温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

川渡温泉 高東旅館 2022年10月再訪問(後編 2つのお風呂)

2023年12月05日 | 宮城県
前回記事の続編です。

さてお風呂へまいりましょう。お風呂は新館・別館いずれの宿泊客も同じ浴室を利用します。

●男女別浴室

前回記事で取り上げた宿泊客用のラウンジの前に男湯の暖簾がさがっており、女湯はその右手の廊下を進んだ先にあります。


以前もこのお風呂の様子を拙ブログで取り上げたことがありますが(以前の記事はこちら)、基本的には前回記事当時と変わっていません。お湯が湯船に落とされる音だけが木霊するシンプルで静かな浴室に入ると、湯気と共に川渡温泉ならではの硫黄臭がプンと香り、硫黄泉好きな私の気持ちが条件反射的に高揚しました。なお室内のカランは1つだけです。


U字形の湯船は2~3人サイズ。暗い鶯色を帯びた濁り湯が湛えられています。お湯の色合いや濁り度合いはその時々によって違うような印象を受けました。


湯口から静かにお湯が注がれており、そのまわりには白い湯の花が付着しています。湯船にも同様に白い溶き卵のような湯の花が浮遊しており、匂い、色合い、そして湯の花といった川渡らしい要素が非日常的な温泉気分を高めてくれます。


窓の外には源泉枡があり、ここからお湯が直接湯船へ注がれているものと思われます。直接だとすればその距離は非常に短く数メートル程度ですから、お湯の鮮度は非常に良好。この上なくフレッシュです。源泉枡ではボコボコと音を立てながら温泉が湧出しており、お風呂で使いきれない余り湯が周辺へ漏れ出ていました。

●貸切風呂

男湯出入口の向かいに貸切風呂のドアがあり、空いていれば随時利用可能です。


全体的にオフホワイト基調のこぢんまりとした浴室に、湯船とカランが一つずつ。湯船には男女別浴室と同じお湯が注がれていますが、湯船が小さい分、熱が冷めにくく、湯加減もちょっと熱めです。とはいえ私は加水せずそのまま入っちゃいました。


上画像は宿泊した翌朝に私が利用した時の様子ですが、前夜と翌朝で湯船の色合いや濁り方が異なっており、前夜は鶯色にミルクを入れてかき混ぜたような色合いにしっかり濁っていたものの、翌朝は鶯色を帯びながらも透明度が高い状態でした。その時々によって見せる姿が異なるのは硫黄泉らしい特徴ですね。

この自家源泉「東五郎の湯」に関するインプレッションですが、チオ硫酸イオンが多い温泉に診られる濃いタマゴ感を伴う硫化水素臭と、淡い卵味、焦げ感、そして重曹の清涼感を伴うほろ苦みが感じられます。57℃で湧出する温泉を数メートルという僅かな距離で浴槽へ注いで掛け流しているため、湯船は比較的熱めですが、それでも重曹が多い泉質ゆえによく温まると同時に粗熱の抜けがよく、湯上がりはさっぱりサラサラとした爽快感を楽しめます。実に素晴らしいです。

以前こちらのお宿は「鳴子湯めぐりチケット」を使えば入浴のみの利用も可能でしたが、現在その取扱いは中止され、宿泊客のみ入浴可能となっています。従ってこの名湯「東五郎の湯」に入るには泊まるほかありませんが、前回記事でご紹介したように大変リーズナブルな料金設定ですので、名湯に入れるという意味でも利用価値は非常に高いかと思います。


東五郎の湯
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉 57.0℃ pH7.8 溶存物質1150.7mg/kg
Na+:228.2mg(78.56mval%), Ca++:34.7mg(13.69mval%),
HS-:3.8mg, S2O3--:15.0mg, SO4--:162.5mg(26.89mval%), HCO3-:481.5mg(62.77mval%),
H2SiO3:169.0mg, CO2:41.4mg, H2S:0.8mg,
(令和元年12月6日)
加水加温循環消毒なし

