goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

石炭賞の名に恥じない日本の後ろ向きの姿

2021-11-14 | 環境保護と循環

イギリスのグラスゴーで開かれているCOP26(国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議)で、デンマークと中米コスタリカが主導し、温室効果ガス排出の要因となる石油と天然ガスからの段階的な撤退を目指す「石油・天然ガスの先へ同盟」(BOGA)が正式に発足した。
これまで通り、途上国の不満は先進国が経済的な負担へ渋りである。気候変動の影響を受ける途上国の「損失と損害」に対し、先進国が資金援助する仕組みについては合意が成立しなかった。 
今年はそれが象徴的で、一日日程を伸ばしてまでアロク・シャーマCOP26議長が涙声で、目標レベルに終わらせたのが石炭である。
日本は発電の25%を石炭が担っている。安価であることと、主に途上国が外貨獲得に欠かせないからである。日本たご多分に漏れず反環境のレッテルをいただいている。
平均気温の上昇を産業革命前から1.5度以内に抑えるため、来年のエジプトCOP27に向けて、2030年までの温室効果ガス削減目標を見直すよう求めている。目標の見直しは当初25年までとされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港