温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

楯縫温泉 湯元楯縫 割烹温泉ゆらり

2011年03月03日 | 島根県
 
出雲市のロードサイド商業集積施設「シェルピア中ノ島」。その一角を占めているのが温泉スーパー銭湯の「割烹温泉ゆらり」です。規模の大きな温泉施設は大抵お湯の質に難があるところが多いのですが、こちらの施設はその予想を見事に覆してくれました。

 
見ての通り大きな建物。中国地方最大級を謳い文句にしているだけあり、内部も天井が高くて広々しています。お風呂へは物産コーナーや軽食コーナーを抜けて建物の一番奥へ。


脱衣場までのアプローチも広くて結構なのですが、ムダにガランとしている気も…。

 
綺麗な脱衣所。使い勝手良好です。ロッカーが多く用意されているほか、スペースにも余裕があるため、着替えの最中に他の客と干渉するようなこともあまり無く、ストレス無く使えました。


浴室も広々しており、且つ和風モダン基調な造りも相俟って、実に居心地のよい空間になっています。浴室内には主浴槽の他にサウナ・水風呂が設けられ、洗い場のカランは22基と立って使うシャワーが2基。典型的なスーパー銭湯の設備ですね。
主浴槽は石板貼りですが、縁は白木が用いられており、浴室の壁面や天井も徹底して木材が使用されています。こればかりか、窓サッシまで木材で出来ているという拘りようには脱帽です(規模は違いますが、内湯の雰囲気は信州・大室温泉「まきばの湯」に似ています)。下世話な話ですが相当お金が掛かっているんでしょうね。

 
露天風呂は庭園調に岩や潅木が配されています。こちらも広いのですが、それだけ外気に多く触れるため、内湯に比べると若干湯温はぬるめだったような気がします(無論日によって異なるかと思いますが)。最近のスーパー銭湯では不可欠になった甕湯もちゃんとありました。

 
(右のサムネイルはクリックで拡大)
お湯は無色透明、湯口で弱い軟式テニスボールの匂い(つまり硫黄臭)が漂います。硫黄泉に乏しい山陰にあって、この硫黄的臭覚は貴重ではないでしょうか。口に含むとスルっと体に入っていくような口当たりの良さを有しています。強アルカリ泉によくある特徴で、伊豆の観音温泉を髣髴とさせてくれました。また明瞭なツルツルスベスベ感のため肌触りも心地よく、何度も肌をさすりたくなるほどです。
湯口には晒しの布が巻かれており、これで固形物を漉しとっているようですが、布の目が粗いためか、この布を通り抜けた湯の華が湯口付近で浮遊・沈殿しています。
湯口ではやや熱めのお湯ですが、広い浴槽に注がれると丁度良い位の温度まで下がり、じっくり長湯することができました。浴槽縁からはしっかりオーバーフロー。これだけ大きなお風呂でありながら加水加温循環消毒なしの湯使いを実現できているのは立派です。

鄙びや秘湯感を求める御仁には触手が伸びにくいかと思いますが、広々していて清潔、お湯が良くて使い勝手も良いという、まさに万人受けする温泉施設だと思います。


--------------------


ところで訪問当日、私は雲州平田駅から地図を片手に現地まで歩いたのですが、何も調べずただ単にショートカットしようとして選んだ道を進むと、そこには妙に風情が光景が広がっているではありませんか。道の両側になまこ壁と黒瓦の甍、そして格子窓が美しい古い切妻の家々が並んでいるのです。蔵を抱える家もちらほら。
 

 
この古い商家・、旧家が続く道は木綿街道といって、かつて界隈で栽培収穫された綿花を上方へ流通させるための道として使われたんだそうです。特にこの付近は木綿が集積するマーケットとして賑わい、今ですっかりはその役割を終えてしまいましたが、かつての面影を偲ばせる町並みが残っているのです。