宮城県大崎市鳴子温泉字築沢23-1
0229-84-7220

立ち寄り入浴不可(宿泊のみ)

私の好み:★★★



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川渡温泉 高東旅館 2022年10月再訪問(前編 お部屋など)

2023年12月02日 | 宮城県

(2022年10月訪問)
温泉番付で東の幕内に必ず入る宮城県の鳴子温泉郷。ひとくちに鳴子と言っても場所によって泉質がかなり異なるのですが、私は温泉郷の東端に位置する川渡温泉のお湯が大好きで、機会があれば川渡の湯に浸かりたくなります。鶯色を呈した川渡のお湯は硫黄臭が強く、湯の花も多いので、温泉に入っている感が強いんですよね。
今回はそんな川渡にあるお宿のひとつ、高東旅館で一晩お世話になった時のことを記事にします。なお、こちらのお宿は以前にも拙ブログで記事にしたことがあり(当時の記事はこちら)、お湯の良さが忘れられず、今回宿泊利用で思う存分湯浴みを堪能しようと思ったわけです。


宿泊は別館と新館のいずれかを利用でき、新館の方が若干高い料金設定なのですが、それでも素泊まりで1泊5,000円未満ですから(私の利用時)、何でもかんでも物価高騰の昨今、財布に優しい大変ありがたいお宿です。
私が利用したのは新館のお部屋。清掃が行き届いた8畳の和室で、洗面台のほか、エアコンやテレビは備え付けられていますが、金庫やドライヤーは無く、タオルも用意されていないため持参が必要でした。なお室内にWifiは飛んでいないものの、窓を挟んだ向かいには後述するラウンジがあり、そのラウンジ内に飛んでいるのwifiを客室で拾うことができました。


こちらがそのラウンジ。新館・別館両方のお客さん共用の寛ぎスペースです。


こちらは湯治宿という側面もあり、それゆえ料金設定が低いほか、湯治宿なので共用キッチンもあり、宿泊者は自由に利用できます。炊事場には共用の冷蔵庫もありますので、飲料は共用冷蔵庫へ入れておきましょう。


なお素泊まり利用が基本ですが、事前に予約すれば仕出し弁当を用意してくれます。今回私は夕食のみ仕出し弁当をお願いしました。こちらがそのお弁当。なかなか立派じゃありませんか。もちろんお味も佳。

さて次回記事ではお待ちかねのお風呂について取り上げます。

次回に続く。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青根温泉 名号湯

2023年11月28日 | 宮城県

(2022年10月訪問)
今回記事からしばらくの間はみちのくの温泉を連続して取り上げてまいります。東北は私の第二のホームグラウンドと言うべきエリアですので、ブログ記事を書いている時でも訪問時を思い出して気分が高揚してしまいます。
宮城県青根温泉は、蔵王連峰の麓にある温泉地で、拙ブログでもこれまで何度が取り上げています。今回取り上げる「名号湯」は、かつて「大湯」とともに当地の共同浴場として親しまれてきましたが、2006年の「じゃっぽの湯」開業に伴って「大湯」とともに一旦閉鎖されてしまいました。その後、「大湯」は旅館「湯元不忘閣」の宿泊者専用内湯として復活。一方「名号湯」は長年閉鎖されたままでしたが、数年前に貸切風呂としてようやく復活に至っています。

私は蔵王山麓に紅葉が広がり始めた2022年10月に利用させていただきました。利用に際しては事前の予約が必要です。私の利用時にはネット(じゃらん)からの予約を求められましたが、この記事をしたためるに当たって現状を確認したところ、現在はネット予約ではなく、前日から電話予約のみ受け付けるスタイルへ変更されたようです。なお私が予約した時には、予約確定メールに利用方法や守るべき決まり事がいろいろと説明されていまたのですが、電話予約のみの現在は電話越しで説明を受けるのでしょうか。今回記事ではメールでやりとりしていた2022年時点での利用方法をご紹介します。現在と異なる可能性がありますので、その点はご了承ください。
出入口は男女別に分かれており、ドアには暗証番号式の電子錠が取り付けられていますので、メールに記載された番号を入力することで開錠されてドアが開きます。


