goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

暴力の連鎖は弱者から断ち切れない

2007-07-24 | イスラエル

A_man_holds_a_south_korean アフガニスタンで韓国の、キリスト系のボランティア23人が人質になった。息を吹き返しつつあるアメリカに追い出されてタリバン政権の残党の行為である。人質釈放の条件に、韓国軍のアフガニスタンからの撤退を要求している。

出発前のおどけた彼らの写真を見ると、戦争に対するリアル感がなく、宗教的な慈善行為の感覚であったような気がしてならない。アフガニスタンは、もとよりほぼ純粋なイスラム国家である。彼らの持つ一方的な憐れみSouth_korean_president_roh_moohyun_speak  姿勢の臭いを感じる。

政権末期で、支持率が日本の安倍ボンの半分以下のノムヒョン政権には救済の有効な手立てはない。今年中に撤退すると言っても受け付ける様子もない。

これは国家とは何か、テロとは何かを再度考えさせられる事件である。誘拐事件そのものは非常に卑劣な行為ではあるが、それでは圧倒的な武力行為でタリバン政権を倒した、アメリカの行為を問い返Mullah_dadullah_directs_the_talibansしたくなる。アメリカの空爆で、死亡した一般国民はどれほどいたかは、正確な数字もなく公表もされてもいないが、数万になるものと推測される。

もし誘拐したタリバンと称される人たちの中に、最愛の家族をアメリカ軍などのよって殺害された人がいたなら、単純に彼らの暴力行為を否定できない。その確率は決して低くはない。

結果的に「テロ」と呼ばれる行為は、暴力行為への報復であることが少なからずある。テロは弱者の行為である。国家がテロを厳しく糾弾することは当然のことであるが、テロ行為の原因まで踏み込んだ論調はほとんどない。

暴力行為に武力で鎮圧するなら、暴力の連鎖が果てしなく起きることになる。暴力の連鎖は弱者がたちきるとは出来ない。日本の憲法は、そうした教訓からその時の勝者からの提案で作成されたものである。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 健全な酪農家もいます | トップ | ひどい盗伐現場 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も今回の事件には心を痛めています。タリバン側は... (しんきち)
2007-07-24 18:24:14
私も今回の事件には心を痛めています。タリバン側は、韓国軍の撤退要求は取り下げたみたいですよ。どちらにしろ年内撤退は決まっているようですから。
私もアフガンで医療支援や井戸堀り、さらには水路建設までしている日本のNGOを支援していますから、今回の事はとても他人事とは思えません。
確かにこの拉致されたグループに、危機管理意識が足りなかったという問題点はあったでしょうし、イスラムを尊重する意識がもしかしたら欠けていた面もあったかもしれませんが、しかし、それでもこの人たちの志を私は評価したいです。
私自身、以前フィリピン・ミンダナオ島
で井戸掘りのボランティアに参加したことがありますが、僅か10日程度の活動でも、それは大変でした。アフガンの風土では更に大変なことでしょう。あえてその困難が予想される活動に、例え短期でも志願して行ったというのは、私はそれなりに評価すべきことだと思います。
ともあれ、人質全員の平和的な解放を心から願わずにはいられません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イスラエル」カテゴリの最新記事