうか。もしかして、取り壊されちゃった? それともまだ残っている? 案内から消えてしまい、幻の湯と化しつつある「せんしゃく湯」の現状を確認したく、現地へ行ってまいりました。


 
バス停や「辛川荘本館」の前から路地に入って、荒れた坂道を下り、既に閉鎖されて廃墟となっている「辛川荘別館」の前を通過します。


 
階段路地はコンクリで舗装されているのですが、歩く人が少なくて管理がされていないのか、ただでさえ細い路地は、路傍に茂る雑草が迫って余計に道幅を狭めており、コンクリの隙間からも草が伸びて、路面を覆い尽くそうとしています。早い話、廃道状態です。坂を下りきって廃墟の裏手へ回ると、藪が繁って日中でも薄暗い箇所には水が溜まってぬかるんでいたのですが、ぬかるみを越すように心細い板が渡されていたので、踏抜きに注意しながらその上を渡って奥へ進みました。


 
ぬかるみを通り越した先には「せんしゃく湯」の湯屋が健在でした。なんだぁ…、ちゃんと残ってるじゃん。よかった! でも建物の周りは雑草が生え放題ですし、その上を杉の枝葉がだらしなく覆いかぶさっています。廃墟にありがちな、管理放棄状態。ということは、入口の扉には施錠されているかもしれない。諦め半分で引き戸に手をかけたところ・・・


 
意外にも戸はスンナリと開き、岩風呂にお湯を湛える浴室が目の前に現れました。観光客を意識して黒川温泉に似たようなモダン和風のシックな装いとなった他の共同浴場と異なり、この「せんしゃく湯」は昔ながらの湯治場風情を残したお風呂でして、浴室がひとつしかないため混浴であり、しかも脱衣ゾーンと入浴ゾーンが一体化している昔ながらのレイアウトです。といっても建物自体は決して古いわけではありません。下足場横の壁には、平成16年に発行された「温泉公共浴用利用許可済票」がやや傾きながらも掲示されていました。


 
ガラス窓は一部が割れており、しかも窓サッシが開きっぱなし。料金箱も凹んでいます。でも棚の傍にがゴミ箱が置かれており、その内側には真新しいビニール袋がゴミ受けとしてセッティングされていました。しかも室内の片隅には掃除道具が立てかけられています。ということは、廃墟然としているものの、いまだにお風呂として利用されているのでしょう。確かに、やや埃っぽいものの、窓が開きっぱなしであるわりには、室内にはゴミひとつ落ちていませんし、蜘蛛の巣も張られていません。どなたかによって管理され続けていることは明白です。


 
湯船は岩風呂でおおよそ4人サイズ。槽内の奥まった箇所より泡を上げながらお湯が投入されており、浴槽の左右両側にある切り欠けから大量に排湯されています。その溢れ出るお湯の様子から推測するに、相当な量の源泉が絶え間なく注がれているようです。でも湯船では40℃あるかないかというぬるめの湯加減でして、もし加水等が無いのにこの温度でしたら、冬の入浴はちょっと厳しいかもしれません(当地は積雪するほど冷え込みますからね)。

見た目は無色透明なのですが、浴槽内の岩は赤銅色に染まっており、そのビジュアルから受ける予想通りに、お湯を口にすると弱い金気の味と匂いが感じられました。あっさりとした癖のないお湯が多い筋湯温泉にあって、このような個性ある金気のお湯は珍しいかもしれませんね。

どのような理由で現状のような姿となり、なぜその存在が案内類から消えてしまったのか、その辺りの事情はよくわかりませんが、ひとまず「せんしゃくの湯」は今でも存在しており、しかもお湯もきちんと張られ続けていることが確認できました。今後この浴場はどのような運命をたどるのでしょうか。このまま本当に幻の湯となってしまうのでしょうか。


温泉分析表掲示なし

大分県玖珠郡九重町大字湯坪
(地図による場所の特定は、念のため控えさせていただきます)

私の好み:今回は評価せず

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋湯温泉 薬師湯

2014年09月29日 | 大分県
 
前回前々回に引き続き、筋湯温泉の共同浴場を巡ってまいります。当地に4つある共同浴場のうち、「岩ん湯」と「薬師湯」は男女日替わり制となっており、当地で一泊した晩は「岩ん湯」が男湯で「薬師湯」が女湯だったので、夜は「岩ん湯」に入り(前回記事を参照)、翌朝は口開けのお風呂を狙って7時に「薬師湯」へと向かいました。浴衣を着て下駄を鳴らしながら、いかにも日本の温泉街らしい細い裏路地を歩いて行くと、薬師堂の石段手前の右側に、焦げ茶色に塗られた木造の湯屋が佇んでいました。湯屋前に立つ札で、男湯であることを確認します。


 
建物の隙間に入って奥へ進み、湯屋へ入ります。他の共同浴場と同様に無人ですから、各自で料金箱に湯銭を投入しますが、この時の私のように当地の旅館に宿泊している客は無料で利用可能です。


 
朝一番に赴いた甲斐があり、先客がいなかったどころか、床が完全に乾ききっていました。正真正銘、一番風呂ですね。伝統的な湯屋建築であり、脱衣ゾーンと入浴ゾーンが一体になっています。外観同様に室内の壁板も焦げ茶色に塗られており、窓から透ける路地裏の淡い光と、天井からぶら下がる電球1個が、室内にぼんやりとした明かりをもたらし、その微妙な薄暗さが心地よい落ち着きを入浴客に与えてくれます。脱衣棚にはプラ籠がたくさん用意されていました。


 
入浴ゾーンは脱衣ゾーンより一段低い位置にセッティングされており、中央に長方形の浴槽が据えられ、その周りの床には板がスノコ状に並べられています。私の目測で浴槽は1.8m×4m弱といったところ、大凡5~6人サイズで、縁や側面には白木が用いられ、底に敷かれた石材は黒光りしており、とても美しく重厚感のある輝きを放っていました。
脱衣ゾーン側から突き出ている湯口よりお湯が注がれ、その点対称にあたる位置の切り欠けから排湯されています。そして私が湯船に入ると、ザバーっと音を立てて溢れ出て、スノコの隙間から流下してゆきました。
お湯は無色透明でほぼ無味無臭、癖のないあっさりとしたマイルドな肌触りでして、朝一番の体を優しく目覚めさせてくれました。館内表示によれば加水されているとのこと。私が入った時の湯口は43~4℃、湯船は41~2℃でして、、熱いお風呂が苦手な方でもスンナリ入れる絶妙な湯加減となっていました。なお、分析表を見ますと源泉の湧出地が「九重町大字湯坪字八丁原601」と記されており、この地番は八丁原地熱発電所の敷地内ですから、発電所内にある源泉からお湯を引いているのでしょう。


薬師湯
単純温泉 47.0℃ pH7.4 溶存物質0.783g/kg 成分総計0.809g/kg
Na+:209.0mg(87.65mval%), Ca++:5.3mg(2.55mval%),
Cl-:304.0mg(81.77mval%), Br-:0.9mg, SO4--:68.4mg(13.58mval%), HCO3-:28.1mg(4.39mval%),
H2SiO3:116.0mg, CO2:26.0mg,

JR久大本線・豊後森駅もしくは豊後中村駅より日田バスの牧ノ戸峠行か九重登山口行で「筋湯」バス停下車
(※大将軍経由のバスは筋湯を通らないので注意)
大分県玖珠郡九重町湯坪 地図
筋湯温泉観光協会ホームページ
(※湯屋周りに駐車場はありませんが、県道40線沿いに立寄客専用の駐車場が用意されています)