こちらの浴場は無人施設です。
上画像はドアを開けたところに位置する更衣スペースの様子。カゴ、ドライヤー、扇風機、綿棒など、各備品類が用意され、室内は綺麗に維持されています。上述の通り、私の利用時はじゃらんで予約したものの、支払いは現地で現金払いでしたので、メールでの指示通り、洗面台のミラー下に置かれている小箱へ料金を投入しました。


浴室はシンプルな設えながら綺麗に維持されており、どなたでも気持ち良く利用することができます。
なお洗い場にはシャワー付き混合水栓が設置されており、私の利用時には石鹸類の備え付けが無かったものの、現在ではボディーソープやシャンプー類が備え付けられているそうですので、タオルさえあれば湯浴みを楽しめますね(タオル類の販売はありません)。


浴槽はタイル張りで縁には木材が採用されています。その大きさは目測で2.5×1.8メートル程でしょうか。
無色透明の綺麗に澄み切ったお湯が静かに張られていました。加温加水循環消毒が一切ない完全掛け流しの湯使いです。


湯口からトポトポと投入されるお湯は無色透明無味無臭で、サラサラやスルスルといった形容が相応しい、やや熱めですが、優しく癖のない上品なお湯です。完全かけ流しのお湯は鮮度感も抜群。あまりの気持ち良さにいつまでも入っていたくなり、後ろ髪を引かれてしまいますが、貸切の時間には制限があるので、時間ギリギリまで湯船に浸かって、その浴感をしっかりと心身に滲み込ませました。


混合泉(新名号の湯・花房の湯・新湯・山の湯源泉・蔵王の湯・大湯)
単純温泉 49.5℃ pH7.5 溶存物質849.6mg/kg 成分総計868.8mg/kg
Na+:207.6mg(84.47mval%), Ca+++:23.2mg(10.85mval%),
Cl-:71.3mg(19.27mval%), SO4--:220.3mg(44.01mval%), HCO3-:224.4mg(35.28mval%),
H2SiO3:75.2mg,
(平成30年11月26日)
加水加温循環ろ過消毒なし

宮城県柴田郡川崎町青根温泉4-6
.ホームページ(「一棟温泉宿」公式サイト内)
予約電話番号は上記サイト内にてご確認ください。
なお予約は利用の前日から受付とのことです。

7:00〜18:00 利用可能時間:50分間
1名利用時 1,200円 / 2名以上利用時は一人につき1,000円

私の好み:★★★
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作並温泉 作並ホテル

2023年03月14日 | 宮城県

(2022年4月訪問)
今回記事よりみちのくの温泉を連続してご紹介いたします。
まずは仙台の奥座敷である作並温泉から取り上げてまいりましょう。今回ご紹介する「作並ホテル」は大型旅館「一の坊」の陰に隠れるような場所にあるため、初見では少々わかりにくいのですが、かけ流しのお湯に日帰り入浴できる施設として、温泉ファンから一定の評価があるお宿のひとつです。


作並で営業する他の旅館と比べて明らかに地味な感じが否めない玄関を入ると・・・


ロビーは薄暗くガランとしていて不気味な静けさに包まれているのですが、声を掛けると奥の方からスタッフの方が現れ、丁寧に対応してくださいました。今回は日帰り入浴での利用です。