 
電信柱に「平田舟乗船場」と書かれていたので、矢印が示す路地へ入ってみました。

 
ここが船着場ですね。残念ながらこの日はガランとしていました。
平田舟というのは界隈の川を行き来する荷船や耕作船のことで、いわゆる高瀬舟の一種ですね。現在この平田地区では平成18年に復元された舟が週末に1日4便運行され、観光客でも乗ることができるんだそうです。

何も知らずに歩いていたら、偶然こんな光景にめぐり会うことができ、とても得をした気分。小さな幸せを得られました。割烹温泉ゆらりからの歩いて2~3分です。

木綿街道公式サイト



アルカリ性単純温泉 56.8℃ pH9.0 280L/min(掘削自噴) 溶存物質0.29g/kg 成分総計0.29g/kg

一畑電鉄・雲州平田駅より徒歩15分(約1.2km)
島根県出雲市平田町7178  地図
0853-62-1234
ホームページ

11月~4月→10:30~22:00 5月~10月→10:30~22:30
(受付は営業終了30分前まで)
平日600円 土日祝700円
100円リターン式ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(温泉津)小浜温泉 才市の湯

2011年03月02日 | 島根県

小浜温泉といっても長崎県島原半島の西側に湧く小浜ではなく、島根県温泉津の駅近くにある小浜温泉です。温泉津駅を出て左に折れ、商店街の中を歩いてゆくとやがて道左手の軒の間から忽然と姿を現します。

 
この湯屋は平成17年に改築されたんだそうですが、見事なまでに昭和の銭湯の雰囲気が残っており、レトロ物件が好きな方なら外観を見ただけでも思わずニンマリしてしまうのではないでしょうか。券売機で料金を支払い、番台のおばちゃんに券を渡して脱衣所へ。
脱衣所内には懐かしいマッサージチェアーが置かれていました(稼動するかは不明)。


浴室には半円形の浴槽がひとつ。モスグリーンにも見える黄土色に強く濁ったお湯が張られています。透明度は20~30cm程度。

 
源泉の投入口にはネットを被せた笊が置かれており、黄土色の粘土みたいな固形物が溜まっていました。でもこれだけでは完全に漉すことができず、浴槽に足を入れると底に溜まった黄土色の沈殿が一気に大量に舞い上がります。かなり濃い温泉水なんですね。


味は出汁味+明瞭な塩味+金気味+土気味、匂いは金気+土気でして、見た目から想像できる要素が勢揃いした知覚なんですが、金気や土気の多い硫酸塩泉は加温すると変な臭いを発生するらしく、浴室には不快なドブっぽい臭いが充満していました。これは偶々私の訪問した時だけ発生した現象なのか、あるいはいつものことなのか…。同じような臭いは、やはり金気の多い硫酸塩泉を加熱している尾瀬の温泉小屋でも感じられましたので、どうやら泉質由来なのではないかと思います。

湯加減はやや熱めでした。番台のおばちゃんと常連さんの立ち話を盗み聞きしたところによると、おばちゃん曰く「最近ボイラーの調子が悪く、前日はぬるくてお客さんから文句を言われちゃったけど、今日はいつもの温度に戻ってホッとしている」とのことでした。銭湯の運営にはご苦労が絶えませんね。頭が下がります。でも私がやや熱めと感じた湯温でいつも通りということは、こちらでは常に熱めの湯温で設定されているのでしょう。


浴室内のカランはシャワー付き混合栓が4基ある他、「山わき水」というステッカーが貼られた蛇口も4本設置されています。文字通り山で湧いた清水を引っ張っているようで、試しに飲んでみたらキリリと冷たく冴えて美味しい水でした。熱いお湯に火照ったら、ごくっと喉を潤してみるのもいいかもしれません。

温泉津の温泉街は駅からちょっと歩きますが、ここでしたら駅から近いので鉄道の旅の途中に汗を流すのなら便利です。でも営業時間が夕方4時からなので、時間的なハードルがちょっと高いかもしれません。源泉温度は26℃とギリギリで温泉法で定められた温泉の基準をクリアしていますが、さすがにこの温度のままで入浴するわけにはいかないので加温しており、この加温を無駄なく行うには地元客の来場が多い夕方以降に時間を絞った方が良い、という判断なんだと思います。尤も若干早めに行っても管理人さん次第では入場できるみたいですが…。


ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 26.4℃ 溶存物質7.25g/kg 成分総計7.65g/kg
(加水・加温)

JR山陰本線・温泉津駅から徒歩3~5分
島根県大田市温泉津町温泉津  地図

16:00~20:30 毎週月曜定休
300円
備品類無し

私の好み:★+0.5
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木温泉 はとの湯荘

2011年03月02日 | 島根県
 
旧柿木村の中心部からちょっと南へ離れたところには公営の老人福祉施設が集まっている一角があって、その一部に含まれているのが「柿木村老人福祉センター はとの湯荘」です。老人福祉センターという名称ですが一般にも開放されており、館内の温泉浴場に外来入浴することができます。館内には食堂が併設されているほか、玄関ロビーでは農産物などの食料品が販売されていました。

 
ロビーから右へ曲がり、お座敷の前を抜けて脱衣所へ。やや古めですが、ちゃんとお手入れされており、明るくて綺麗です。でも訪問時はお爺ちゃんが多かったためか、サロンパスの臭いが室内に充満していました。お年寄りの多い温泉ではしばしばこういう事態に出くわしますよね。浴室へは人工芝が敷かれた緩い登りの通路を歩きます。

 
お風呂は温泉水が貼られたメイン槽と真湯のジャグジー槽の二つ。
カランはシャワー付き混合栓が7基と、立って使うシャワーが3基。

 
温泉槽にはご近所の木部谷温泉のように濃い橙色に濁ったお湯が張られています。浴槽の縁や床のオーバーフロー部分には石灰分の析出が著しく、コンモリと鱗状にこびりついています。また鉄分も多いために浴槽を縁取る岩はオレンジ色に着色しています。


岩の湯口からは源泉が投入されており、その温度は30℃くらい。無論投入されているのはこれだけではなく、浴槽内でお湯が部分的に熱くなっている所が何ヶ所かあったので、加温された源泉も見えない形で注がれているものと思われます。施設側の説明では加温掛け流しなんだそうでして、実際に浴槽縁からお湯が常時溢れ出ていましたので、おそらく掛け流しの文言に偽りはないかと思われます。加温して掛け流しているだなんて贅沢ですね。

透明度が10cmも無いほど橙色に濃く濁ったお湯は、木部谷温泉より弱いものの明瞭な炭酸味を有し、これに塩味+出汁味+金気味+土気味が加わった複雑な味が感じられます。お湯をよく嗅ぐと金気臭と土気臭が確認できます。気泡は感じられないものの、お湯に浸かっていると体の芯からジワジワと温まり、お湯から上がってもその熱はなかなか衰えません。はっきりとした炭酸味といい、湯上がりの強力な保温力といい、さすが遊離二酸化炭素1124.2mg/kgという数値は伊達じゃありませんでした。


含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 30.6℃ 溶存物質3.986g/kg 成分総計5.110g/kg
(遊離二酸化炭素1124.2mg/kg)

島根県鹿足郡吉賀町柿木村柿木81  地図
0856-79-2150

10:00~21:00 第3水曜定休
500円
貴重品用ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木部谷温泉 松乃湯

2011年03月01日 | 島根県
各地で見られる間欠泉には地中で加熱された水蒸気の圧力によって噴き上がるタイプ(間欠沸騰泉)が多いのですが、島根県の木部谷温泉では地中の炭酸ガス圧力によって噴き上がる間欠泡沸泉が見られます。同様の例は山形県の広河原温泉にも存在しており、当ブログで紹介したように間欠泉の中に入って湯浴みすることができます。


