冬はトイレの回数が増えるとよく言われる。 これは季節性の生理現象なんだそうです。
しかし頻尿は加齢に伴い目立ち始めることが多く、ときには深刻な病気が潜んでいるこ
ともあるという。 頻尿の見分け方を把握し、正しく対処したい。 (私事)
寒くなるとトイレが近くなる。 それは気のせいではないらしい。
「疾病の原因などを探る疫学調査からも、夏より冬の方がトイレに行く回数が増えるこ
とが確認されている」と日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の"高橋氏"は指摘する。
まず、冬は汗をかく量が減るため尿が増える。 皮膚からの寒冷刺激を脊髄が尿意と勘
違いするという理由もある。 下半身を冷やさないようにすると、それだけでもトイ
レに行く回数は減るという。
また、水分をたくさん取れば頻尿になる。 健康維持のため意識的に水分を取る人が多
いが「取り過ぎも目立つ。食事以外で1日に取る水分は1~1.5㍑程度でいい」。
塩辛いものを食べると喉が渇く。 コーヒーやお茶に含まれるカフェインには利尿作用
がある。 これらを取り過ぎないように注意する。
男女とも高齢になるとトイレの回数が増える。 男性は前立腺の肥大が誘発。 女性は
出産や肥満で股間の骨盤底筋がゆるみ、尿道周りの筋肉が衰え頻尿になることが多い。
前立腺とは、膀胱のすぐ下で尿道を取り囲んでいる男性特有の器官だ。 加齢によって
肥大しやすく、60代で60%、80代では90%の男性に肥大が見られるそうだ。
これが尿道を圧迫するため尿が出にくく、頻尿にもなりやすくなる。 加えて、尿が
出るまでに時間がかかる、残尿感がある、という場合は前立腺肥大症の可能性が高く
受診した方がいい。 症状に合わせて薬物治療や外科手術が行われる。
頻尿には加齢以外の要因もあるそうだ。 例えば膀胱炎でも頻尿になる。 膀胱を支え
る間質という部分に炎症が起こる間質性膀胱炎では、「尿がたまって膀胱が膨らむと
痛みを感じる」と昭和大学医学部泌尿器科教授の”嘉村氏”は言う。
同じ膀胱炎でも、細菌に感染した場合は膀胱が収縮する排尿の最後に痛みを感じるとい
う違いがある。 尿の濁るのが細菌性の特徴だそうだ。 いずれの膀胱炎も、受信し
て抗菌薬などの薬物治療が必要になるそうです。
頻尿になる病気の中でも怖いのが膀胱がんでしょう。 特に喫煙者はリスクが高い。
初期で発見できれば5年生存率は9割以上だが、高橋教授によると「初期は痛みもなく
血尿くらいしか自覚症状がない」という。 尿に血が混じっているときは、医療機関
で検査を受けることが欠かせない。
頻尿で最も多いのは過活動膀胱です。
尿がたまると膀胱が急激に収縮して強
烈な尿意に襲われる。 「潜在患者数
は約1000万人」(嘉村氏)とされる。
正常な膀胱は300㍉㍑程度の尿をた
められるが、高橋教授によると「過活
動膀胱になると100㍉㍑もためられ
ない人も珍しくない」。 医療機関で
は、抗コリン薬やβ3作動薬など膀胱
の収縮を抑える薬が処方される。 ま
た、排尿間隔を意識的に空け膀胱の容
量を大きくする膀胱訓練も有効になる。
女性に多い骨盤底筋の衰えは、尿道回
りの筋肉をトレーニングすることで改
善できる人も多い。 太りすぎなら体
重を落とすことで腹圧が減り、骨盤底
筋の負担が軽くなる。
医学的には「1日8回以上トイレに行く」ことを頻尿と呼ぶが、40歳以上の約450
0人を対象に行われた調査では40%以上が当てはまった。
嘉村教授は「問題は生活にどう影響するか。 特に困っていなければ回数を気にする必
要はない」と助言している。 トイレが心配で旅行や映画に行けないなど、行動を
制限している場合は泌尿器科を受診し解決を図りましょう。
私も高齢者なのでトイレは近いです。 家にいる時は尿をためる訓練をしています。
しかし頻尿は加齢に伴い目立ち始めることが多く、ときには深刻な病気が潜んでいるこ
ともあるという。 頻尿の見分け方を把握し、正しく対処したい。 (私事)
寒くなるとトイレが近くなる。 それは気のせいではないらしい。
「疾病の原因などを探る疫学調査からも、夏より冬の方がトイレに行く回数が増えるこ
とが確認されている」と日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の"高橋氏"は指摘する。
まず、冬は汗をかく量が減るため尿が増える。 皮膚からの寒冷刺激を脊髄が尿意と勘
違いするという理由もある。 下半身を冷やさないようにすると、それだけでもトイ
レに行く回数は減るという。
また、水分をたくさん取れば頻尿になる。 健康維持のため意識的に水分を取る人が多
いが「取り過ぎも目立つ。食事以外で1日に取る水分は1~1.5㍑程度でいい」。
塩辛いものを食べると喉が渇く。 コーヒーやお茶に含まれるカフェインには利尿作用
がある。 これらを取り過ぎないように注意する。
男女とも高齢になるとトイレの回数が増える。 男性は前立腺の肥大が誘発。 女性は
出産や肥満で股間の骨盤底筋がゆるみ、尿道周りの筋肉が衰え頻尿になることが多い。
前立腺とは、膀胱のすぐ下で尿道を取り囲んでいる男性特有の器官だ。 加齢によって
肥大しやすく、60代で60%、80代では90%の男性に肥大が見られるそうだ。
これが尿道を圧迫するため尿が出にくく、頻尿にもなりやすくなる。 加えて、尿が
出るまでに時間がかかる、残尿感がある、という場合は前立腺肥大症の可能性が高く
受診した方がいい。 症状に合わせて薬物治療や外科手術が行われる。
頻尿には加齢以外の要因もあるそうだ。 例えば膀胱炎でも頻尿になる。 膀胱を支え
る間質という部分に炎症が起こる間質性膀胱炎では、「尿がたまって膀胱が膨らむと
痛みを感じる」と昭和大学医学部泌尿器科教授の”嘉村氏”は言う。
同じ膀胱炎でも、細菌に感染した場合は膀胱が収縮する排尿の最後に痛みを感じるとい
う違いがある。 尿の濁るのが細菌性の特徴だそうだ。 いずれの膀胱炎も、受信し
て抗菌薬などの薬物治療が必要になるそうです。
頻尿になる病気の中でも怖いのが膀胱がんでしょう。 特に喫煙者はリスクが高い。
初期で発見できれば5年生存率は9割以上だが、高橋教授によると「初期は痛みもなく
血尿くらいしか自覚症状がない」という。 尿に血が混じっているときは、医療機関
で検査を受けることが欠かせない。
頻尿で最も多いのは過活動膀胱です。
尿がたまると膀胱が急激に収縮して強
烈な尿意に襲われる。 「潜在患者数
は約1000万人」(嘉村氏)とされる。
正常な膀胱は300㍉㍑程度の尿をた
められるが、高橋教授によると「過活
動膀胱になると100㍉㍑もためられ
ない人も珍しくない」。 医療機関で
は、抗コリン薬やβ3作動薬など膀胱
の収縮を抑える薬が処方される。 ま
た、排尿間隔を意識的に空け膀胱の容
量を大きくする膀胱訓練も有効になる。
女性に多い骨盤底筋の衰えは、尿道回
りの筋肉をトレーニングすることで改
善できる人も多い。 太りすぎなら体
重を落とすことで腹圧が減り、骨盤底
筋の負担が軽くなる。
医学的には「1日8回以上トイレに行く」ことを頻尿と呼ぶが、40歳以上の約450
0人を対象に行われた調査では40%以上が当てはまった。
嘉村教授は「問題は生活にどう影響するか。 特に困っていなければ回数を気にする必
要はない」と助言している。 トイレが心配で旅行や映画に行けないなど、行動を
制限している場合は泌尿器科を受診し解決を図りましょう。
私も高齢者なのでトイレは近いです。 家にいる時は尿をためる訓練をしています。