農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

旅の備え

2015年08月21日 16時13分10秒 | 
  この夏のシーズン・皆さんどこかへ旅行されましたでしょうか? (私は特に予定ありませんがネ)
  もし出かける余裕などがある場合は夏のシーズンが終わってからがほとんどです。 
  サンデー毎日の身分ですから「春や夏&秋、そして連休のなど混雑の時期」は出かけません
  旅行ではありません!あくまでもです)は、大好きです。ですからゆっくり楽しみたいんです

   旅に出かけるときはいくつになっても子どもと同じ!?‘ルンルン気分’になります
   特にゆっくりとできる「泊りがけの旅の前などは‘ルンルン+ワクワク気分’」 マジ子供と同じ
   出かけるための準備そのものが非日常的ながら楽しみの一つ

  その旅の準備や備えで・・数年前に「四国巡礼の旅」に出かけた際に気づいたこと
   「他人様に迷惑をかけないよう、自分のことは自分で責任を持つこと」です。
   誰かがやってくれる!添乗員がいるからいいや!では、集合場所を間違えるなんてこともある
   予定表は全員が持つなど、再度必要なものを点検しておくことなどが必要
   また、迷惑をかけないためには、旅行中に体調を崩さないように気を付けることも大事です。
    (忘れ物は借りられても、これだけは代用が利きませんからネ)
 解放感や物珍しさから‘ついつい’はダメです
 自分だけでなく、同伴者や同行者の皆さんに迷惑になる
 旅行(旅)はトラブル等があったりすると楽しくないです
 衣料も大切ですよネ。 (男の人はまだいいですが女性はネ)
 夏の旅行は、帽子と長袖を1枚プラスが必要です
  (体調を崩さないためにも気温差には注意が必要です)
 靴は意外に盲点です。新調品は足慣らしをしてから
 楽しい旅をするには、万全の備えを忘れずに・・

                ・・
 半分書き込んだところで、懇意にしてもらっている菜園の近くの町工場の社長から電話が入った!
 “あなたんところの畑に誰かが入っているぞ!”と・・‘野菜泥棒?’
 今の時期“収穫できるものはあまりないのにな~”と思いつつ急ぎ出かけてみた!
 行ってみたらすぐにわかった! その人は“地主の親戚の方”でした・・ホッとした
 その方曰く、歩道を通っていたら「かぼちゃ」が歩道の方へはみ出しているので中へ入れた!と
 言われちゃいました!“このままだと、盗られちゃうぞ!”って
 電話をしようと思ったがわからなかったので・・中へ入れた
 それにしてもたくさんできているな~  みな食べるのか?
 いやいや“ハロウィン”に使うんですョ!と冗談
 これらはもう収穫した方がいいと忠告があり「4個収穫」
 持っていきますか?と聞いたら、俺のうちにもあると・・
 そりゃそうだ・・その方は農家の方で・・大笑い
 電話をしてくれた社長に2個進呈
 今までの分と合わせて「かぼちゃ」これだけになりました
             ホント「ハロウィン」にも十分使えるほどになりました!

     そんな冗談を言っていたら、南西の方からにわかに真っ黒な雲がやってきて雨がポツリ
     急ぎ帰ろうとしたら大雨になってしまった。
     そんなこともあって、きょうの書き込みは大幅に遅れてしまいました!

     遅れたこともですが、きょうのタイトル・話題はなんだったけ・・???
      途中からあらぬ方向へそれてしまって内容はトンチンカンになってしまいました!
      明日以降、またちゃんとした書き込みをしたいと思います。
      えっ!いつも通りだろう・・って    ハイ・ごもっともです=反省します
      

昨日は午後から大忙し

2015年08月20日 12時15分15秒 | 農業
  昨日は昼過ぎから急に大忙しとなった・・!
  朝のうちは、歯の定期健診日だったので予約時間まではゆっくり・のんびり過ごしていた。
  健診の予約は「10時30分」。  時間までにと・・カミサンと秋の葉物野菜の苗作り
  作業の途中で園芸用の土(種まき用)が不足しているのに気づきいったん中止
  私が行く歯医者さんの近くにホームセンターがあるので買って来るまで休みに・・

  歯科診療が終わってから、ホームセンターに立ち寄り「土」を購入して帰る
  早速・カミサンと共に「種まき・苗作り作業」を開始・・暑い!ァ汗タラタラ流しながら作業
       
   左がきょう手がけたのは「白菜・ミニ白菜・ター菜・ワサビ菜・レタス」などなど
   右は2週間前に蒔いた「芽キャベツ・ブロッコリー」 暑さのため成長がイマイチ
   これからも状態を見ながら順次・苗を作っていく予定にしています。

  作業が終わって一服しホッとしていると玄関のチャイムがなった!
   郵便局の配達員の方が“郵便物で~す”と
   受け取ってみたら「東京駅開業100年周年記念 Suica」でした!  忘れていました!
   当初の発売の大混雑した時から長期間経ってしまっていたので申し込んだのを忘れていました。
   やや興ざめでの感じでしたが、記念となるので大事に保管したいと思っています!

   それを眺めていたら再びチャイムが・・今度は“宅急便です!”と・・??
   なんじゃ・なんじゃ?と受け取ってみたら、今度は先般注文しておいた孫娘の初着でした
   こちらは私よりカミサンの方が嬉しそうに荷物を開けて、一人悦にいってました
   見てみたらさすが女の子用、色鮮やかなもので私もびっくりしました! 前は男の子でしたから
                
       開業100周年記念Suica          宮参り用初着
    先日、息子の嫁さんから「宮参り」の予定について相談があったそうでドンピシャ
    予定は9月に入ってから息子の休みにあわせて!ということだったとカミサン
    神社・写真館への予約等々は、前の2人と同じく我が家にお任せ?  大変なこっちゃ
    でも待望の孫娘なわけで‘うれしい忙しさ’ カミサンと頑張なくてはネと・・・
    「初着」を眺めながら、大変だが楽しみに待ちたいと思っていま~す!

   こんなことを思いながら昼食を摂りながら昼のニュース・天気予報を見ていたらええっ・?
   明日は(きょうのこと)朝から雨が降ると気象予報士さん
   きょう(実はきのう)は、歯医者さんへの予約などがあり畑の作業は中止していて
    その分今日作業をする予定をしていたんです・・雨は予測していませんでした
   雨が降ってしまうと予定している「草取り」はできなくなってしまう
   するとその後の予定もすべてが遅れることに・・苗作りも始めたのに困ったもん
   今年は異常な“暑さ!”と“乾燥”のため、菜園の作業は大幅に遅れ気味なものでネ
    これから植え付ける場所は夏の間中放っておいたので草ボウボウ状態
   やっと作業ができるようになったと思ったら、今度は望んでいた以上の大雨!(身勝手ですが)
   予定ではきのう草取りをして、きょうは耕しをしておく予定  できないと再び遅れに・・
    それなら暑くて悪条件ではあるが・・できることはやってしまおう!と結論
    準備し陽の弱まる16時過ぎから「草取り」 それでも暑かった!です
     
     こんなに草ボウボウ状態でした      終わったあと(緑に見えるのは取った草の山)
    つい先日までは、この時間より遅くに毎日「水やり」をしていた時間帯
    その頃より日が弱くなっていた分、幾分・耐えられて草取りができました!

     今朝、起きてみたら予報通り小雨でしたが降っていたのでホッとしました
     昨日、午後?夕方からワサワサと大忙しで作業した草取りでしたが・・
     今朝の雨で“やっておいてよかったな~!”と外を眺めながらカミサンと
     (朝小雨だった降りも時間が経つにつれて本降りになってきたので余計にでしょうか)
  

プロの使命感

2015年08月19日 12時45分42秒 | 私事
  昭和の国鉄マンだった方に、昔・こんな話を聞いたことがあります
  例えば,台風で線路の盛り土が崩れた場合・・列車を一時止めて補修するそうです。
  その後工事が終了し復旧した場合、保線作業員はどこで一番列車を見送るか・・?
  答えは「補修した盛り土の上」 なんだそうです。  
  理由は簡単で・・自分たちが直した!  だからもう崩れない・・・という自負
  現場の安全を担っているという、プロの使命感と自負を感じさせるものだ
  日本の社会は、こうした人たちの地道な営みによって支えられてきたんですよネ

  それでも残念なことだが、陸でも海でも空でも・・事故はゼロにはなたない!

  日航ジャンボ機が御巣鷹の尾根に墜落し、520人が亡くなった事故から30年たった
  先週ニュースで改めて思い知らされた状況には再々再度、その重大さに気づかされた
  
   激しく揺れる機内で乗客が家族あてに書いたメッセージが、再び映し出された
   それを今 必死に読み返してもやりきれない思いがいっぱいした!

   また日航の安全啓発センターには・・客室乗務員が残した手帳が展示されているそうです    
     “おちついて下さい”  “ベルトをはずし、身のまわりを用意して下さい”
     “ハイヒールを脱いで下さい”。 走り書きがとっても痛々しいと・・
    墜落の恐怖と戦いながら、不時着した際に自分がなすべき‘緊急アナウンス’の内容を
    必死に書きとめていたのではないかと察しできます・・よネ

    乗客の1人が残したメモには、こう書いたものがあったそうだ!
     「機内より頑張ろうの声がする スチュワーデスは冷静だ」とのメモ

   最期まで自らの職責を果たそうとした皆さん! これこそが「プロの使命感」 では
   是非、こんな思いを受け継ぎ、事故防止らに努めていただけたらと思うばかりです。

   最近は、いろいろな職業(それによって生計を立てている人たち。サラリーマンも含め)
   人たちが、プロと思えないような(キチンとやれば防げる単純なミス)ミス・もれなどが
   非常に多くみられるので余計に感じます。

  

田端文士村

2015年08月18日 13時00分25秒 | 話題
 お笑いコンビ「ピース」の“又吉直樹さん”が受賞して話題になった芥川賞・・。
 新人作家の登竜門として知られるこの文学賞にその名を冠した“芥川龍之介さん”は、
  学生時代から亡くなるまでを東京・田端で過ごしたといわれています。
 明治~昭和初期に多くの著名な文人や芸術家が移り住み、後に「文士村」と呼ばれた地がある
        
      「ある日の暮れ方の事である。一人の下人が、羅陽門の下で雨やみをまっていた・・・」

  7月26日・日曜日の昼下がり、JR田端駅北口から歩いてすぐのこのホールに80人ほどが
  集まっていたそうです。  お目当ては? 7月24日の芥川の命日合わせ、2012年から毎年
   その前後に開かれている朗読会「音声河童忌」に出席するためなんだそうです。
   江戸噺や朗読を手掛ける“吉澤さん”という人の語りに聴衆が引き込まれていくんだそうです。
   会を結んだ作品は「羅生門」。今年は芥川がこの作品を発表してからちょうど100年の節目
   会場は「田端文士村記念館」 かなり以前は街に文士ゆかりの建物としてあったそうですが、
   戦時中の空襲で焼失してしまったそうです。 往時の姿の痕跡をたどる頼りは散策マップ
   その地図をまとめた記念館は・・さながら文士村巡りの相談所のようになっているようです
   マップを頼りに街を散策してみると、ビルや住宅が並ぶ今の姿に文士村を感じるのは非常に
   難しくなっているんだそうですが「坂や道筋は当時のまま」というところも多いんだとか・・?
   田端駅南口近くの不動坂は芥川も『雨のふるときは下駄で下りるのは大分難渋だ』と親友への
    手紙に書いているんだそうです!  芥川の住居跡などには記念館が置いた標示板もあり、
   歩いて見つけるのが楽しくなってくるそうです。 モデルルートなら1時間ほどの道のり・・。
    涼しくなったら、ゆっくり・のんびり歩くのもいいものかもと思っています。

   そもそも田端は閑静な農村だったそうです! 
    転機となったのは1889年に東京美術学校(現・東京芸術大学)が上野にできたことだそうだ
    上野に近い割に地代は安く、若手芸術家が続々とアトリエを構えるようになったそうで・・
    画家の“小杉未成醒(放庵)”が草分け的的存在だそうで、陶芸家の“板谷波山”や
    “浜田庄司”らも居を構えたんだそうです。
    芥川が1914年に移り住むと、“室生犀星や萩原朔太郎”らが続き文人が急速に増えた
    芥川賞創設に尽力した作家の“菊池寛”や女性解放運動家の“平塚らいてう”、
     漫画「のらくろ」の“田川水泡”ら著名な文人・芸術家だけでも100人以上が「田端人」
     だったそうです・・?

     1945年4月13日の空襲で焼け野原になるまで輝きを放っていたそうですョ!

     ◇田畑には俳人の正岡子規が眠る大龍寺もある
      著名人の墓参りで各地を巡る「墓マイラー?」たちには知られたスポットなんですって?
      田端文士村記念館でも夏や年始を除き月1回程度、街歩きイベントを企画しているそうだ
      次回は9月19日で「子規から始まる文士と野球」がテーマなんですって!
     ◇記念館は10月1日よりリニューアル。 ホールが常設展示室になるそうです
      芥川の暮らした住居を1/30サイズで再現したジオラマも登場するんですって・・

水の事故に注意

2015年08月17日 12時15分15秒 | 世間
   あれ~月遅れのお盆が終わったら・・スッと涼しくなっちゃいましたネ~
   乾きっぱなしだった我が街も朝から雨 あれだけ望んでいた時は降らなかったのに・・
   先日・久しぶりに降ったら・・きょうはまたまた降った! 涼しさも加わってです。
   これからはもう涼しくなって行くのかな?・・近年は季節の進みが早いようだ!

   今年は異常なほどの暑さの連続 ・・ 自然と海や川へ出かける方も多い季節ですが・・
   それにそって毎年多くなっているのが水の事故なんだそうです・・?
   せっかくの楽しい夏休みの、安全には十分配慮して行動がしないと大変になります。

   海岸に打ち寄せる波は、見てもわかる通り、高さが均一ではありませんよネ
   気象庁が発表する波の高さの予想は、この複雑な波の状態を平均化しているんだそうです

   ある地点で連続して発生する波を1つずつ観測し、波の高い方から順番に・・
    全体の1/3の個数の波を選んで平均化しているんですって!
   例えば100個の波が観測されたとき、高い方から33個の波を取って平均したものが
    波の高さ!というわけです。  実際の海ではこの2倍を超えるような波が観測される!
    なぁ~んてことも当然あり得ますので厳重且つ最新の注意が必要です。

   波は、海上で風が吹くと風下に向かって進み、風が強いほど発達するといわれています。
   その場で風が弱く波が低いとしても、遠く離れた海上で台風のような発達した低気圧が
    発生していると・・沿岸に伝わってくることがあります。 これが「うねり」!
   穏やかな波が突然高くなることがあります。  うねりの代表格が「土用波」です
     数千キロ以上離れた台風周辺の波が、沿岸まで伝わるもの・・です 
     速さは時速50キロ以上に達することもあり、気付いたときは逃げ遅れたということに
      なりかねません ・・ 本当に要注意です・・。

   そして「川」
    気温が上がるほど山沿いでは天気が不安定になるのは、最近よく見られている傾向です
    南からの湿った暖かい空気と上空の寒気とぶつかり、川の上流では突然積乱雲が発達
    そして激しい雨となることが最近は多くみられていますでしょ・・!
    川の下流では晴れていても、上流で降った雨が川を流れ、増水することが度々ある
    昨年もありましたが、川の中州は逃げ場がありません・・よネ
     ですから中州にテントを張るなんてことは危険極まりないこと やめましょう!

     それよりなにより「海や川」(山もですが)へ出かけるときは・・
           出かける数日前から天気予報の確認をしておきましょう!
      特に当日は気象情報に充分注意をしておくことが大事です・・基本ですョ・・! 

歌舞伎町の秘密?

2015年08月16日 13時25分15秒 | 地域
  東京・新宿の歌舞伎町といえば ・・ 日本最大級の繁華街として有名ではないでしょうか!
  この超有名な繁華街にはかつて、神田川に注いでいた「カニ川」が流れていたんだそうです?
    今は無きカニ川の痕跡をたどった図 
   
    上の写真のように、新宿区内を南西から北東に進み・・神田川へ注いでいたと

  長く、新宿ゴールデン街のバーを経営している方に聞いても“全然知らない”と言われたとか
  昭和初期に地下水路になり、現在はその姿を見ることはできないんだそうですが、
  専門家の助けを借り、“幻の川”の痕跡を探した(調査)方がいらしたそうです。
    (新宿歴史博物館(東京・新宿)の学芸員でもある“芦崎泰彦さん”がその人)

  カニ川は江戸・明治期の書物に「蟹川」「金川」「加二川」などと記されているそうです
  水源もハッキリしていないそうですが“芦崎さん”も、“この変じゃないだりうか”といって
  新宿西口にある「策(むち)の井」を教えてくれたんだそうです
  徳川家康が鷹狩りの途中で策を洗ったという伝承を持つ井戸だと言われているそうで・・
  現在は同場所にモニュメントが建っているそうです。 今度出かけたら確認してみたいな~
   これ確かに、古い地籍図などを調べると、この辺まで水路が延びているそうだ。

   調べた“芦崎さん”によると“不思議と川に引かれる感じがすると”
   資料を手に流路をたどると、西武新宿駅沿いの道にわずかにⅤ字にくぼむ地点があったとか
   歌舞伎町を東西に貫く「花道通り」の始まり・・。  飲食店・遊興施設・風俗店が
   集中する街並みからは、川が流れていた穏やかな時代を想像するのは難しいが・・
   緩やかに蛇行する道を進むと、今は無きカニ川の流れに乗った気分になれる・・??

   歌舞伎町を抜けると、風景はどんどん変わっていくそうですよ
   図のように、神田川に着くまでいくつかの幹線道路を横切る必要はあるが、
    川は道路や公園、学校の敷地を流れるなど様々な形に変貌しているんだそうです
   戸山公園一帯には、かつては尾張藩徳川家の下屋敷があったそうで、カニ川は敷地内の池に
    流れ込んでいたそうで、人工の「龍門の滝」で豪快に流れ落ちていたんだそうだ!
   滝は現在の早稲田大学構内にあり、学生会館の建設時に遺構が発見されたんですって・・
   早稲田 中・高等学校の校舎内に多数あるマンホールからもカニ川の流れを想像できる!とか

   「策の井」を出発して3時間半ほどかかって、酷暑の中、やっと神田川に出たんだそうです
   ただ残念ながら合流地点の痕跡は見つけられなかったそうです。

   「日常の風景も、視点を変えると違って見え、感じ方が変わります」と“芦崎さん”
   地域や街の魅力は目に見えなくても再発見できることをカニ川から教えてくれたようです

   物好きで歩くことを苦にしない私 涼しくなったらチャレンジしたいもので~す!

‘雨’降りました~

2015年08月15日 12時10分30秒 | 農業
  7月下旬からは、連日夕方になると空を見上げて“雨降ってくれ~!”と願ってました!
  でも一向に受け入れてもらえず・・我が街には一滴の雨も降ってもらえませんでした。
  天気予報を見ていると、雨雲が通るような・かるような予報はでるんですがすべて空振りばかり
  私共のような家庭菜園者のみならず、専業農家の皆さんも“困った・困った!”というほど
   (ある農家さんなどでは、井戸から汲み上げるポンプ代がかかって大変!と愚痴ってました)
  一昨日の朝、パラパラと降った!  カミサンと“降ってきたぞ~!やったネ!”と大喜び
  思わず“もっと降れ!”と・・願ったが、残念ながら僅か10分くらいで止んでしまった・・
  諦めて恒例の“ウォーキング”に出かけたら道路はモァ~っとして気持ち悪い感じになっていた
  終盤に我が家の菜園に寄ってみたら・・あれ~今朝・雨降ったの?と思うくらい乾いた状態
   (なァ~んだこれ・・手を洗ったあと手を振った時の滴が飛んだ程度か?と冗談を言ったほど)
  やはり今年は夏とはいえ極端な異常気象なんだな~・・と思い知らされた
  そんな風に思いつつ連日夕方は菜園への「水やり」が恒例になってしまっていた・・

  昨日も天気予報では午後3時くらいから6時ころにかけては「雨雲がかかり降る予報」
  期待してその時間くらいになったので外に出て空を見上げたら・・曇り空だが降る気配はない
  ダメだこりゃ・・今日も空振りだぞ!  やはり簡単にでも「水やりしないと」ダメだな~
  やむなく夕食後、菜園に出かけ「水まき」をしていたら、北の空が真っ暗になってきた 
  同時に北風がス~っと吹いてきた・・あれあれ“降ってくるかな~”と期待しつつ「水まき」
  この状況なのでいつもより簡単に済ませて帰ってきた。(簡単といっても焼酎4㍑ペットボトル40本です)

  しばらくホッとしていたらポツポツと雨音が聞こえた・・“降ってきたか?”とカミサンに聞くと
  “降ってきたようだネ”とカミサン  そのうち間髪を入れず「ザ~と降ってきた」
  他の皆さんには申し訳なかったが我が家では万々歳・・やっと降ったネ~と大喜び
  一時は結構な降りになり、マジ・助かった~ これで野菜たちも一服できるとネ
  我々がどんなに一生懸命水まきをしても一部だけです!
   しかし雨は菜園全体にまんべんなく降ってくれるわけですから・・ホント大助かりです

                      ・

   今朝はいつもより涼しかったのと・菜園へこともあり気分もさわやかに起床できました
   恒例の“ウォーキング”を中止して菜園へ作業をしに出かけた
   暑さと乾燥で作業がやりにくかった菜園の作業・・今朝は暑くならないうちにやっておこうと
   各種のネット外し・草取り(これ湿っていると取りやすくなる)・片づけなどなど
   
          これだけの草ボウボウ・・ネットも見えないほど
          ↓                    ↓                     ↓ 
   
 これ上下写真同じ場所です(左から・・小玉スイカ  トウモロコシ ズッキーニのあった場所)

 午前6時00分から8時22分まで作業をしました
 涼しかったですが、それでも汗ビッショリになった
 でも、片づけていたらこんな可愛いものが採れました
 「小玉スイカ・マクワウリ・金糸ウリ・白ウリ」の子ども
 未成熟のため普通には食べられませんが・・
 (一部漬物としては可能です?)
 このようなことがあるので作業は止められません

    たかが「雨」ですが 怖い・恐ろしいときもあるが・・恵みの雨でもあります

仕事と生活

2015年08月14日 12時30分30秒 | 世間
 スマホなどが発達し、世の中の皆さんは情報のやりとりに関る時間が非常に増えているんだとか・・
 てっとり早く情報が得られるが、逆にいつでもどこでも仕事に追われる! なんてことありません
  「オンとオフ」の境があやふやになった! なぁ~んて考えたことありません・・
 心の健康の面からは「どう働くか」と同時に「どう休むか」が非常に大切になるのでは・・?

 “ワークライフバランス”という言葉が広がっていますが、いろいろな捉え方がありますネ~
  仕事とプライベートを半々にとか・・仕事はそこそこに私的生活を楽しむ!などと
   イメージする人もいるかもしれません・・?
 やりがいや充実感を感じながら働き、家庭生活、子育て&
 介護・地域活動・自己啓発・趣味活動などが満足にできて、
 健康的で豊かに過ごす。そんな「ライフワークバランス憲章」
 とおりの生活!? 多くの皆さんが望んでいますよネ・・!
 しかし現実は?というと、日本社会は必ずしもそれらを許す
 環境ではなく、両立に悩んでいる人は多くいらっしゃる

   一日は24時間。 睡眠と食事を除けば、活動時間は15時間程度ではないでしょうか!
   なのに、年齢を重ねれば仕事や生活場面での責任や役割も雪だるまのように増えていく・・。
   これらをうまくやるには・・当然ながらやはり工夫が必要になってきます
   一度得た知識やスキルだけで継続的に仕事の成果を出し続けるのは非常に難しいです
   仕事を通じたスキルアップも可能だが、自己啓発や何か新たな場面でのインプット時間の
   確保が欠かせない。  ライフには、単に“のんびりとかゆとりとか”だけでなく
   こうした時間の使い方も含まれているのではないでしょうか・・?
   仕事と生活を切り分けようとするのではなく、両者はつながっているという考え方を
   持つことが大切だと言われています。

   ストレス研究ではスピルオーバーという概念があるそうです。
   ある役割における状況や経験が、別の役割での状況に影響を及ぼすことを示す
   家事や育児に追われて仕事に支障が出るとか、仕事で家のことがおろそかになるとかだ!
   しかし何も否定的なことばかりではない。 ポジティブなスピルオーバーも可能なんですとネ

  仕事で身につけた管理術を他にも生かした副業をしたり、私生活を楽しむため仕事を頑張って
  収入アップを狙ったり・・など  それぞれ考え方や・やり方次第ではないでしょうか?
  ただ言えるのは・・人が一度にできることは一つだけということでは・・?  
  「両立せねば」と焦らず、深刻に悩まず、まずは一方に集中し、その中から他方に生かす!
  それらを見つけることが、何より大事なのではなおでしょうかネ!? 
   そんなチョッとだけ発想を転換してみるのがいいのでは・・
  ‘えっ・あんたのような奴には言われたくない!!’  そうですネ~ごもっともですナ!

日本語表現は難しい

2015年08月13日 12時45分40秒 | 私事
 外国の人で日本語が堪能な皆さんに聞くと・・“日本語の表現は非常に難しい!”と言います
 では普段から使っている日本人は・・?  私のような無知なものにとってはやはり難しいです!
  (大人でも日ごろ間違った言い方をしていたり、漢字を読み違えていたりすることありませんか?)

 先日、新聞を見ていたら・・間違えやすい表現の問題を調査した結果が出ていました。
  問題は二者択一の方式でインターネットで幅広い世代の男女に解答してもらったもの
  結果は、正解が30%にも満たない表現がたくさんあったそうです・・。
    (私のデキもしないのにやってみましたらそれにも満たず散々でした 
  慣用表現には“声をあらげる”“はす(斜)に構える”など、本来の使い方と
   異なる言い回しがそのまま広まり、定着し始めたものもあるそうです。
  意外なのは調査の全問題の正解率が最も高かったのは・・20~30代だったそうです
   (理由は就職や試験・面接などに備えて懸命に学んだ人が多いからではと分析)
  一方、一番間違いが目立ったのは50~60代なんですって・・?
   (今どきの若者は・・なぁ~んて言えませんなぁ~! そう感じました)

  こんな問題が出ていました (上位3問のみ)
    慣用句・・似ているけど違う・・・   正解率の低い順 
       1位 間が持ない    正解=間が持てない (正解率14.3%)
       2位 をすくわれる 正解=足をすくわれる (正解率14.7%)
       3位 声をあげる    正解=声をあららげる (正解率24.3%)  
    惜しい!! その読み方      正解率の高い順
       1位 「一世一代」・・いっせ一代   正解=いっせ一代   (正解率24.4%)
       2位 「綺羅星のごとく」・・きらしのごとく  正解=きらほしのごとく(正解率27.4%)
       3位 「上意下達」・・上意だつ  正解=上意かたつ (正解率29.2%)

   解説:慣用句 1位=「間が持てない」は、時間を持て余してどうしたらよいかわからない、
                 あるいは、会話などをうまくつなぐことができないという意味
          2位=「すきを突かれて失敗させられる」という意味
               足はすくえるが、足元はすくえない
          3位=漢字で書くと「荒らげる」です

      読み方 1位=「一世一代」とは一生に一度だけあること
              役者が引退するときに仕納めとして演じる晴れ舞台のことなどをいう
          2位=「綺羅(きら)」は美しい衣服のこと。  「綺羅星(ほし)のごとく」は
               綺羅が夜空にまたたく星のようにたくさんある意味
               「きら星」という星ではない
          3位=「上意」は上の者の意思や命令。
              「下達」(かたつ)は下に伝えて意思疎通をはかること
  
     正しく言える?使えます? 誤りがちな日本語表現 
   
     2つの設問とも10問ずつありましたが・・私にとっては難しいものでした
     日本語表現に詳しい杏林大学教授の“金田一秀穂さん”によれば
     “本当に正しく使える人などは、そんなにいないとか・・?”  チョッピリ安心しました            

‘スマホ’使いすぎてません・・?

2015年08月12日 12時35分45秒 | 話題
 最近、首が・肩が痛いなぁ~・・なんて思っていませんか? 私はやらないのでわかりません・・が
 そんことを訴えている人が結構多くいると耳にしました!・・それってスマホの使いすぎでは・・?
 その他・・若い人や中高生を中心に手放せなくなってしまっている依存症の人も多いとも聞いた!
 スマホは「ビジネスや生活の必需品」として使用をやめるのは難しいんだとか?  へぇ~??

  先日、病院に検診に行ったとき時、反対側の整形外科を受診する患者さんがいっぱいいらした。
  知り合いの看護師さんに聞いたら、今日は整体師さんがいらっしゃるので・・多いんですョと
  聞けば、ここ数年はスマホの使いすぎから体の不調を訴えて来院する人が多くなったんだそうだ
  主な訴えは「首の後ろ側に突っ張る感じがあり、首の痛みや肩こりがひどい・よく眠れない」など
  整体師の先生が言っているのは「スマホ首」ですね~とよく言っているそうです。
  そして別表のようなチェックリストを独自に作成し、患者さんに渡しているそうです・・。
  そして3つ以上当てはまれば、スマホ使いすぎが原因の可能性が高いと判断し指示を出すそうです
             
  見えにくいですが、これがスマホ首のチェックリスト    スマホが原因と思われる主な姿勢

  スマホで首などの痛みを訴えるのは、利用時の姿勢に原因があるとされています。上の写真・右
  手で持ったスマホの画面を見るために首を前に倒し、画面の文字を凝視するため力も入る 
  首は体重の約1割を占める頭を支えるため、頭を前に倒す姿勢を取り続けると大きな負担がかかる
  整体師の先生が言うには、スマホを使う場合にはこうした方がいいといっているそうです。
  “肘の下に反対側の手を入れたり、両手で持ってワキを締めたりして目の高さで画面を見るといい”
  首に痛みを感じるような状態を続けると、首を支える骨である頸椎に問題が起きる恐れもある
   これ病名ではないそうですが「ストレートネック」と呼ばれる状態になることもある
   本来は湾曲している頸椎が真っすぐになったままになる。
   さらに症状が進むと上半身の活動が不自由になる頚椎損傷になる恐れもあるそうですョ

                        □        □
  そもそもIT(情報技術)機器の利用で首や肩の不調を訴えるのはスマホに限ったことではないそうだ
  ワープロやパソコンの普及が始まった1980年代から増えているそうです
  IT機器の画面を見続けることが原因のため「VDT(ビジュアル・ディスプレー・ターミナル)症候群」
   と呼ぶそうです・・へぇ~そんな症候群があるんですか? 知りませんでした!
  同症候群の主な症状は「目と体・心」の3つにわかれるんだそうです・・。
  首から肩・腕・手首などの痛みは体の症状で、目の疲れや痛みのほか、乾燥するドライアイなどがある
  心ではイライラしたり睡眠障害に陥ったりする

 また眼科の先生は、子供の視力低下につながることが心配と
 小中高生などはパソコンに比べスマホを利用する時間く
 大人に比べて問題が起きやすい傾向にあるそうです
 これすでに学校現場でも深刻な問題になっているそうです
 大阪府が2014年7~9月に府内の小中高生約1万5千人を
 調査した結果が左の表の通り
     利用する生徒で肩こりなど心身の不調を訴える割合は、ガラケーと比べると約2倍
     いろいろなアプリが楽しめるのとSNSで長時間使う傾向が高いからだそうです
     私は使っていないのでこういった事情はまったくわかりません。

   スマホの普及が本格的に始まったのは10年ころ・・まだ様々な問題が報告され続けてている
   原因の分析や対策はまだ後手に回っている感じがしてなりません。
   ビジネスでも私生活でもスマホを手放すのは難しいんでしょうか・・?
   もし生活に支障が出ていると思われる場合は・・使い方を改めて考えることが必要と思います
   便利なことには分りますが、世の中は自分のみではありません! 他の人への気遣いも・・
   「不快・危険」を与えるような行為は慎んで、度を越さないように使いましょうネ