7:00~22:00 男女日替わり制
300円(筋湯温泉の旅館の宿泊客は無料)
備品類なし

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋湯温泉 露天岩ん湯

2014年09月28日 | 大分県
 
前回取り上げた「うたせ湯」を出た後、もう晩のうちに1軒共同浴場をハシゴしたくて、泊まった宿の近くにあった「露天岩ん湯」にも立ち寄ってみることにしました。筋湯にある4軒の共同浴場のうち、温泉街のシンボル的存在である「うたせ湯」は男女別ですが、今回の「露天岩ん湯」と次回記事で取り上げる予定の「薬師湯」は男女日替わり制となっており、どちらかが男湯である日は、もう一方が女湯となっていて、翌日にはその逆になります。そして次々回予定の「せんしゃく湯」は昔ながらの混浴です。
私は当地で一泊したのですが、到着した日は「露天岩ん湯」が男湯、「薬師湯」が女湯となっていましたので、日付を跨がないうちに(というかその日の開放時間が終わらない内に)、「露天岩ん湯」を利用したかったのです。


 
他の共同浴場と同様に無人施設ですが、こちらは性善説に基いており、「うたせ湯」の回転ゲートのようなバリア的なものは特に設けられていません。入口の戸を開けてすぐ右手の棚には金属製の箱が括り付けられており、そこに湯銭もしくは旅館宿泊者用のコインを投入します。入浴ゾーンと脱衣ゾーンは一体化しており、昔ながらの共同浴場的なレイアウトとなっているのですが、この脱衣小屋といい露天風呂の趣きといい、とても共同浴場とは思えないほど、シックで落ち着きのある民芸調の和テイストに作りこまれており、敷居がちょっと高そうな旅館も顔負けの、なかなか良い風情なのです。



夜の「岩ん湯」はこんな感じです。露天と言っても、すぐ目の前に山の斜面が迫っていますし、周囲は塀などに囲まれているため景色を眺望することはできません。またこの時は空に低い雲が立ち込めていたため星空を眺めることもできなかったのですが、辺りは静寂に包まれ、照明も必要最小限に抑えられているので、あたかも瞑想に耽るかもように、薄明かりの中で時間を忘れ、ゆっくり湯浴みするできました。ものすごく良い雰囲気なのですが、暗いまんまの画像ではこの記事をご覧下さっている読者の方にはわかりませんから・・・


 
照明を焚いて、明るくしてみました。切り出し石を組んで作られている浴槽はおおよそ3m×4mの四角形で、草屋根によって半分近くが屋根掛けされています。事前に調べていた資料に掲載されていた写真の「岩ん湯」は、縁に木材が用いられ、屋根のようなものも見受けられなかったので、おそらくここ数年で現状の姿へと改修されたのでしょう。どことなく黒川温泉のデザインコンセプトを後追いをしているような感が否めませんが、この趣きのある露天がわずか300円(宿泊者は無料)で利用できるんですから、何とも有り難い話です。なお屋根下の奥には打たせ湯が2本落ちており、その直下の浴槽は浅くなっていました。



浴槽の右脇にはお湯が注がれる蹲居が据え付けられています。この蹲居や2本の打たせ湯によって浴槽にお湯が満たされており、浴槽縁の左右の切り欠けより排湯されていました。お湯は無色透明で、砂消しゴム的イオウ感が僅かに感じられました。サラサラと軽やかな浴感があるとともに、スルスルと肌を滑るなめらかな肌触りもあり、全体的にマイルドで癖のない優しいフィーリングのお湯です。

なお施設内の表示によれば、お湯は加水されているとのこと。平成16年11月30日試験の分析表によれば湧出温度は40.1℃ですが、実際の湯船は体感で43~44℃はあり、日によって温度の上下幅が大きいのか、あるいは年々湯温が上昇しているのかもしれません。加水以外の加温循環消毒は行われておらず、放流式の湯使いです。


岩ん湯
単純温泉 40.1℃ pH7.3 溶存物質0.781g/kg 成分総計0.799g/kg
Na+:198.0mg(86.87mval%),
Cl-:304.0mg(83.57mval%), SO4--:53.7mg(10.90mval%), Br-:0.9mg, HCO3-:30.6mg,
H2SiO3:138.0mg, CO2:17.6mg,

