9月議会前の各常任委員会がありました。議会前の委員会では、報告とともに、議会に上程される補正予算や条例案改正案などが示されます。
私は「こども•文教委員会」です。補正予算では、関係する施設•機関等への原油価格•物価高騰への支援が行われます。例えば、保育園の昼食で保護者負担を増やすことのないようにという配慮です。
•令和3年度の事務の点検•評価では、令和4年度中に作成される「市立学校園における働き方改革プラン(仮称)」についてが、とりわけ皆さんの質問•意見が討論が出されました。子どもと向き合う時間を作ること、長時間労働を解消することについては、言葉では当たり前だと思われますが、人員も含めて全体の体制の見直しが必要だと思います。
•報告では、学校給食のことがありました。令和6年度の公会計化に向けてのスケジュールが示されました。この9月に、給食費管理システム開発業者の決定が行われます。
給食費の平準化(どの学校も同じ費用)の方向のなかで、オーガニック食材をできるところから導入できることの工夫を求めています。
•また、8月に、学校給食運営検討委員会があり、民営委託率が6割になり、職員配置の持続可能性や効率化などから、いろいろな意見が出るなかで、7割へという合意があったということです。教育委員会では、慎重に検討をしたいということですが、今回の委員会には、資料がまったく出されていませんでした。民営化率70%ありきではなく、また、正規職員を必要数雇用するという観点から、資料が出された上で、きちんとした討議が必要です。
議案では、マイナンバーカードを市立図書館カード番号に紐づけ登録をする補正予算が出されています。慎重に検討をして臨みます。
写真は、私の簡単料理•お弁当ですみません。議会が始まると、私のお弁当生活が始まります。今日は塩鮭がメインかな。
はじめて姪っ子オススメの保温ジャーでシジミの味噌汁を持っていきました。なかなか、良さそうです
。