当地は以前から鉄分の多い鉱泉が湧いており、それを五右衛門風呂で沸かして使っていたそうですが、高温の源泉を求めるべく1970年にボーリングを行い、80メートル掘ったところで間欠泉として噴きあがったんだそうです。残念ながら泉温が上がらず低いままでしたが、豊富な湧出量が得られたので、以来この鉱泉を用いて一軒宿の温泉旅館「松乃湯」が開業し、今に至っています。
木部谷温泉では間欠泉の中に入ることはできないのですが、噴きあがった鉱泉水を泉源から数十メートル引き、浴室で加温して入浴に供じています。


入浴をお願いすると快く受け付けてくださり、宿の方は「そこのタオルをお使いくださいね」と脱衣所手前の棚を指さしました。テンの剥製やガラスケースに収められた大きな結晶(湯の華)が置かれているその棚を見ると、籠にタオルが入れられており、入浴する人はこれを一人一枚借りて良いようです。でも何度も洗濯しているため雑巾のようにゴワゴワで、お爺ちゃんの体から漂う加齢臭みたいな変な臭いがします。勿論自分のタオルを使っても問題ありませんが、お湯の濁りが強くてタオルがお湯の色に染まってしまうため、それを避けるべく宿側が配慮してタオルを貸し出してくれているんだと思います。実際に貸し出しタオルはみんな薄いオレンジ色に染まっていました。

 
(右側画像はクリックで拡大)
浴室には内湯が一つで、浴槽は3人サイズ。シャワー付き混合栓が3基。画像の下部にちょこっと写っていますが、洗い場には源泉由来の苔が発生しており、緑色に染まっているのが目を惹きます。


源泉温度が低いために加温する必要があるのですが、その方法が面白い。源泉はバルブを開けば投入口から冷たいまんまドバドバ出てくるので、浴槽の反対側にある加温用蒸気で加温して温度を調整するのです。お湯ではなくスチームで加温すれば、成分はあんまり薄まらずに済みますね。また源泉コックも蒸気のコックもセルフで開閉できるので、湯加減は客の好みに合わせられるのも嬉しい点です。この方法なら常時鉱泉を沸かしておく必要が無いため、なかなか効率的かもしれません。しかも鉱泉水は循環・加水・消毒されておらず、貯め湯ですが実質的には掛け流しみたいなもんですから、比較的新鮮な状態で湯あみすることができます。

その鉱泉水は橙色に濃く濁り、透明度は10cmも無いほど。味は強い炭酸味+塩味+明瞭な金気味+出汁味+土気味といったようにいろんな特徴が個性を競い合って顕れており、匂いも金気+土気などいろんな要素が複雑に混ざり合っています。見た目から想像できる通りギッシギシの浴感ですが、微かにツルスベ感を帯びているのは重曹の力でしょうか。強い炭酸が特徴的な濃いお湯には圧倒されてしまいました。

 
湯上がりに間欠泉を見学。旅館脇の坂を登っていきます。登り口には貸し出し用の杖も置かれているので、お年寄りでも大丈夫。道の端にはオレンジ色の水が流れています。


途中にはかつて当地で使われていた五右衛門風呂が展示されていました。

 
数十メートルで池のようなところに辿りつきました。どうやらここがその源泉&間欠泉のようです。


石灰でコーティングされた池の縁には「泉源」と書かれた杭が刺さっています。その上の金網に囲まれている個所が噴気孔のようです。


池の一番奥へ行ってみましょう。そこには説明プレートが立っており、25分休んで5分噴き上がるんだそうです。その量は最大で毎分400リットル。湧出時には無色透明ですが、空気に触れると酸化して浴室で見たような濃い橙色に濁るわけです。
あれ!? もしや!!


金網越しに噴出口を眺めていたら、運が良いことにほとんど待つことなく、ゴボゴボという音とともに水が上がってきました。


おお、きたきた!上がってきたぞ! かなりの量だ。


あれれ、これが限界か…。


やがて低くなり…


止まっちゃいました。

ここと同じく炭酸ガスの圧力によって間欠泉の原動力になっている山形県・広河原温泉の場合は、地中の炭酸ガスのパワーが優勢である一方、温泉水の供給が減少しているために、やがて間欠泉が止まってしまうだろうと予測されていますが、逆に木部谷温泉の場合は炭酸ガスの圧力が徐々に弱まっており、2050~60年頃には圧力不足で噴き上がらなくなってしまうようです。両間欠泉とも末長く続いてほしいものですが、地熱によって沸騰する間欠沸騰泉と違って、炭酸ガス圧力が原動力となる間欠泡沸泉はそのメカニズムがとってもデリケートであるため、いずれは止まってしまう運命なのかもしれません。(※)


ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 20.5℃ pH6.3 180L/min(自噴・間欠泉) 溶存物質5.97g/kg 成分総計6.49g/kg

島根県鹿足郡吉賀町柿木村木部谷530  地図
0856-79-2617

7:30~19:00 毎月6日・16日・26日定休
400円
タオル貸し出しあり、他の備品類は無し?(確認漏れです、ごめんなさい)

私の好み:★★★

(※)石井栄一「間歇泉の発生と消滅のメカニズム」(大沢信二編『温泉科学の新展開』ナカニシヤ出版)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋原温泉 熊谷旅館

2011年02月28日 | 島根県
温泉ファンの間では名湯の誉れが高い「小屋原温泉・熊谷旅館」へ宿泊してきました。
こちらは日帰り入浴も可能ですが、後述するように利用に制限があるため、制限無く自由に入浴できる宿泊で利用することにしたのです。電話で予約を入れた際にはこちらを不安にさせる無愛想な対応でしたが、実際に訪れてみると不安を覆す親切な接客だったので、そのギャップに「本当に同じ宿なのかしら」と驚いちゃいました。

 
「熊谷旅館」は三瓶山の麓に位置する小屋原集落からちょっと離れた谷あいに建つ一軒宿です。小屋原集落から小さい看板を見落とさないよう注意して、その看板が指し示す方へ進んでいきます。池田・小屋原集落側から行けば狭い道を進む距離は短くて済みますが、逆から来ると路面が悪くて離合も困難な狭隘道を延々と走らねばならないので要注意です(それでも県道なんですけどね)。

 
鄙びた外観で、旅館というより僻地の診療所や土木事務所のような佇まいです。


通されたお部屋は玄関隣の和室。谷あいの古い一軒宿と聞いていたので、大変失礼ながら手入れが行き届いていないのではないかという先入観があったのですが、そんな予想を良い意味で裏切る綺麗なお部屋です。テレビは地デジ対応、部屋にはトイレと洗面台が付帯しており、トイレは洋式、というように設備面も完璧。

 
1泊2食付でお願いしましたが、出てくるお料理もボリューム満点でとっても豪華。無芸大食の私でも十分お腹いっぱいになりました。

-------------------------

さて肝心のお風呂です。こちらのお風呂は個室風呂が4室あって、宿泊者は全てを貸切で利用することが出来ます(もちろん他のお客さんが入っているときは空くまで待たねばなりませんが)。日帰り入浴の場合は4室のうち1室しか使ってはならず、しかも1時間の制限まで設けられているため、すべての浴室をゆっくり制覇するなら宿泊するのがいいのです。

各室で投入されているお湯は同じ源泉が用いられているのですが、浴槽の構造が部屋によって微妙に異なるためか、お湯も部屋によって若干違うように感じられるのが面白いところです。


各浴室は廊下に沿ってまっすぐ並んでいるので、ここでは一番奥をAとして、奥から手前へ順々に取り上げていきます。

なお各室共通の特徴としては、
・浴槽がポツンと一つあるだけの質素な造り。キャパシティは浴室によるが2~3人。
・創業した明治時代からそのままの姿を残しているので、かなり年季が入っている。
・各室ともカランあり(シャワー無し)。ただしお湯の栓を開け、給湯器が立ち上がってから暫くしないとお湯は出ない。
・源泉温度がぬるいため、浴槽には熱いお湯を入れる栓があり、これで湯温を調整する。
などが挙げられますので、それを念頭に置いた上で、各浴室のお風呂について述べさせていただきます。


・A(一番奥)
 