旅館というより、昭和のお役所というか学校というか、どことなく無機質で前世紀的な佇まいの館内を歩き、案内表示に従って階段を下りると・・・


男女別のお風呂に到着です。女湯は階段に近い方にあり、男湯は奥の方に位置しています(なお階段を下ってすぐのところには貸切風呂があるのですが現在は閉鎖されています)。
脱衣室内は改装されたのか、館内の他の場所に比べると明るく、スノコ敷きの室内には流し台が1台、ドライヤーが1個備え付けられています。ロッカーは室内に無く、階段を下りたところのホールに設置されていますので、貴重品は脱衣室入室前に預けることになります。


お風呂は内湯のみで、男湯の場合は画像に写っている大きな岩風呂がひとつ。岩盤を刳り抜いて作ったようなその浴槽は歪なひょうたんみたいな形状をしており、その形に沿って御影石が縁を囲んでいます。なかなか大きな浴槽で十数人は同時に入れるかと思います。


洗い場に設けられているシャワーは4つで、新しい水栓が取り付けられています。以前はもっと水栓があったようですが、いまは4つに絞られ、使われなくなった配管跡には封栓が嵌められていました。


窓の外に流れる川はおそらく広瀬川の上流でしょう。窓が嵌め殺しになっているため開けることができず(上の窓は排煙窓のような感じで手前に開きますが)、川の風を直接肌に感じながら入浴できないのは残念ですが、季節によっては虫が入ってきやすい環境なので、これは致し方ないのかと思います。


湯口には真っ白いモンスターみたいな硫酸塩の析出がこんもり付着しています。この湯口から注がれた温泉「神の湯」は一旦湯壺に落とされた後、トンネルを通って浴槽内部へ注がれています。無色透明できれいに澄んだお湯を口に含んでみますと、芒硝風味のほか石膏のような風味が少々感じられますが、硫酸塩の味や匂いははっきりしているわけではなく、比較的あっさりしています。一方、浴感はスベスベの中に硫酸塩泉っぽい引っ掛かりがあり、硫酸塩泉としての個性がしっかり表れています。作並温泉は単純温泉が多いかと思いますが、ここは溶存物質がギリギリ1000mgを上回っているため、単純という名前から逃れ、含塩化土類芒硝泉を名乗ることができているんですね。


岩の浴槽は深めに刳り抜かれているため、肩までしっかりお湯に浸かることができ、入り応えがあって私は大変気に入りました。湯船に湛えられたお湯はとても綺麗なので、とても気持ち良く湯あみできます。でもやや熱めですし、温泉が持つパワーによって火照りやすいため、ここで長湯を楽しむのは難しいかもしれません。実際に私は長く浸かることができなかったため、湯船に入ったり出たりを何回も繰り返しました。


湯口のお湯は全量湯船に注がれているわけではなく、結構な量が脇へ逸れて漏れてしまっており、浴槽近くの床を流れて浴用にされることなく排出されていました。また浴槽のお湯は湯尻からトド寝ができるほどの量がオーバーフローしていました。なお湯使いは完全かけ流し。惜しげもなくお湯を捨てられるのですから、それだけ湯量が豊富なのでしょう。良質なお湯が大量に湧くのですから、まさに「神の湯」ですね。

こんなお風呂を私は終始独り占めで楽しむことができました。とっても贅沢な体験です。尤も連休中なのに空いていて大丈夫なのか、という点が心配ですので、お近くにお立ち寄りの際は是非入浴し、神の湯を皆さんで応援しましょう。なお今回ご紹介できなかった女湯には露天風呂もあるそうですよ。


神の湯
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉 54.0℃ pH7.6 溶存物質1010.5mg/kg
Na+:191.3mg(56.41mval%), Ca++:123.6mg(41.83mval%),
Cl-:128.1mg(26.39mval%), SO4--:450.3mg(68.57mval%), HCO3-:38.8mg,
H2SiO3:58.4mg, HBO2:11.4mg,
(令和元年12月23日)
加水加温循環消毒なし

宮城県仙台市青葉区作並長原3-2
022-395-2341

11:00~16:00
600円(1時間以内)
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温湯温泉 佐藤旅館 後編(お風呂)

2023年01月07日 | 宮城県
前回記事の続編です。


さて今度は温泉のお風呂へと参りましょう。
前回記事で紹介した小さな売店や自由に使える大広間の前を歩いてお風呂へと向かいます。大広間の先からお風呂までの間は建物が新しくなっており、真新しい緩やかなスロープを下った先がお風呂です。以前は混浴内湯だったためか、男湯の出入口は2つあり、脱衣室も二手に分かれていますが、浴室でつながっているので、どちらの脱衣室を利用しても同じお風呂に入れます。なお脱衣室と浴場は以前の建物のまま使われています。


男湯の暖簾の前で後ろを振り返ると、新しい洗面台が設けられていました。ここにはドライヤーが備え付けられており、明るくて使い勝手が良いので、私が宿泊中は、洗顔や歯磨きなどをここで済ませました。なお男湯入口の先にロッカーがあり、その更に奥が女湯です。


正面向こう側に積み上げられた岩が武骨なイメージを与える男湯の内部。なかなか広いお風呂です。古いお風呂をそのまま使っていますが、浴槽の縁は新しい木材に張り替えられていました。
浴槽の手前側はw字のような形状を描いており、左右幅や約9メートル、奥行き約5メートル、というかなり大きな浴槽です。15人は余裕で入れるのではないでしょうか。なお中程で半分に仕切られていますが、完全に分かれているわけではなく、湯面下2センチほどは仕切りがありません。それでも仕切りを挟んだ左右で湯加減に多少の差があり、湯尻に当たる右側の方が若干ぬるく感じられました。


洗い場では塀を挟んで2つのシャワーが向かい合うように並んでいます。


おそらく男湯と女湯を隔てていると思しき岩組みの壁から温泉が落とされており、その音は浴室中に木霊していました。言わずもがな循環や加水・加温などの無い掛け流しの湯使いです。ぬるゆという名前の割りには、源泉湧出温度が64.4℃もあり、上から落とされる温泉も直に触るのが躊躇われるほどの熱さがありました。
湯舟のお湯はほぼ無色透明ですが微かに褐色を帯びているように見えます。
温泉成分の析出がサンゴのように付着している湯口のお湯を口に含んでみますと、弱い塩味の他、ほのかにお煎餅を焦がしたような香ばしい匂いが鼻へ抜けていきました。湯船に浸かるとツルスベの滑らかで優しい浴感が肌に伝わってきます。実に良いお湯です。


営業を再開するにあたって、温泉利用許可を取り直したんですね。


以前は露天風呂にも入れましたが、現在は使われていないようでした。またかつて利用できた貸切風呂も現在は使用できません。


露天風呂のまわりは広いお庭のようになっていますから、私はお風呂上がりにこの庭をぐるっと回って、お風呂で火照った体をクールダウンさせつつ、当地の爽やかな空気を胸いっぱい吸い込んで、身も心も清浄化させました。

お食事佳し、お風呂も佳し。
名湯が復活するのが実に嬉しく喜ばしいことですね。
皆さんも機会があれば、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。


よしの湯
ナトリウム-塩化物温泉 64.4℃ pH7.5 溶存物質1248.8mg/kg 蒸発残留物1085mg/kg
Na+:358.2mg(87.48mval%), Ca++:33.5mg(9.38mval%),
Cl-:472.8mg(76.01mval%), SO4--:61.8mg(7.35mval%), HCO3-:171.3mg(16.01mval%),
H2SiO3:86.1mg, HBO2:49.0mg, CO2:30.8mg,
(令和2年1月30日)
加水・加温・循環なし
消毒あり(浴槽衛生管理のため塩素系薬剤を使用)

宮城県栗原市花山字本沢温湯8-1
0228-56-2251
ホームページ

日帰り入浴10:00~19:39 火曜・木曜定休(祝日は営業)
500円
宿泊利用については宿へお問い合わせください。

私の好み:★★★
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする