goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

6月6日 市役所でのヒアリング & 烏城紬 & チューリップの会((子どもの社会参加を考える会 in 京山)総会

2019-06-06 | インポート



 6月8日(土)に「たんぽぽネットワーク学習会」があります。「たんぽぽネットワーク」は、「支援の必要な子どもたちの教育を考える会」の愛称です。
 今回は、「県・市議員さんから活動報告」という宿題を3議員に課せられ、関わっての13~14年間を振り返っているところです。私の先輩議員である故・横田えつこさんがこの会に携わっておられ、今は吉備公民館になりましたが、ずっと京山公民館で会合をもっていらっしゃったので、横田さんからのご紹介です。会の中心メンバーであるMさんが、いわゆる重度の支援が必要な子どもさんを育てながらフルタイムでの仕事をしておられ、当時の私の周りには、在宅で子どもと過ごしていらっしゃるお母さんしかおられなかったので、カルチャーショックを受けたことに始まります。たんぽぽネットワークは、困っていること、悩んでいること、行政や園・学校に伝えたいことがある方など、保護者の皆さんの思いを出し合う場です。互いに思いを受け止め、先輩保護者の皆さんがご自身が歩んでこられた道からアドバイスをされることもあります。そして必要なことは行政と意見交換の場をもちます。私はこの場で、皆さんのたくさんの思いをお聞きし、日々、工夫をしながらがんばっておられることを知りました。個別の課題にも取り組みますが、岡山市の施策として反映が必要なことには働きかけをしてきました。
 6月8日には、行政に働きかけてきた項目のなかから幾つかをピックアップして、お伝えをし、また、ご意見をいただこうと思っています。その報告にむけ、今日は、ヒアリングを行いました。また8日の学習会を経て、まとめようと思います。



 きれいですねぇ。烏城紬です。やさしい気持ちになります。高島屋8階での「岡山ものづくり展」、烏城紬のコーナーです。友人がお当番しておられる時間にお寄りしました。
 烏城紬(県指定伝統的工芸品)の伝承者の須本雅子先生とお会いできて感激です。烏城紬は、生糸から紡いで染色をして織りまで、全行程をするそうです。
 楽しくお話をしていて、他のコーナーを回り損ねました。ものづくりって、いいですね。6月10日(月)まで、毎日午後7時(最終日は4時)までです。



 夜には、「チューリップの会(子どもの社会参加を考える会 in 京山)」総会でした。保護者の皆さん&地域の皆さんが集まられ、いつもながら風通しがよい温かな会です。活動がきめ細やかで、子どもも大人も、もちろん私も、安心がつもり、元気になれる場が地域にあって嬉しいです。チューリップの会は、私の大きな家族のような存在です。10年前に小学生だった子どもたちが、今や社会人。生活介護、A型B型事業所、進学・就職と、お兄ちゃんお姉ちゃんになって、ときに会うとトキメキます。
 「お仕事体験」を柱に、あったらいいなと思ういろんな活動をしています。その一つが、「子育てトーク」です。子どものことで悩む保護者の皆さんが、先輩ママたち、そして専門家も入ってトークをしながら、ホッとして帰っていかれる場です。そんな話が総会のなかで、たくさん出されました。ステキな地域力になっていると思います。学びばかりの私ですが、今年度も楽しく活動ができそうです🌷。



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日 総務委員会 & まちなかホタル

2019-06-05 | インポート



 まちなかホタル。西川からの大供三股用水で1頭だけ見ました。写真でわかりますか。もう1頭、飛んでいたように思ったのですが、わからなくなりました。
 西川緑道公園のホタルの保全について質問したことがあり、見直すと2008年の2月議会でした。そのことがきっかけで、西川沿いのこの時季のライトに紗幕がつけられることになり、今は業務のなかに盛り込まれています。西川界隈。今年はけっこう飛んでいたそうですよ。日頃からの環境整備に取り組んでいらっしゃる皆さまに敬意いっぱいです。まちなかでホタルに出会えるというのはステキです。

 今日は総務委員会でした。はじめての総務委員会です。勉強をしつつ臨みたいと思います。 
 はじめに総務委員会当局の挨拶がありました。危機管理室、市長公室、政策局、総務局、財政局、会計管理室、消防局、選挙管理委員会事務局、人事委員会事務局、監査事務局、議会事務局から成り立っています。欠席者もいらっしゃいましたが、全部で96人、うち女性は5人です。これまでの女性局長もいた保健福祉委員会と異なって女性割合がぐんと低くなります。どこでも増えていってほしいです。
 消防署の適正配置ということで、中消防署(仮称)旭東出張所が2020年度に、南消防署が2021年度に位置が移動をして運用開始なのですね。より市域がフォーローしやすくなります。公共施設の新設のときには、太陽光パネル設置について確認をすることにしています。旭東出張所は5kwと小さめですが、それでもできるだけ多くとっておられるということでした。南消防署もできるだけ多くとってくださるということです。
 岡山市本庁舎整備等基本構想(概要版)の報告もありました。これまでの経過と方向性、そして今後のスケジュールについてです。2026年度開庁に向かって、市民の利便性や使いやすさ、仕事の機能性や職員の働きやすさ、市民・市政のシンボルですから市政のめざす方向が伝わる市庁舎など、検討することがたくさんあります。ご意見をお寄せくださいね。
 選挙管理委員会からは、春の統一地方選挙の報告がありました。イオンモールで行った3日間の期日前投票所設置は、若いみなさんに効果があったようです。投票率低下からアップへと、みんなで知恵を寄せ合わせなければなりません。こちらもご意見をお寄せくださいね。



 ワンちゃん親子とパチリ。向かって左がお母さんルーシー、右が娘のプッチーです。久しぶりにカットにいって美容院でです。ワンワン吠えない聞き分けのいいかわいいワンちゃんたちです。
 選挙後、相談やお問合せがずーと多くてバタバタ、バタバタ。気になるカットも延び延びでした。宿題はまだまだ大きいですが、カットでようやく大きくひと息です。居心地のいいお気に入りの美容院でのカットはリフレッシュをします。あまり伸びすぎないうちにルシプチに会いにきますね。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 子ども未来・愛ネットワーク総会 & 会計年度任用職員制度への条例改正(6月議会)

2019-06-04 | インポート



 午前中は、「こども未来・愛ネットワーク」総会でした。昨年度も、春休み保養プラン、交流会(岡山、福山)、情報発信、他団体や行政と連携などで、3.11震災支援を行ってこられました。ていねいな活動にいつもながら感謝しています。
 避難者と岡山在住の方で、ざっくばらんに本音で活動をすすめることができるのがいいところですね。放射能からこどもを守るために、知っても知ってもたることはありません。
 私自身のこの一年を振り返ると、避難者の皆さんからのご相談やお問い合わせは、子ども関連が5件、住宅についてが1件ありました。集まりで鬼木さんを見かけていたからと言われる方もおられました。誰も知り合いがいない岡山に避難してこられる方も少なくありませんので、アチコチに姿を表すことも大切ですね。こどみらさんと連携して、市民として議員としてできることを心がけたいです。
 写真は、総会後のおしゃべりカフェにもってこられた、たけのこ料理。オシャレにおいしくできています。
 
 この6月議会に、「岡山市職員の給与に関する条例」の一部を改正する条例案がでてきます。これは、2020年4月施行にむけて国が進めている、全国自治体の非常勤職員を「会計年度任用職員」として任用しなおすというものです。
 制度上では、期末手当が支給可能になります。そして、フルタイム勤務なら退職手当等諸手当の支給や地方公務員共済、地方公務員災害補償制度が適用になりますが、それらは各自治体の判断になります。正規職員と同じ週38時間45分が「フルタイムの会計年度任用職員」、正規職員より1分でも短い勤務時間だと「パートタイムの会計年度任用職員」になります。
 岡山市においては、25時間以上働いている非常勤職員で、嘱託員が約1,400人、臨時職員が約800人いて、多くの職員に影響を与えます。待遇が下がるところもあるようで問題です。仕事の価値や職員のモチベーションに影響を与え、市民生活のサービス低下が懸念されます。
 国がすすめる制度自体にも問題があるでしょうが、そのなかでも岡山市が職員の待遇を改善する視点からできることはあります。
 この条例改正にあたって、関係部署からのヒアリングをしました。課題を整理し臨まねばなりません。ご意見をお願いします。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 会派会合 & 6月議会補正財政勉強会

2019-06-03 | インポート

 どんどん時間が過ぎて、6月に入りました。6月議会に提案される議案が明らかになりました。
 議運のあと、市民ネットで恒例の財政勉強会です。
 6月議会補正予算額は、27億9700万円で、一般会計は3億3500万円です。大きなものとして、岡山西部総合公園(仮称)の整備事業があります。また、昨年7月の西日本豪雨災害で被災した農業施設と土木施設への復旧工事もあります。防災対策としては、消防団の5台ずつのトランシーバーを配備します。
 議案をご覧になりたい方はご連絡をください。
 会派会合ももちました。そこで、この4月の認可保育園未入園児童の情報共有をしました。
 岡山市の保育園待機児童は353人で昨年よりも198人減ったと公表されました。しかしながら、未入園児童数は1467人で昨年よりも20人増えています。10月から、教育・保育無償化が始まり、3歳以上が対象です。3歳児は302人が未入園児です。10月までに受け入れるためには、幼稚園の空教室利用での対応が必要ではないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日 会派調査・会派会合 & 日米の貿易交渉妥結はなぜ参院選挙後?

2019-05-27 | インポート



 先週の金曜日、この月曜日、そして明日の火曜日。岡山市役所1F市民ホールで、市内の福祉事務所の作品展示とバザーが行われています。
 金曜日には、おこわとクッキー、今日は、この冷やして食べる「スイーツ焼き芋」をいただきました。今日は会派会合で、凍った焼き芋が溶けてきたところをいただきました。私はダイエットで食べなかったのですが、皆さん、美味しいとのことでしたよ。
 
 今日は朝から昼過ぎまで、会派の現地視察や勉強会でした。6月議会がそろそろ始まった感がありますが、私は、いろんなご相談に追われています。
 今日、時間を多く使ったのは、外国人女性の方のことです。いつまでも、言葉の壁、法律・制度の壁が大きく立ちはだかります。一つずつ環境を整えていかないといけません。半日、彼女と過ごして、私も疲れたけど、彼女はその何倍も疲れたにちがいないです。

 アメリカのトランプ大統領、来日中。そして、「農業や牛肉など、日本との貿易交渉の多くは、7月の選挙が終わるのを待つ」とのことです。人々の暮らしを大きく左右する交渉であり、選挙への影響を意識しているとしか思えません。きちんと信を国民に問うべきです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする