農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

トキワ荘

2020年07月11日 12時28分46秒 | 話題
  昭和のある時期、マンガは世の大人から悪書とされて、追放・撲滅の対象となったことがあった。
  理由は「読むと頭が悪くなる」 「子どもたちの敵」。 などと散々な言われ方をしたものだった。
  雑誌などとともに校庭や広場に積まれて、燃やされたといった焚書(ふんしょ)騒動となったのも
   昭和史の一断面として各地に伝わっていたと思う。
  マンガの神様と称される"手塚治虫先生"も、PTAの集まりに呼び出されては糾弾されたという。
  そんな時期に、それでもマンガ家を志す若者たちが手塚先生を慕い集まり、腕を磨いたとされ
   るアパートが東京・豊島区にあった「トキワ荘」だ。
  老朽化で1982年11月に取り壊されたが、40年近い時を経て今般、当時の所在地近くに
   再現され公開の運びとなった。  (マスコミなどでも大々的に紹介された)

                   
        取り壊し前のトキワ荘            再現されたマンガミュージアム

  ギシギシと音のする階段を上がると、"赤塚不二夫先生"が風呂がわりに水浴びをしたといわれて
   いる共同炊事場があるそうだ。 左右には多くの名作を生んだ4畳半ひと間の部屋が並んで
   いるという。 座卓の上にはペンや定規が当時のままのにように並んでいるそうだ。
   乾かすため描きかけの原稿も広げてあるんだそうだ・・。
   そういわれると「人生で必要なことはマンガで学ばせてもらったようなもの」と思っている
   私、今は少々ボケてしょうもない爺さんだが、とっても懐かしく思えてなりません。

  先月催された記念式典には、東京都知事や現職の国会議員らも駆け付けて、お祝いムード
   を盛り上げたという。 (出席した先生方は本当に分かっていたのかな?)
   「手塚治虫先生、赤塚不二夫先生、石ノ森章太郎先生、藤子・F・不二雄先生‥‥」
   すでに鬼籍に入った住人の先生も様子を見に集まってきたのではないでしょうか。
   "日本人の文化であるはマンガは・・"などというあいさつした来賓諸氏に苦笑いを浮かべ
   マンガを描きにまた消えていったのではないでしょうか・・。

夜の街

2020年07月10日 12時31分29秒 | 話題
  ネオン、涙、男と女、酒場‥‥。 昭和の歌謡曲には、こういう言葉がよく使われていた。
  ため息、こぬか雨、ゆきずり‥‥。 小さな路地の盛り場の濃密な匂いをまとった歌を、
   みんなが口ずさんでいたものである。 (飲めなかった私はこのような経験はない)
  実際に人々はそこにひとときの愉楽を求めて集い、ロマンを見いだしていたという?

  かくも愛されてきたはずの場所が、昨今はずいぶんと無遠慮な視線にさらされている。
  新型コロナウイルスの感染が広がるなかで、行政や専門家が危うさを強調しているのが
   「夜の街」のようだ。 いつの間にか世に知れ渡った、このあやふやな言い方は誰の
   考案なのだろうか。 どこか蔑みのニュアンスを感じるという声が少なくないという。
   「感染者の〇人は『夜の街』関連」「どうする『夜の街』対策」‥‥。 
  文脈によっては、健全な市民生活の敵みたいにイメージされる恐れている向きもある。
  社会のさまざまな弱さを浮かび上がらせ、亀裂をもたらすコロナ禍。
  我々も何気なく使ってしまう言葉に傷つく人は、世には間違いなく結構いると思う。

 咲いて流れて散っていく 今じゃ私も涙の花よ‥‥。 
 かつて"森進一さん"が歌った「盛り場ブルース」には、
 それこそ日本中の「夜の街」が登場し、そこに生きる人
 たちの哀歓がにじんでいた。 東京から始まり、札幌ス
 スキノ、大阪のキタとミナミ、博多の中州。
 次々に歌
 われる名を聴けば、苦境がくっきり目に浮かびませんか? 

   確かに今のコロナ禍にあっては苦言を呈したい気持ちは誰でもあると思う。
   しかし、ここ数日の感染状況を見るとすべてが「夜の街」なの?と思いたくもなる。
   政府や東京都などは検査数の増加と言っていますが、専門家や医師の話では、感染
    経路不明が多く見られるので街中での感染リスクも高まりつつあると指摘。

   夜の街の皆さんらに改善を求めるのは引き続き必要だが、それだけでなく医療には
    まだ余裕があるから大丈夫などと言っておらず、もう少し先のことを見据えた対
    策を図ってほしい。 若者から中高年~高齢者へすぐになりますから!

最近の社会問題

2020年07月09日 12時44分32秒 | 世間
  待機児童問題の切実さを訴えた匿名ブログの書き込み、「保育園落ちた日本死ね」が
   恒例の新語・流行語大賞のひとつに選ばれたのは4年前のことだ。
  これ国会でも取り上げられた。 少子化や女性の離職の一因として注目され、待機
   児童解消を公約に掲げる自治体の首長も増えた。
  それでも、希望しても保育所に入れない待機児童は昨年、1万6000人以上いた。

  さらに深刻なのは、介護を理由とした離職の問題です。 
  政府は、2020年代初頭までに特別養護老人ホームの待機者をゼロにする目標を
   掲げていた。 だが、約29万人が入所を待っている。 施設の整備や、ケアを
   担う人材の確保が喫緊の課題だ。

  熊本県南部を襲った豪雨で多数の死者・行方不明者が出た。 懸命な捜索、救助活
   動が続いている。 やり切れないのは、災害弱者の暮らしの場が濁流にのまれて
   しまっていることです。 球磨村の特養「千寿園」で14人が逃げ遅れた。
   多難な時代を通り抜け、穏やかに人生の終章を迎えるはずの皆さんだったと思う。
   これまで毎年のように繰り返された豪雨災害の悲劇がまたも起こってしまった。

  昨年の台風19号では、長野市の特養が浸水した。 入所者全員を2階に移動して
   事なきを得た。 国は避難計画や訓練の実施を義務付けるが、未達の施設も多い
   という。 誰もが老いて、災害弱者になる可能性があり得る。  こう考えると
   現役世代として人ごとではないはずだ。 ネットなどで情報発信できない要介護
   のお年寄りの境遇に思いを致し、教訓を深く胸に刻みたい。

  ビートたけし氏がテレビ番組で熊本県球磨川の氾濫被害などについて「地球温暖化
   だから毎年毎年、同じじ状態が絶対くると思う。 去年、今年と珍しい例じゃな
   いんだから、来年も再来年も同じだよ、これ。 そうすると毎年同じことをやっ
   ていることになるんで、早く大なたで切るようなドンとした政策をやらないとダ
   メだと思う」と提言していました。 全くその通りだと思う。
  政府は自分の都合のいいことは「閣議決定」とやらでさっさと行うが、国民が窮地
   に陥るような事項については、対応などが本当に遅いし先を見る目もない。
   総理が日ごろから答弁などで「国民の生命と財産を守る」とよく言っているが、
   本当にそう思っているのなら、近年何度も繰り返し発生しているこのような問題
   についてもう少し真剣に且つ早急に考え対応してほしいと思う。

「おじぎ」

2020年07月08日 12時35分44秒 | 世間
  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日本の「おじぎ」が注目されているんだそうだ。
     
  欧米では握手やハグなど体が触れ合うあいさつは見直しを余儀なくされている。
  おじぎは相手との距離を保てるとあって、海外の要人も注目し、外交の場でも使われ
   始めているといわれている。  そもそも、おじぎって・・?

  敬意を表すために、頭を下げるおじぎ。 その起源は遠い昔だそうだ。
  民俗学者の”神崎さん”によると「古代から中世のあたりまで、アジアやアフリカなど
   に共通して見られた」という。 「当時の対象は神仏に対して」だったそうだ。
  国内で人と人との間でおじぎが共有されるようになるのは、江戸時代の武家屋敷の安
   定期だという。 約300もの藩があり「江戸幕府は反乱が起きないよう、作法の
   統一を必要とした」(神崎さん)。 伊勢流、小笠原流などの礼法が重んじられるよ
   うになる。 武士が刀を自分の右側に置き攻撃できない状態でおじぎをすることか
   ら「刃向かうことはしません」という意味もあった。
  おじぎが頭を下げるという意味で一般化するのは明治になってからだそうだ。 
   「今のおじぎにつながる形を作り上げたのは、明治時代の文部省」。 こう指摘
   するのは教育関係の出版社、さくら社(東京・千代田)の”横山社長”だ。 江戸時代、
   庶民もおじぎはしていたが「身分や地方によってバラバラ。政府はこれを整えよ
    うとした」

  おじぎの他、朝晩のあいさつなどが「作法要項」として学校を通じて広まった。 
   普通おじぎは上体を30度、会釈は15度傾ける作法で、今のおじぎに近い。 
   身分制度が廃止され「出身や習慣など互いに違いを認めた上で、敬意をもって付
   き合っていくため」に生れた。 頭を下げ合うことで、互いの違いを肯定し合う
   意味があったのだ・・。
  日常に溶け込んだおじぎだが、高度成長期になり、海外との関りが増えると、外か
   らの目が気になり始める。 「ぺこぺこ頭を下げるのはみっともない」という雰
   囲気が生まれ、「田中角栄首相(当時)は、海外と渡り歩くのにふさわしくないと
   意識しておじぎをしなかった」そうだ。 今でもビジネスマナーでは「握手をし
   ながらのおじぎはNG」とされている。 おじぎの意味を意識することがなくな
   り、存在感も低下した。

  「ojigi」‥‥。ここにきて、にわかに海外から注目を集め始めた。 6月18日、
   英ジョンソン首相が官邸で仏マクロン大統領を出迎えた際‥‥2人がしたのは、
   握手ではなく軽いおじぎだった。
  米ビジネスインサイダーは4月、米国人千人以上が対象の調査で、コロナウイルス
   の流行が落ち着いた後も「握手はなくていい」と半数以上が答えたと公表した。
   握手に代わるものについては「手を振る」が22%、「口頭での挨拶のみ」とい
   のが15%。 「おじぎ」は8%だったそうだ。

  非接触という点で注目されるおじぎだが、「過去であればあり得なかった」。
  聖学院大学の”小川特任教授”はこう話している。 「欧米では、かつておじぎは王
   や神など身分の高い相手にするもので、対等な相手にはしない。できればしたく
   ないもの」なのだ・・と。
  さらに、英語で頭を下げる意味の「bow」ではなく「ojigi」として認識されて
   いる。 「互いに敬意を表すものと理解されている」(小川特任教授)からだろう。
  訪日外国人観光客も増え「日本人以上に、おじぎを理解している人もいる」。

  コロナウイルスの感染拡大により、人とリアルにつながりにくい状況が続いている。  
  そんな今だからこそ、あいさつの場面では、その意味をかみしめながら、おじぎを
   してみるのもいいかもしれません。 いかがですか・・。

漢字の不思議

2020年07月07日 12時55分24秒 | 私事
  私はいい歳(後期高齢者)をしてるのですが、恥ずかしながら漢字の読み書きが苦手です。
  従いまして辞書や広辞苑などがないと困るほどです。(最近は外でも使える電子辞書が必携) 

  昔、栃木の南西部から東武電車に乗って東京に行くというと、行く先は浅草のことでした。
  浅草にあるのは、浅草寺。 「アサクサ」に「センソウジ」。 すぐ近くに浅草神社もある。
   これは「アサクサジンジャ」という。 仏教は中国から伝来したから、寺は漢字を中国式
   の音読み、神社は日本古来のものだから訓読みと聞いたことがある。

  では次の場合は説明がつかない。 浅間山(あさまやま)、浅間神社(せんげんじんじゃ、何カ所
    かある)
、浅間寺(せんげんじ、横浜にある)
   京都の名所清水寺は、音読みの「セイスイジ」でも、訓読みの「シミズデラ」でもなく
    「キヨミズデラ」。 これも訓読みの一種なのだろうか、よく分からない。
   山口県秋吉台にある特別天然記念物の秋芳洞は、一般的には「しゅうほうどう」と呼ば
    れているが「あきよしどう」が正しいらしい。 なら「秋吉洞」と書けばいいのでは
    ないか‥‥。 同じ地域なのに漢字表記が異なるのは、なぜなんだろう・・。

  そう言えば、俳優の”仲代達矢さん”がインタビューかなにかで、かの巨匠"黒澤監督"に初め
   て会った時の話しをしていた‥‥「君の名前はおかしい。 上がナカなら下はシロだ。 
   でなければチュウダイだ。  ナカダイは重箱読みだ(正しくは湯桶<ゆとう>読み)」と言われ
   「でも、先祖代々こうなので、仕方ないのですが‥‥」と、困惑して答えたという。

  平仮名と片仮名、漢字に訓読みと音読み。 さらに、前記清水寺や「角」(カク、カド、ツノ
    ほか)
のように、訓にも音にも複数の読み方があったりする。 私たちはこれだけ複数な
   文字を駆使しているんだ‥‥皆さんは少し誇らしい気分になるのではないでしょうか。 
   私は残念ながらその域には達していませんのでまだまだ勉強が必要だと心得ています。

頻尿に潜む病に注意

2020年07月06日 12時47分02秒 | 健康
  冬はトイレの回数が増えるとよく言われる。 これは季節性の生理現象なんだそうです。
  しかし頻尿は加齢に伴い目立ち始めることが多く、ときには深刻な病気が潜んでいるこ
   ともあるという。 頻尿の見分け方を把握し、正しく対処したい。 (私事)

  寒くなるとトイレが近くなる。 それは気のせいではないらしい。
  「疾病の原因などを探る疫学調査からも、夏より冬の方がトイレに行く回数が増えるこ
   とが確認されている」と日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の"高橋氏"は指摘する。
  まず、冬は汗をかく量が減るため尿が増える。 皮膚からの寒冷刺激を脊髄が尿意と勘
   違いするという理由もある。 下半身を冷やさないようにすると、それだけでもトイ
   レに行く回数は減るという。
  また、水分をたくさん取れば頻尿になる。 健康維持のため意識的に水分を取る人が多
   いが「取り過ぎも目立つ。食事以外で1日に取る水分は1~1.5㍑程度でいい」。
  塩辛いものを食べると喉が渇く。 コーヒーやお茶に含まれるカフェインには利尿作用
   がある。 これらを取り過ぎないように注意する。

  男女とも高齢になるとトイレの回数が増える。 男性は前立腺の肥大が誘発。 女性は
   出産や肥満で股間の骨盤底筋がゆるみ、尿道周りの筋肉が衰え頻尿になることが多い。
  前立腺とは、膀胱のすぐ下で尿道を取り囲んでいる男性特有の器官だ。 加齢によって
   肥大しやすく、60代で60%、80代では90%の男性に肥大が見られるそうだ。
   これが尿道を圧迫するため尿が出にくく、頻尿にもなりやすくなる。 加えて、尿が
   出るまでに時間がかかる、残尿感がある、という場合は前立腺肥大症の可能性が高く
   受診した方がいい。 症状に合わせて薬物治療や外科手術が行われる。
  頻尿には加齢以外の要因もあるそうだ。 例えば膀胱炎でも頻尿になる。 膀胱を支え
   る間質という部分に炎症が起こる間質性膀胱炎では、「尿がたまって膀胱が膨らむと
   痛みを感じる」と昭和大学医学部泌尿器科教授の”嘉村氏”は言う。
  同じ膀胱炎でも、細菌に感染した場合は膀胱が収縮する排尿の最後に痛みを感じるとい
   う違いがある。 尿の濁るのが細菌性の特徴だそうだ。 いずれの膀胱炎も、受信し
   て抗菌薬などの薬物治療が必要になるそうです。
  頻尿になる病気の中でも怖いのが膀胱がんでしょう。 特に喫煙者はリスクが高い。
  初期で発見できれば5年生存率は9割以上だが、高橋教授によると「初期は痛みもなく
   血尿くらいしか自覚症状がない」という。 尿に血が混じっているときは、医療機関
   で検査を受けることが欠かせない。
 頻尿で最も多いのは過活動膀胱です。 
 尿がたまると膀胱が急激に収縮して強
 烈な尿意に襲われる。 「潜在患者数
 は約1000万人」(嘉村氏)とされる。 
 正常な膀胱は300㍉㍑程度の尿をた
 められるが、高橋教授によると「過活
 動膀胱になると100㍉㍑もためられ
 ない人も珍しくない」。 医療機関で
 は、抗コリン薬やβ3作動薬など膀胱
 の収縮を抑える薬が処方される。 ま
 た、排尿間隔を意識的に空け膀胱の容
 量を大きくする膀胱訓練も有効になる。
 女性に多い骨盤底筋の衰えは、尿道回
 りの筋肉をトレーニングすることで改
 善できる人も多い。 太りすぎなら体
 重を落とすことで腹圧が減り、骨盤底
                        筋の負担が軽くなる。
  医学的には「1日8回以上トイレに行く」ことを頻尿と呼ぶが、40歳以上の約450
   0人を対象に行われた調査では40%以上が当てはまった。 
  嘉村教授は「問題は生活にどう影響するか。 特に困っていなければ回数を気にする必
   要はない」と助言している。  トイレが心配で旅行や映画に行けないなど、行動を
   制限している場合は泌尿器科を受診し解決を図りましょう。
  私も高齢者なのでトイレは近いです。 家にいる時は尿をためる訓練をしています。

コロナ禍での選挙

2020年07月05日 12時57分32秒 | 地域
  都民でない私どもには関係のないことですが、なぜか多少気になるのが東京都知事選挙です。
  やはり、これまでとは少し違っていたそうです。 足立区に住む知人がコロナ感染防止を
   避けるため先日訪れた、期日前投票会場のこれまでにない様子を教えてくれた。
  記入するための台は1つおきに使用禁止。 対応する担当者や立会人はビニールの幕の向
   こう側に座っていたそうだ。 手を消毒し、家から持っていった鉛筆で候補者の名前を
   書き込んだそうだ。 ご当人曰く”なんか変!新たな光景だったような気がした” と。

  緊急事態は明けたものの、新たな感染者数が増加に転じているなかで、東京都知事選挙の
   投票日を迎えた。 最大の争点は「新型コロナ対策」ということではないでしょうか。
  現職の対応を評価して信任するのか。 それとも✖をつけて、次を託す人を選ぶのか?
  その他にも東京五輪・パラリンピックや防災、子育て支援など、首都東京の行き先にはた
   くさんの課題が山積になっている。
  この選挙期間中でも、コロナが影響してこれまでとは違った光景となっていたようだ。
   人が集まる街頭演説を控えてインターネットで政策を訴えたり、街角に立ってもこれま
   でのように有権者との握手は避け架空にしたり肘タッチをしたりとしたようだ。
  それでも今回ほど、首長の役割の重さを実感したことはなかったのではないでしょうか。
  混雑する時間帯を避けるなど感染防止に十分に気を配って、一票を託してほしいものだ。

  突然のテレワークの普及ぶりなどを見れば、この先、ネット投票がにわかに現実味を帯び
   るかもしれません・・な。 思えば、小学校や公民館などに地域の人々が集まって票を
   投じ、体育館などに関係者が詰めて票を数える光景はず~っと変わっていない。
   この光景もやがては昔話となるのだろうか・・?
   私共の地域では国政選挙でもないかぎり、しばらく選挙はないハズです。 2~3年後
    はまだとしても、何年後かは「ネット投票(選挙)」などもあるかもしれない。

気の緩みはまだ早い・・

2020年07月04日 12時29分15秒 | 話題
  「夏は夜」と枕草子はつづった。 今日の東京の日の入りは時間は午後7時01分です。
  (今日までが一番遅い・6月23日が最初)。 日の出は朝の4時30分(一番早かったのは6月28日
    から30日までの4時28分でした)
です。 お天道さまが空にいないのは9時間半ほどだ。
   作者の”清少納言”はホタルや雨を引き合いに、風情あるひとときを惜しむ気持ちも
    一文にこめたのだろう・・か。
   王朝の歌人も、またたく間に過ぎる闇夜に思いをのせたといわれている。 才女の
    祖先は「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ」と残した。
    百人一首にある。 沈む間もなかった月は雲のどの辺にあるのか、と訳せる。
   一方、”壬生忠岑(みぶのただみね)”の絶唱も心に響く。 「夢よりもはかなきものは
    夏の夜のあかつきがたの別れなりけり」

   夢ではなく、ようやく思いはかなったが、短夜に会うのは夢よりもあっけない、と
    いうわけだ。 もしかしたら私たちもいま、この恋人たちのように、待ち望んだ
    時間が矢のごとく去る局面にいるのかもしれない。
   東京都で新型コロナウイルスの感染者2日連続で百人を超えた。  5月2日以来
    2カ月ぶりだという。 歌のようにせつない。
    (これ東京だけに限らず周辺3県や遠隔の県でも増加している)

   政府高官は「緊急事態宣言を出す状況ではない」「医療体制に問題なし」と強調。
   しかし「感染経路不明の人が一定数いる」と懸念を示す専門家もいるという。
   電車や街の混雑を見れば不安が募ろうというものだ。
    高齢で無能力者の私共でも”本当にこれでいいのかな~”と思えてなりません。 
   やっと暦や手帳に飲み会や旅行の計画などの予定や印が書き込めると思ったら
    また「夢の迷い道」へ迷いこんでしまうのでしょうか‥‥ 😢。
    (年寄りの予感・・と知事選挙が終わればまた違うものが出るかもしれない)
    

植物性タンパク質、和食で取ろう

2020年07月03日 13時17分34秒 | 
  4月から飲食店が原則禁煙になり、一昨日からは小売店などでレジ袋が有料化されました。
  健康や環境に関わるグローバルな問題を、市民レベルで解決する努力が浸透し始めている。
  食に関しては、国連が掲げる「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の目標に、
   私たちの食生活に結び付く項目がある。 その一つが、効率的でない食料生産や過剰な
   摂取は見直すべきだという視点。 その流れで各国で議論されているのが、たんぱく質
   の取り方だという。 持続可能な畜産方法にからめ、肉類を過剰にとることを控えよう
   という議論が展開されているそうだ。
 理想的な食事の指針として、地中海式や北欧諸国のノル
 ディックダイエットが取り上げられている。 肉類から
 取るたんぱく質を減らし、豆類、野菜、果物など植物性
 食品からたんぱく質を得るものです。 動物性と植物性
 のたんぱく質の摂取量が1対1となる食事を目指してい
 る。 肉食を控える「準菜食主義」の提唱です。
  日本ではユネスコ無形文化遺産として「和食」が登録され、それからは国際社会で健康
   長寿食として認知されてきたように思います。 植物性たんぱく質を重視する点では
   地中海式やノルデイック式に並ぶものではないでしょうか・・。

  では、日本人のたんぱく質摂取の現状はどうなのか? 直近の国民健康・栄養調査によ
   れば、1日に取る動物性たんぱく質が約38㌘に対し、植物性は約32㌘となってい
   るそうだ。 動物性は肉類、魚介類、卵、乳製品の順に摂取量が多い。 植物性は米
   とパン、麺類で半分を占め、それに豆腐、納豆、油揚げ、味噌などから取っている。

  いかに動物性から植物性たんぱく質に置き換えていくか・・。 和食は長らく、野菜や
   豆、木の実など旬の植物性の食材を上手においしく取り入れてきた。 
   そのために醤油や天然塩、味噌など調味料の使い方でも様々な技を磨いてきた。
  健康面に配慮して塩分を抑えることは必要だが、和食は持続可能な食生活を可能にする
   力を備えています。 今は何事も洋風に傾いていますが「和風」もいいものです。
   今は外国の方でも和食を好む人が増えているといわれています。 
   我々日本人の元は「農耕民族」です。 「狩猟民族」ではありません・・よ。
  毎日口にする食事・・ぜひ植物性の食べ物をもう少し取り入れてみませんか・・。

  我が家はれっきとした日本人ですから、自分たちで野菜類を育てそれを中心とした食を
   とるように心がけています。
  きょうはきのう見つけたミニスイカを野鳥や不心得な輩に取られないようにネット張り
   を済ませてきました。 よ~く見たら別にもミニスイカとウリを発見しました。
     
    大事に大事に育てたいと思っています  楽しみがまた増えました 

レジ袋

2020年07月02日 12時31分45秒 | 話題
  昨日から、スパーやコンビニその他などで買い物を入れる「レジ袋」が有料になった。
  私共では、かなり以前からマイバックを使っていたので全く気にならなかった。
  (気になるのはたま~に地方に出かけた際にコンビニで食料を調達するときくらいです)
  だって毎月定期検診を受け、薬局で薬をもらう時でもマイバック持参ですから・・。

  その事件は14年前、福岡県のとある地区で起きた。 昼過ぎ、交番のカウンターに
   新聞紙で包まれた不審な立方体があるのを巡回から帰った警察官が見つけた・・。
   弁当箱を2つ重ねたくらいの大きさだったという。 すわ~「爆弾か!」。
   大騒ぎになり、専門の処理班が出動、周辺の道路も封鎖され、テレビが生中継を
   するという大事件に・・。 X線撮影すると何やら円筒形の物体らしい?
   緊迫の度が増す中、騒ぎを聞いた近所のご高齢の女性が名乗り出た。 そこにある
   ものは「自分が置きました」と。 お世話になっている交番のお巡りさんへのお礼
   で缶ビールの6本入りバックだという。 地方でよくある話で一件落着であった。
  きのうからレジ袋の有料化が始まったと聞き、なぜか古いニュースを思い出した。

  女性が長らくなじんできた身近な品を再利用した包装。 昔は新聞紙は当たり前でした。
   すでにこのころには「怪しい」と思われるまでに廃されていたということなのか。
  その分、プラスチック製の薄くて丈夫な袋は、私たちの生活の隅々に空気のように
   入り込んでいたわけだ。 買い物での利用の後はゴミの処理や分別に、旅行の際
   は小物の分類に重宝しているなどしていませんでしたか?

  しかし、レジ袋も含め容器やトレーが適切に処分されないことで、流れ込んだ先の
   海の汚染は日に日に深刻になっているという。 
 実は私共の菜園も道路のすぐそばにあるので、コンビ
 ニのレジ袋や紙くず、食べ残したもの、飲み終えたペ
 ットボトルなどポイ捨てがいっぱいあります。 
 これに加え時々不心得な奴がいて中の野菜類を盗る人
 もいるのでとっても大変なんです。
  (今年も左のようにミニスイカができてきましたので要注意です)
 
  これらポイ捨てしたものなどのすべてとは言いませんが、巡り巡って人体にも影響
   しかねない。 マイバックの携帯に加え、簡素でエコなラッピングを受け入れる
   意識の改革も大切なことではないでしょうか・・。
  用心深い警察官のように、いちいちギョッギョッしていてはさかなクンに笑われる
   だけでなく環境の変化に対応できるようになるのは遠いのでは・・と思えます。