浴槽は厚さ1~2cmの木板造り。何らの装飾は無い。洗い場はカルシウムの析出で見事な千枚田状態。鉄分の付着により赤茶色に染まっている。お湯は薄い赤茶色の笹濁りで、濁っているものの底は見える。
口腔内にジュワっと刺戟を与える明瞭な炭酸味+出汁味+塩味+金気味。出汁のいい香り+金気の匂い+油のような匂い(タマゴ臭に似て非なるもの)。湯口に鼻を近づけると炭酸ガスに咽て咳き込んでしまった。

 
湯面に油の薄い膜が浮く。食塩泉だが、金気やカルシウム分のためにギシギシとした浴感。赤茶色の細かな浮遊物が湯中で沢山舞っており、体に付着する。この浮遊物はコンディションによって状態が異なるらしく、夜に入ったときには浮遊物としてしっかり目視できたが、朝にはまとまって固形化せず、コロイド状になって細かく分散していた。
また炭酸ガスの気泡もびっしり付着し、特に湯口から落ちてくるお湯に直接腕を当てると、大粒の泡で覆われてしまう。


・B(奥から2番目)
 
Aと同じく四角形の浴槽。一見するとコンクリ造のようだが、実はAと同じく桧の板であり、コンモリとした析出に覆われているため木の肌がすっかり隠れてしまっているのである。味・匂い・泡つきはAと同様。浮遊物はあまり見られず、コロイド上の微細な粒子が湯中を舞っていた。洗い場の千枚田状態は、4室の中ではこのBが一番立派。お湯に足を入れた途端、泡がはじけて肌にプチプチと刺激を与える。



・C(奥から3番目)
 
一番小さな浴槽で、一人サイズ。対角線上に体を入れれば足を伸ばせる。2人も入れないことはないが、かなり窮屈だろう。丸みを帯びた浴槽で、槽のまわりには排水のための溝が彫ってあるため、オーバーフローしたお湯は洗い場へ流れていきにくい。このため洗い場には千枚田が形成されず、元々の模様が残されている。

・D(最も手前)
 
4室の中で最も大きな浴槽。大人2人は余裕、更に子供も1人は入れそう。人が浴槽に入ってお湯がオーバーフローすると、洗い場はちょっとした洪水状態になる。ということは洗い場の千枚田もかなり凄い。他の浴槽に比べて油っぽさやタマゴ感が若干強めかもしれない。気泡の着き方も多い。湯口からはお湯と共に微弱な風が出ており、これを意識的に吸うと咽てしまう。おそらく炭酸ガス濃度が高いのだろう。カランは2基設置。

---------------------

いずれにしてもとにかく濃いお湯で、ミカンを食べたわけじゃないのに、お湯に入っているうちに爪の間が黄色くなっちゃいました。
また人体の不感温度に近いぬる湯なので、いつまでも長湯でき、じっくりとお湯を堪能することができるのです。炭酸ガスの温浴効果でぬるくても体の芯からポカポカします。
歓楽的要素は一切無く、宿の周りも何にも無い。ただひたすらお湯に浸かるためだけのお宿。でもお風呂のあちらこちらから歴史を感じることができ、昔ながらの湯治ってこんな風なんだろうなと、温泉の歴史を追体験することができました。静謐の中でじっくりお湯に専念できる、素晴らしいお宿でした。


ナトリウム-塩化物温泉 37.8℃ pH6.0 30.8L/min(自噴) 溶存物質6.59g/kg 成分総計7.35g/kg
(遊離二酸化炭素759.0mg/kg)

島根県大田市三瓶町小屋原1014-1  地図
(↑地図では小屋原温泉以北の県道286号線が太く描かれていますが、これはとんでもない嘘。実際には地元の人ですら敬遠するほど狭隘で険しい道ですので、南側の池田集落方面からアプローチすることをおすすめします)
0854-83-2101

日帰り入浴9:00~19:00
500円/1時間
ボディーソープあり、他の備品類は無し

私の好み:★★★
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする