農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

土用の丑の日

2020年07月21日 13時13分35秒 | 遊び
  "太宰治"は屋台のうなぎ屋の常連だったそうだ。 東京・三鷹にあったその店は小説にも登場する。
  むかし縁のあった女性の娘と、のれんをくぐる主人公。  "大串がよござんすか、小串が・・?"
   "小串を・・三人前"‥‥。 娘の母は広島の原爆で亡くなっていた。 その分も頼んだそうだ。
  終戦直後の日本人の心情をすくい取った短編「メリイクリスマス」です。 
   しみじみとした話を屋台のうなぎが引き立てていて焼け具合まで目に浮かぶ。 匂いもする。 
   そのころの蒲焼きはきっと天然ものだったのだろうな。 などとうなぎを食べることなどは
   まったく縁の私。 たまたま今朝の新聞広告をみていると「大串2700円」が目に付いた。

 きょうの「土用の丑」は、どこも大忙しに違いないだろう。 
 稚魚が豊漁だったから少し安くなったらしいが・・相変わらず
 の値段である。 それでも今年はコロナ禍で巣ごもりが続き、
 外食もままならぬだけに持ち帰りのうなぎが人気だという。 
      太宰のいた戦後ははるかに遠いが、新たな困難な時代にも蒲焼の味は人々を癒やす。

  そういえば"織田作之助"もうなぎが好物だったそうだ。 太宰と同じく無頼派と呼ばれたこの作
   家が残した「夫婦善哉」に出てくるのは、大阪風の「まむし」である。 たれのたっぷりから
   まった熱いうなぎ飯を「フーフー口とがらせて」食べる柳吉と蝶子。 戦雲たれこめる194
   0年の作ながら、読者はしばし世相を忘れたんだろうと思う。

  そのうなぎ・・「二ホンウナギの個体数は過去3世代(24年)の間に少なくとも50%は減った
   と推定され、依然、絶滅の恐れは高い」などとする国際自然保護連合(IUCN)の最新の評価
   内容が20日までに明らかになった。 ウナギが大量に消費される夏の土用の丑の日は、今日
   21日と8月2日の2回。 ウナギ絶滅の危機は続き、一層の資源管理や保護対策を求める声
   が高まりそうだ。 IUCNは、日本の養殖用ウナギの稚魚「シラスウナギ」では「一定の単
   位努力量当たりの漁獲量(CPUE)」が1977~2018年に大きく減ったとする報告や、
   親ウナギのCPUEも03~16年に80%近く減ったとする研究成果を検討。 台湾でも
   漁獲量の大幅な減少が報告されていることなどを考慮し「近い将来の絶滅の恐れが高い種」
   とする基準を満たしていると結論づけたそうだ。
  高値で取引される日本市場目当ての過剰な漁獲や不透明な漁獲、遡上や降下を阻むダムなどの
   構造物、河川の生息地破壊などが大きな脅威になっているとIUCNは指摘しています。
  
  きょううなぎを食べる皆々様、ウナギは依然として絶滅の危機であることを、頭の一部において
   お召し上がりください。 
    (我が家はウナギは無理なので代わりに「土用餅かしじみ」にしようと思っています)



ながらスマホ

2020年07月20日 12時25分15秒 | 世間
  映画のジャンルには、それぞれに開拓者がいるという。 3年前の7月16日に亡くなった米国の監督、
  "ジョージ・ロメロ氏"もそうした一人ではないでしょうか。 切り開いた分野は「ゾンビ」だ。
  民家やショッピングモールを舞台に、立てこもる人々との死闘を描いていまなお熱狂的な支持を得て
   います。 うつろな目つきで、よろよろ歩く。 こんなイメージを定着させたのもロメロ監督です。
  最近では、スマホの画面に見入ったままふらふら歩く人たちを「スマホゾンビ」と呼んだりするとか?
  危険性は言うまでもない。 各国とも罰則付きでの規制や、歩きスマホ専用レーンを設けるなどして
   ゾンビ対策に頭を悩ませてきた。

  もっぱらモラル頼りだった日本だが、神奈川県大和市の「歩きスマホ禁止」に続いて、東京都足立区
   でも「ながらスマホ禁止」の条例が施行された。 どちらも罰則などはなく、啓発効果を狙う。
   私共は毎朝ウォーキングをしていますが、よく歩きスマホの人に出会うことがあります。
   ホント、ぶつかる寸前まで気づかない・・「前を見て歩いて! あなたにとって右側はどっち」などと
    注意してもほとんどが知らんぷりで通り過ぎる。 これが実態です。

  一方で文部科学省は先ごろ、中学校へのスマホ持ち込みを限定的に認める方針を示している。
   あちこちから賛否の声が聞こえてくる。
  緊急用に、との保護者の気持ちは分からなくはない。 だが「歩き」に限らず、スマホに潜む危険性
   はかねて指摘されている通りです。 依存はもちろん陰湿なネットいじめや、大人たちが仕掛ける
   巧妙なワナにも注意が必要だ。
  子どもたちが教室で、一人ぼっちでうつろな目をしたまま静かに指を動かし続けるという光景‥‥
   そんな恐怖映画は見たくないな~‥‥

「除菌99%」って何?

2020年07月19日 12時34分22秒 | 話題
  新型コロナウイルスへの警戒からか、除菌や消毒と書かれたハンドクリームやウエット
   ティッシュを手にする機会が増えてはいませんか。
  何気なく選んでいるが、ラベルを見ると「除菌99%」という表記が目に付く。
  なぜ80%や90%など数字のはらつきがないのか? 100%ではだめなのか。
   菌を巡る表示の不思議を追ってみた。

  ウエットティッシュなど衛生用品メーカーの大半が加盟する日本衛生材料工業連合会
   (日衛連、東京・港)によると、除菌とは「増殖可能な細菌の数を減らすこと」。 
   細菌を殺すというより、モノの表面に付いた細菌を減らすことに重点を置く。
  大王製紙商品開発部長の”和泉さん”は、「ウエットティッシュは主にモノに付いた菌
   を除くために使うのを想定している」と指摘する。

  では、ウエットティッシュの99%除菌という表記はどういう意味なのか?
  日衛連専務理事の"高橋さん"によると、日衛連では厳密に定めた方法に基づき、ふき
   取り試験を行っている。 「試験前後で99%以上除菌できていなければ除菌とは
   表記できない」。 製品によっては除菌率が書いていないものがあるが、除菌と表
   示してあれば99%以上除菌できていることを意味するという。 80%や90%
   といった表示がないのは、こうした業界の基準があるからだという。

  ただ、空気中には多くの種類の菌があると聞くが、その99%以上を取り除けるのか?
  日衛連によると、除菌ウエットティッシュの場合、試験の対象としているのは食中毒
   の原因となる黄色ブドウ球菌と大腸菌の2つだという。 すべての菌について試験
   しているわけではないが、身の回りに存在する人体に有害な菌を取り除いてくれる。

  それにしても99%という表記はよく目にするが、100%というのは見かけない。 
   なぜなのか? 例えば洗剤やせっけんの場合、「完全」「100%」などすべての
   菌を取り除くかのような表示を業界ルールで禁止している。  こうしたルールは
   「公正競争規約」といい、消費者が商品を公正に選ぶ環境をつくるために各業界が
   自主的に定めている。 「十分な根拠なく表示をした場合、不当表示とみなされる
   可能性がある」。 景品表示法に詳しい流通科学大学教授の"小畑さん"はこう指摘
   する。 場合によっては課徴金の納付が命じられることもあるそうです。

 除菌以外にも似た言葉がある。 まずは殺菌。 
 医薬品医療機器法(薬機法)に基づき、医薬
 品や医薬部外品などでの使い方が定められ
 ている。 薬用タイプのハンドソープなど
 が該当する。 公衆衛生学が専門で獨協医
 科大学教授の"小橋さん"は「殺菌は細菌や
 ウイルスを殺すことを指す」と説明。 
 ただし「どれだけの量を死滅させるかとい
 った定義はない」という。 
 同じく薬機法の規制があるのが消毒だそう
 だ。 厚生労働省によると消毒とは「菌や
 ウイルスを無毒化すること」。
 小橋さんは「細菌やウイルスを殺すニュアンス
 も含まれるが、病原性をなくせば必ずしも細菌
 などを殺さなくてもいい」と解説している。 
 除菌という言葉には薬機法による規制はないそ
 うだ。 このほか抗菌は菌の増殖を防ぐこと、
 減菌は細菌を完全に死滅させることを意味して
 いる。 (これ先日NHKのちこちゃんに叱られるでも
   取り上げていました)

 新型コロナをきっかけに気にするようになった、菌にまつわる言葉や数字。 これから 
  ウエットティッシュやハンドソープを手にするときは欠かさず表示を確認しましょう。

エコバック

2020年07月18日 12時44分20秒 | 話題
  1日から全国の小売店でレジ袋の有料化が始まり、買い物でエコバックを使う機会が増えている。
  保冷機能付きや、コンビニなどでのちょっとした買い物にも使える小さなタイプなどが登場。
  用途に応じて使い分けができる。 エコ素材を使った個性的な製品も出てきているという。

  「魚や肉は保冷機能の付いたバックに入れます」。 都内のスーパーで買い物をする60代の
   主婦は野菜などは通常のナイロン製のエコバックに入れ、傷みやすい肉などは低温を保つバ
   ッグ、と使い分けているそうだ。 保冷機能があれば、アイスや冷凍食品が溶けることを心
   配せずに持ち帰ることもできる。 内部がアルミシートになっているのでコンビニ弁当の保
   温にも利用できる。 店頭にも多く並び、小さく畳んで持ち運べるラ・アブス(大阪市)の「
 ルバ レジカゴバック」(税別2980円)やビスク(福岡市)の「マ
 チュリテ マイクラー コンビニバックS」(同1300円)などが人気
 なんだそうだ。 コンパクトさを重視したバッグもある。 女性
 会社員は「いつもカバンに入れておくなら、小さいものがいい」
 という。 トレードワークス(東京・渋谷)の「MOTTERU ポケット
 スクエアバッグ」(同1200円)は弁当やペットボトルまで入るが
 畳むと胸ポケットにしまえる。  マーナ(東京・墨田)の「シュパ
 ット コンパクトバッグL」(同2480円)は畳みやすい構造で人気。
 パート勤務の女性は「たくさんの買い物をする時はこのタイプを
 使う」と話す。 デザインや素材にこだわったエコバッグは見た
 目にも楽しめる。 アダストリアのブランド、「グローバルワー
 ク」で販売する「パッカブルエコBAG」(Lサイズ、税込み990円)
 は片面がメッシュ素材だ。 クロスプラスの「クシュッとバッグ」
 (Mサイズ、希望小売価格は税別480円)はヒョウ柄や幾何学模様など
 9種類から選べる。 素材から環境に気配りをしたタイプも目立
 つ。  ニュートラルコーポレーション(東京・世田谷)が販売する
「サスティナブルバッグ」(Lサイズ オープン価格)は、ペットボトル
 を100%再利用した。 「バッグ1個あたり約5本分のペ
 ットボトルを再利用している」(同社)。 現代百貨(静岡市)
 「PETTIT マイバッグS」(税別1200円)も回収ペット
 ボトルが材料です。  
 右のような地域の物を使ったものも結構開発されている。

 環境負荷を減らすことを目的とするエコバッグだが、新型コ
 ロナウイルスの流行で衛生面の思わぬ課題も浮き彫りにな
 ってきているという。
  スーパーのいなげやなどは政府が緊急事態宣言を発令した4月上旬以降、買い物カゴからエ
   コバッグに商品を詰め替えるサービスを中止した。 不特定多数の来店客の持ち物への接
   触を防ぎ、新型コロナの感染リスクを抑えるためだという。 現場のレジ係から「衛生面
   に不安のあるエコバッグがある」といった声があったという。 カゴにとりつけるタイプ
   のエコバッグが、同様の理由で使えない店舗もある。

  エコバッグをきちんと洗う人は少ないとのデータもあるという。 エフコープ生活協同組合
   (福岡県篠栗町)のアンケート調査によると、エコバッグを洗っていないとの回答が半数以上
   を占めた。 「洗うのは2~3カ月に1回」との意見は23%だったそうだ。
  エフコープは客のエコバッグに付着している菌の数を調査したところ、汚れている目安とさ
   れる10個以上菌がついたバッグは6割にも上った。
  菌の増殖を防ぐには選択が有効だという。  花王はエコバッグのお手入れ法をネット上で
   紹介している。 食品と日用品を入れるバッグを使い分けたり、水気などでぬれたバッグ
   は帰宅後にこまめに乾かしたりすることを推奨している。
   感染症対策のマナーを守りながら、思い思いのエコバッグを楽しみたい。

Go To トラベル事業

2020年07月17日 12時35分00秒 | 世間
 知らない街を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい‥‥‥‥ ("永六輔作詞 中村八大作曲")
  この「遠くへ行きたい」を聴いて遠くまで行った人が、かつてはたくさんいたはずだ。
  
   
   ちょうど50年前、当時の国鉄が始めたキャンペーン「ディスカバー・ジャパン」は、
    このテーマソングとともに旅ブームを演出した。 (私も一人で東北一周をした)
    いわゆるアンノン族が出現したのも、このころだった・・。
   キャンペーンが大成功を収めたのは、時代と共振していたからであったと思う。
   ミニ周遊券を手に古い寺を訪ね、城下町をめぐる。 私の場合はリックを背負って一人時刻表を
    もって電車に乗り駅弁を食べながら東北各地を歩き回った。
 まさに高度成長真っ盛りの時代。 
   自由な個人旅行をするゆとりが生まれ、それは私のような若輩者らにも及んだ。
   非日常を楽しみたいという時代の気分は、旅心を大いにふくらませてくれた。

   コロナ禍のなかで、いま政府の「Go To トラベル」 事業が物議をかもしています。
   旅行代金の半額を補助、1人あたり1泊2万円が上限で何回でも利用OKです!という
    大盤振る舞いです。 感染者が再び増え、15日に東京都は警戒レベルを最高の4に
    引き上げた。 それでも旅に出ようと国が促すのだから当惑するほかにない。

   業界の期待は大きいようだ。 しかし街で暮らす皆々さんの旅心がわかないのに政府が
    旗を振って、そんなに効果があるのかどうか‥‥はなはだ疑問がいっぱい。 
   逆に、このキャンペーンが感染を広げたら人災だという知事の意見も出ている。
   しかし政府は東京都を外して予定通り行うと発表された。 東京の近郊3県や大都市の
    状況をみれば同じだと思うので、沈静化するまで待てばいいと思いますが・・・。
   内容を見ると、遠出を避けて都心の高級ホテルに滞在という使い方もあるそうですが・・
    そういうのもお金に余裕があっての話ではないでしょうか。
    コロナ対策がどこか遠くへ行ってしまうように思えてならない・・。

「川」

2020年07月16日 12時32分14秒 | 地域
  かの美食家、"北大路魯山人"が貧しい書生時代に「心ゆくまで食いたい」と夢にまで見た食材がアユだという。
  なかでも急峻な流れで知られる京都の和知川産のものを好み「姿もよく、身もしまり、香りもよい。 今の
   ところここ以上のを食ったことがない」と絶賛していたんだそうです。

  アユ通がひいきの産地を自慢しあうのは"清流のコケを食べて育つ魚の味がそのまま川の味であるからだ"と
   いうそうです。 (川魚を好まない私にはわからない) 毎年夏の終わりに全国の河川でとれたアユの味や香りを
   競う「清流めぐり利き鮎会」には昨年、過去最多の63もの河川が参加したそうだ。
   「おらが川のアユ」がずらり並ぶさまは水に恵まれた日本ならではの光景だといわれているそうだ。

 今月初めの豪雨で氾濫・決壊した球磨川も体調30㌢近い「尺鮎」で知ら
 れ、支流の川辺川は利き鮎会で準グランプリに輝いた。 標高1400㍍
 超の源流から河口までを流れ落ちる急流は脂ののった筋肉質のアユをはぐ
 くむそうだ。 一方で、年平均降水量が全国平均の約1.6倍に達する流
 域は洪水や大水に常に悩まされ続けてきたという。

  「船を出せばアユが飛びこむ」といわれた球磨川の自然は昭和の大規模ダムの完成で激変。
  住民らの危機感が「ダムによらない治水」を後押ししたが道半ばでまた豪雨に襲われてしまったようだ。
  険しい山にどっと雨が降る日本列島の治水は容易ではないが、さらに知恵を絞るほかないようです。
  アユも流域の生き物も固唾をのんで見守っている。 

  自然界の恐ろしさをまざまざと見せつけられたこの豪雨、コロナと重なって大変な事態はまだ続くようだ。
  被災された皆様に心からお見舞い申し上げますと共にまた「利き鮎会」に出品されることを願っています。

海辺

2020年07月15日 12時36分21秒 | 遊び
  ひなびた海水浴場で若い男女が出会う。 偶然にも、2人とも、東京から来ていた。
  身の上を語り、翌日も会おうと約束する。 しかし、一夜が明けると大雨だった‥‥。
  これ先ごろ、全作品集の刊行が始まった漫画家"つげ義春さん"の「海辺の叙景」です。

  人けのない砂浜で2人は再会。 男性は何ものかにあらがうように波荒い海を泳ぎ進む。
  「あなたすてきよ」「いい感じよ」と女性が叫ぶラストシーンが鮮烈で映画のようだ。
  孤独な魂同士がふれあい、互いに癒されたと思わせる。
  作品のごとく海は様々なドラマを演出するが、今年は名場面、かなり減るのだろうか・・。

 新型コロナウイルスの影響で、この夏、ビーチを
 閉鎖するところが相次いでいるようだ。 遊泳で
 きる期間を短縮するケースもあるようだ。 だが
 看板で周知したり、駐車場を閉鎖したりしても、
 海原に身を委ねる解放感を求めて、やってくる人
 は少なからずいるのではないでしょうか。 監視
 員らも常駐しないとなれば、事故の危険性は高ま
 るかもしれない。  平年並みなら、あと1週間前後で各地から梅雨明
 けの便りが聞こえてきそうだ。 無秩序に人が押し寄せる前に、有効な
 手立ては打てないものなのか。  街中でもするように、周囲と距離を
 保ちつつ、静かに潮騒に耳を傾け、夕日にさざ波が輝く様子を眺める。
   そうすることで今年限定の「すてき」「いい感じ」のひとときができるのでは‥‥。
   海岸で無秩序にワイワイ騒ぐのではなく今年はこんな海辺を楽しみませんか。

自粛生活 甘味依存に注意

2020年07月14日 12時32分07秒 | 世間
  新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、営業を自粛していた
  飲食店などが3蜜にならない工夫をこらしながら、再開しつつあるようです。
  先日、家庭菜園の先輩の息子さんに会った。 第一声は”コロナ大丈夫ですか”でした。
  立ち止まって、今の若い人の動向などの話が弾んだ。 (何せ私共は巣ごもりばかりなので・・)
  彼曰く、先日、仕事の時間合わせに久しぶりにカフェに入ったんだそうです。
   席3つくらい先の若い女性の2人さん、運ばれてきたケーキを見るや否や、こぼれん
   ばかりの笑顔に変わる場面を何げなく見ちゃったんだそうだ。 その笑顔を見た彼も
   なぜか一瞬だがもらい笑顔になるくらいの幸福感にあふれたという・・?

  食はヒトにとって生存のためのエネルギー摂取だけではなく、「楽しむ」という要素が
   とても大きいといわれる。 炒めたり、煮たり、蒸したりと手を加える。 塩、胡椒
   ソースなど味付けだっていろいろある。 時にはちょっとぜいたくして高級料理店に
   入ったりもする。(私にはありませんが・・) どうせ食べるならおいしく食べたいためだ。
  食は単なる栄養摂取ではなく、「快楽」を比較的容易に得る手段でもある。

  甘いものは別腹、ということをよく聞きます。 もうおなかがいっぱいと思っていたら
   最後のデザートもなんなくおいしく食べられたりするものだ。
   この仕組みも医学的に解明されてきたという。 米国の研究で、ラットに砂糖水を3
   週間与え続けた研究報告があるそうだ。 摂取量が約4倍に増え、「快」のシステム
   が集中する脳内の側坐核(そくざかく)から分泌されるドーパミン量も約1.5倍に増加
   していたという。 これは麻薬性薬物を摂取した時に類似しているという? 満腹で
   少し苦しくても、甘いものでそれが打ち消されておいしく食べられてしまう。
   こうしたことから、砂糖はマイルドドラックとも呼ばれているそうです。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止の自粛生活で、様々
 な欲求を抑え込んで我慢の生活が続いた。 その期間中
 に体重が増加した人も多いが、気に病む必要はない。 
 単に運動不足の消費量の低下だけでなく、苦を少しでも
 快に変換して乗り切る生体機能が働いていたのです。 
 ただ、マイルドドラックのみで快を求め続けると常習や
 依存に陥ってしまいます。 

  社会活動が徐々に再開され始めています。 皆さんがそれぞれの立場で判断し自分に適
   した楽しみ方に目を向けていければ良いのではないでしょうか。
  私共などは高齢になるほど、自然と自分の体に合った対応せざろう得なくなりました。
   食の量と内容を調節し、運動は自分にあった適宜な方法でカバーしています。
   (中身は簡単で、甘味と脂質は避ける、運動は歩きと土遊びだけですが・・ネ)
              
          昨日収穫したトウモロコシとウリ・ミニスイカです

汗かきエクササイズ

2020年07月13日 12時44分22秒 | 健康
  梅雨時に表れがちな「だるさ」。 コロナ禍によって今年は屋外活動を控えるケースも多く、
  疲労を感じやすくなっている。 家にいながら短時間でしっかり汗をかく計運動を取り入れ、
  心身をスッキリさせませんか・・。

  大気が湿っぽくなると頭痛、イライラを感じる人も多いのではないだろうか。 これ自律神
   経の乱れが原因かもしれない。 気圧が密接に関係し、低気圧になると興奮を鎮める副交
   感神経が強く働いて、体が休めモードになり、だるさを感じやすくなる。 また湿度が高
   いと発汗しにくく、血行不良を招いて、むくみや疲労感につながる。
  特に今年はコロナ対策に伴う外出自粛の影響で、通勤などの屋外活動によって本来は春先に
   鍛えられる汗腺が十分に準備されていないことが多い。 放置すれば夏場に熱中症にかか
   りやすくなる。 しっかり汗をかく運動を日常生活の中に取り入れていこう・・。

 だるさを感じるときは急に運動を始めるより、身体にスイッチを入れることが大切です。
 まずは➀肩甲骨を刺激
 る。 肩を引き上げ、後
 ろへ引き、肩甲骨をお尻
 の方へ引き寄せるように
 する。 上半身の動きに
 大きく関わる肩甲骨を刺
 激すると、運動への準備
 が整いやすくなる。 さ
 らに太腿や腕をまんべん
 なくパンパンと手でたた
 く。 ➁タッピング。 
 脳に刺激が伝わり、運動
 モードに入るというスイ
                                ッチが、入りやすくなる。
  こうして体が目覚めたら、まずは椅子に座ってできる運動からじゃ始めましょう。
  最初は➂前後腕振り。 軽く肘を曲げて前後に腕を振る。身体が温まってくるのを感じよう。
  次に➃脱力&背筋。 息を吸いながら腕を突き出し、拳で弧を描くようにしながら上体を倒
   して脱力し、両腕を戻しながら上体を起こして肩甲骨を寄せる。 その後は両腕を肩の高
   さに突き出しながら片脚をのばして戻す ➄腕・膝伸ばしも試そう。 リズミカルに繰り
   返すのがポイント。  続けて➅肘・膝タッチに移る。 テンポよく左肘と右膝、右肘と
   左膝を交互にタッチする。 前かがみにならないよう上体を起こして行う。
  座った運動でエンジンがかかれば、立ち上がって下肢筋を動かす。 全身を刺激でいる。
  まずは、脚を大きく開いて立ち、左右に重心を異動させる➆膝曲げ重心移動。 両腕を前後
   に振りながらリズミカルに動く。 膝や腰に不安のある人は足幅を狭くし、浅目に屈伸す
 るとチャレンジしやすい。 膝や腰に負担をかけないため、身体を
 のけ反らせないように注意しましょう。 続いて➇天井押し上げス
 クワット
。 手のひらを天井に向けて腰の高さに置き、脚はやや大
 きく開いて立つ。 そして腰を落として、手のひらで天井を押し上
 げるように突き上げる。 屈伸の程度は体力に合わせて無理をする
 必要なない。 勢いよく天井を突き上げる。 最後は1分間の➈
 の場ランニング
。 無理のないペースで行うのが大切です。

 だるさを感じているときは決して無理に頑張らない。 できそうな
 運動を選んで合計で1分間になるようにして試してほしい。 湿っ
 た身体を爽快にして、梅雨時のだるさを乗り切りましょう。

水害

2020年07月12日 12時33分16秒 | 地域
  伊藤左千夫は生涯に3度も、大きな水害を体験しているんだそうです。
  「野菊の墓」で知られるこの人は乳牛を飼いながら歌を詠み、小説を書いて暮らしていた
   そうです。 東京の下町で牧舎を営んでいた1910年8月、そんな左千夫が見舞われ
   た災厄はとりわけ深刻だったそうだ。 これが関東大水害だそうだ。

  「闇ながら夜はふけにつつ水の上にたすけ呼ぶこゑ牛叫ぶこゑ」。 牧舎の牛の叫び声
   が悲痛だった・・と。 被害は関東一円に及び、多くの犠牲者を出した。 長く停滞し
   ていた前線に、2つの台風が重なったんだそうだ。 東京では年末まで水が引かなかっ
   たという。 これを教訓に造られた荒川放水路は難工事の末、昭和の初めに完成した。

  人類の歴史は治水の歴史だといわれる。 こういう闘いを営々と続けてきたにもかかわ
   らず、なおも水害は人々を苦しめてやまない。 いやむしろ、近年の大雨は激化し、
   防御をあざ笑っているように見えてならない。 先週来、九州中部らを中心に上下し
   ず~っと停滞し、今週にかけても警戒が解けぬこんどの豪雨もひどくたちが悪い。
   梅雨前線の凶悪化と言ってもいいのではないでしょうか・・。

  左千夫を疲弊させた東京下町の洪水は、やがて荒川放水路のおかげで影をひそめた。
  いまは荒川本流となった全長24㌔㍍の水路は、これまでに一度も決壊したことがない。
  しかし、最近の異常気象を思えばその実績も揺らいでぐののでは・・。
  万が一の場合、水は都心にも達するといわれている。  先人たちが味わった苦難を
   胸に刻むときです。  
  水害は今や我が日本はどこにでも起こりうる問題です。 日頃から準備し情報を的確
   に取り入れて対応できるようにしておきましょう。