大分県玖珠郡九重町湯坪  地図
筋湯温泉観光協会ホームページ
(※湯屋周りに駐車場はありませんが、県道40線沿いに立寄客専用の駐車場が用意されています)

JR久大本線・豊後森駅もしくは豊後中村駅より日田バスの牧ノ戸峠行か九重登山口行で「筋湯」バス停下車
(※大将軍経由のバスは筋湯を通らないので注意)

7:00~22:00 男女日替り制
300円
備品類なし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋湯温泉 うたせ湯

2014年09月27日 | 大分県
 
九重九湯の一つである筋湯温泉には4つの共同浴場があり、先日当地で一泊した際にその全てを巡りましたので、実際に入浴した順に1軒ずつ紹介してまいります。まずはじめは、筋湯温泉のランドマーク的存在である「うたせ湯」です。筋湯に到着したのは十分に明るい日中だったのですが、お宿でひと息ついて食事をしている間に日が暮れてしまい、「うたせ湯」を利用できたのは、夜の帳が下りきった午後8時半頃でした。このため外観以外は暗く見難い画像となっております。何卒ご了承の程を。
昔懐かしい赤いポストがよく似合う、濃淡のコントラストをはっきりさせた民芸調テイストな外観は、一見すると伝統的な湯屋建築のように思われますが、ちょっと冷静になって捉えてみますと、近年の九州の温泉地でよく見られる黒川温泉のコンセプトに倣ったタイプのものであり、建物自体は従前のものですが、外観は約10年ほど前に現在の姿にリニューアルされたんだそうです。
お湯が落とされる音が湯屋の周りに轟いており、表を歩いているだけでも打たせ湯の勢いが伝わってきます。



常駐する管理人のいない無人の共同浴場なのですが、無銭入浴を防止すべく、入口には回転式ゲートが設けられており、入口右側にあるコインベンダーで料金を支払うと発行されるメダルをゲートに投入することにより、中に入れる仕組みとなっています。なお当地の旅館を利用している宿泊客は、お宿で何枚でもメダルが貰えますので、無料で入浴が可能です。


 
回転式ゲートを通過すると男女別の入口に分かれます。フローリングの脱衣室はウナギの寝床のように奥へ細長く、衣類や荷物を収める棚やカゴが無い代わりに、コインロッカーがたくさん設けられています(画像手前側に写っているのは下足棚です)。このロッカー以外に衣類を置く場所は無いので、利用の際には予め100円玉を用意しておくと良いでしょう。全てコインロッカーで統一されていることから、この浴場が観光客向けであることは明白なのですが、壁に掲示されていた「入浴の手順」も、日本語の他、繁体字中国語・ハングル・英語という4ヶ国語で表記されており、単に観光客向けであるのみならず、外国人旅行者の利用も多いことが窺えました。九州は中華系や韓国からのお客さんが多いですから、このような山奥の温泉地でも多言語対応は必須なのでしょう。


 
共同浴場という名称が似つかわしくないほど広くて立派な室内には、朦々とした湯気が立ち込めており、打たせ湯が床へ叩きつけられる音が木霊していました。夜で暗い上、湯気の煙幕が視界を遮っていたため、入室した刹那は室内の様子がよく把握できなかったのですが、壁からの跳ね返りを含めて全方向から響いてくる打たせ湯の反響は、近いものもあれば遠いものもあったので、聴覚を以て浴室の大きさが想像できたとともに、暗い中で飛沫の大音響が轟くその独特な雰囲気に圧倒されそうになりました。床には鉄平石が敷かれており、室内の隅には申し訳程度の洗い場(水道の単水栓が3基)が設けられています。


 
左右に広がっている浴室には幾筋もの打たせ湯が瀑布のように落とされていました。筋湯温泉では「日本一の打たせ湯」と称していますが、なるほど、これだけの数が揃ってるところは他に例を見ません。打たせ湯は全て2本一組となっており、いずれも肩幅に合わせられています。野暮な話ですが、実際に何組あるのか数えてみたところ、8組あり、それぞれ2条の湯筋の幅が若干異なるため、なで肩でもいかり肩でも、体格や自分の好みに合うところを見つけると良いでしょう。
このお風呂ではどうしても打たせ湯に関心が向かいがちですが、これらのお湯を受ける浴槽も当然ながら大きく宏壮な造りでして、私の目測で4m×8mといったところ、槽内は床と同じ鉄平石敷きですが、縁には立派な角材が用いられており、筋湯の清らかに澄んだお湯が張られていました。打たせ湯で十分体がほぐれたら、この広い湯船でおもいっきり四肢を伸ばして寛ぐのも一興ですね。



浴室上部には湯気抜きの窓が常時開放されているため、外気が入って来やすく、それゆえ半露天のような雰囲気も帯びているように思われました。
打たせ湯のお湯は無色透明で、わずかに塩味を有しており、室内では噴気帯的なイオウ臭をほんのり漂わせていますが、お湯からはあまり感じられませんでした。滑らかでツルツルスベスベとした浴感がとても気持ち良く、41~2℃くらいという程よい湯加減も相俟って、飽きのこない湯浴みが楽しめました。ついでに申し上げれば、夜遅い時間帯だったので、終始独占できたこともラッキーでした。


うたせ湯
単純温泉 44.0℃ pH7.1 溶存物質0.678g/kg 成分総計0.704g/kg
Na+:171.0mg(86.87mval%),
Cl-:253.0mg(79.47mval%), SO4--:67.7mg(15.70mval%), HCO3-:25.0mg(4.5mval%),
H2iO3:112.0mg, CO2:26.0mg,

大分県玖珠郡九重町湯坪  地図
筋湯温泉観光協会ホームページ
(※湯屋周りに駐車場はありませんが、県道40線沿いに立寄客専用の駐車場が用意されています)

JR久大本線・豊後森駅もしくは豊後中村駅より日田バスの牧ノ戸峠行か九重登山口行で「筋湯」バス停下車
(※大将軍経由のバスは筋湯を通らないので注意)
6:00~21:30 無休
300円(筋湯温泉の宿泊客は無料)
ロッカー(100円有料)あり、他備品類なし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筌の口温泉 共同浴場 

2014年09月25日 | 大分県

前回取り上げた「新清館」の露天風呂に満足した後、せっかくですから隣接する「共同浴場」にも立ち寄ってみました。お隣の露天風呂と比肩するくらいに、こちらの浴場も温泉ファンから高い評価を得ており、一度訪れてどのようなお風呂なのか体感してみたかったので、「新清館」の露天風呂から上がってまだ数分しか経っていないタイミングでしたが、火照ったままの体に鞭を打って、気合を入れて入浴に臨みました。
こちらを利用する場合、車はお隣「新清館」の駐車場に駐めるのですが、その際には料金箱に駐車料金の200円を納めます。上画像は共同浴場へ向かうアプローチを撮ったものですが、アプローチ入口の左手に写っている金属製の小さなポストがその料金箱です。


 
アプローチの奥に佇むトンガリ屋根の共同浴場は、周囲の木立や藪に覆われながらひっそりと佇んでいるように見えます。この外観だけで判断すれば、きっとこぢんまりとした渋くてささやかな湯屋なんだろうな、と想像してしまうのですが、この予想は後ほど覆されることになります。


 
浴室の入口は男女別に分かれていますが、入口の戸を開ける前に、その手前にある箱へ湯銭を納めます。この箱は事務所のような窓口の前に置かれており、室内では蛍光灯が点灯していたのですが、私の訪問時は無人状態でどなたもいらっしゃいませんでした。普段は有人なのでしょうか。


 
戸を開けると小さな薬師様が鎮座している古そうな石造の仏壇がお出迎え。お堂のようなつくりの仏壇には唐破風の庇があるのですが、長年に及んで手向けられたお線香の煙で燻されちゃったのか、その部分は黒く染まっていました。また薬師様の後背には、小さな鳥居が立てかけられていました。神仏混淆の形で祀られているわけですから、この石のお堂は相当古いものと思われます。
このお堂の左側に脱衣室が広がっているのですが、ここの床面積が共同浴場にしてはヤケに広く、棚の枠の数も結構多いのです。ということは、浴室もデカイのか。


 
浴室に入ってびっくり。奥まったような外観から受ける印象を裏切るほど、奥行き・天地ともにかなりの大きさがあり、天井は体育館のような二段勾配のギャンブレル屋根で、切妻の上半分はガラス窓になっているため、とっても明るい室内環境が生み出されていました。そして室内の中央には、長方形に小判の半分をくっつけたような形状の浴槽が据えられており、この湯船へお湯の注がれる音が高い天井いっぱいに響いていました。


 
古い作りの共同浴場であるためか、洗い場に設けられているカランの数は少なく、脱衣室側から見て右側の女湯との仕切り塀に、温泉が出てくる蛇口が2つ、水道の蛇口が3つ取り付けられているばかりですが、その代わり手すりのパイプには桶がたくさん並べられていますので、これで湯船のお湯を直接汲んで掛け湯すれば、十分用が足りますね。また手前側(脱衣室側)にはステンレス製の小さなバスタブが設置されており、そこには清らかな冷水が張られていました。つまり水風呂であります。


 
中央の主浴槽は3.5m×5mの長方形に半径1.5mの半円をくっつけたような形状で、最奥にある筒を2段重ねたような湯口から源泉が注がれ、半円側の縁よりオーバーフローしています。この浴槽をはじめ、床や壁など、お湯がよく触れる場所は総じて石灰分によりアイボリー色に染まっているのですが、お湯が常に流下する半円部分の縁は、石灰分が剥がれ落ちて金気だけが残り、赤黒い色がこびりついていました。


 
半円部分から床へ溢れ出たお湯は、槽の側面や床一面で石灰華を形成しており、黄土色の石灰華と赤黒い部分によって室内には独特な模様が生み出されていました。


 
湯口を拡大してみますと、2段の筒の下段からお湯が吐出されているのですが、筒上段の上には青い配管に接続されている蛇口があり、その色からも想像できるように、蛇口から冷水が注がれ、加水された状態で浴槽へ供給されているのでした。源泉の温度が高いため、加水によって温度を調整しているのでしょう。事実、加水の塩梅がちょうど良く、湯船ではとても心地よい湯加減がキープされていました。なお湯使いは放流式でして、加温循環消毒は一切ありません。

湯船のお湯は前回取り上げた「新清館」と同様に翠色を帯びた黄土色に濁っており、やや翠色が強く表れているようにも見えます。湯中ではお湯の濁りと同様の色をした細かな湯華は無数に舞っており、これによって強く濁っているものと思われます。湯口の傍に置いてあるコップでお湯を口に含んでみますと、金気味や土類味の他、炭酸味や苦味・渋みも感じられ、金気臭もしっかり嗅ぎ取れました。加水されているとはいえ、お湯の鮮度感も濃さも素晴らしく、明るい浴室の大きな湯船で、四肢を伸ばしながら存分に寛ぐことができました。

なお筌の口温泉にはかつてもうひとつ、「震動の湯」と称された第二共同浴場もあったのですが、そちらは残念ながら2012年に閉鎖されてしまったようです。行ってみたかった…。


久大本線・豊後森駅もしくは豊後中村駅より日田バスの牧の戸峠行もしくは九重登山口行で「筌の口(大吊橋前)」バス停下車、徒歩4分(400m)
大分県玖珠郡九重町田野筌の口  地図

24時間営業(ただし水曜21:00~22:00と土曜5:30~8:00は清掃時間)
200円
ロッカー(100円)あり、他備品類なし

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする