goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

6月18日 代表質問3日目。市民ネットもありました

2019-06-18 | インポート

 今日は、代表質問の3日目。市民ネットの代表質問がありました。
 前向きだった答弁は、岡山市職員における男女協働参画です。女性管理職比率は、大森市長が就任した2014年には6.5%だったが、2019年は12.7%となった。2016年には課長級以上の職員がイクボス宣言を行い、男性職員の子育て休暇取得率は2015年度から4年連続で100%ということ。
 次にめざすことは、男性職員の育児休業取得促進。2015年度から3年間は概ね1%代だったが、2018年度は4.8%に。今後、リーフレット「育休のすすめ」を作成し、本年度から職員の互助会である職員厚友会において導入される育児休業者支援金制度を紹介するなど、職得促進のPRをしていきたい。などです。

 創政会の代表質問では、学校で、ストレッチャーを使用している子どもたちの移動のため、校内におけるエレベーターの設置を前向きに検討するという市長答弁がありました。どこに設置するかはこれからの検討です。私たちもずっと、ストレッチャーや車イスを利用する子どもたちの移動のために校内にエレベーター設置を働きかけてきました。とりあえずストレッチャーということですが、一歩一歩です。よかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日-1 御津大野「大野川ホタル調査会」

2019-06-15 | インポート





 大野川ホタル調査会に参加をしました。子どもや大学生がたくさん参加をされていて楽しかったです。
 御津大野の近くに産業廃棄物最終処分場が計画されていますが、地域の皆さんはホタルがたくさん生存するすばらしい自然環境を子どもたちに手渡したい、旭川の水源地を保全したいと、長年反対運動をしておられます。活動のなかで、ホタルまつりや調査会に取り組んでこられました。
 ホタルの話を聞いた後で、ホタルの数を調査しに分かれます。ホタルの話はとてもおもしろく、毎回、関心をしています。オスとメスの見分け方、わかりますか? 
 大雨が降ったので、あるのかなぁと思いましたが、ホタルは雨より風が苦手ということです。しっかりホタルを楽しむことができました。
 地域の皆さんは、イノシシカレーを作って待っていてくださいました。ありがとうございました。

   *        *        *

 今日は朝から、お世話になっていた親族の法事がありました。とてもお世話になった方で、感謝ばかりです。そこで、整理をしていたら、もう40年も前に夫がその方に宛てた手紙がでてきて、その内容に感動をしたということを教えてくださいました。大切に保存していらっしゃる故人のお人柄、若い頃の夫の一途さを感じる一幕でした。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 市内の使用禁止になった公園遊具について

2019-06-11 | インポート
 岡山市内の多くの公園で遊具が使えない。なかには使える遊具がゼロになった公園がある。立ち入り禁止のテープは離れていても貼紙がはぐれたのかない。山陽新聞の記事をみて、こういうことだったのか。これからどうなるのか。自分たちにできることはないのか。などなど。お問い合わせを数人からいただきました。
 この度、遊具が使用禁止になったのは「都市公園(都市計画法で定められた公園、463園あるそうです)」の遊具の約700基。古くなったもの100基、構造上の危険があるもの600基です。3月7日に国が「安全管理を強化してください」という通知を出し、岡山市は3月中旬から、危険を回避するために、まずテープを貼っていったそうです。それから貼紙を行っており、貼紙ももうすぐ終了するということです。
 これらの遊具は、できるだけ平成32年度中には修繕などの対応をしたいということ。なかには、地域に子どもがいなくなって、地域の町内会が撤去してもいいという遊具もあるそうです。今、100基ほど修繕がすんで開放しているということです。
 児童遊園地やちびっこ広場にある遊具の危険のチェックはこれからということです。
 新聞に出る前に、ていねいな説明があったらよかったですね。岡山市HPもさらに詳しい説明をと思います。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 「岡山の若者は語る! ~いまから、ここから~ 」が6月16日にあります & 会派会合

2019-06-10 | インポート



 「岡山の若者は語る! ~いまから、ここから~ /若い世代に学ぶ持続可能な社会貢献」が、2019年6月16日(日)13時30分~16時、さんかく岡山であります。
 未来に向かってキラキラがんばっている、大学生(1人)、高校生(3人)から、とりくんでいる社会貢献の話をきき、これから私たちがどんなことに取り組めるのかをいっしょに話し合います。主催は、大学女性協会岡山支部、岡山市。さんかくウィーク2019行事でもあります。どうぞ、ご参加くださいね。

   *        *        *

 今日は市民ネット代表質問にむけての、会派会合の一日でした。職員の方から話を聞いたり、市民の方からのお声をいただいたり。すべてが大切な課題です。私自身も個人質問にむけて頭を整理しているところです。
 職員の方と話したひとつが、先週土曜日に参加をした「たんぽぽネットワーク学習会」からの課題です。
 重度の支援が必要な子どもさんが生まれてから就学するまで、どんなサポートの仕組みがあり、情報をどのように届けているのか。また就学にあたって、保育園や幼稚園に通っていない子どもさんの場合、どんな形でつないでいるのか。足りないところは何か。保健福祉局と教育委員会の担当者が連携をして検討をしていただきたい課題です。
 夕方には、お問い合わせがあった市民宅に。岡山市政のことでご不明な点はご連絡ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 6月議会開会 & 避難行動訓練EVAGワークショップ

2019-06-07 | インポート



 6月定例岡山市議会が開会しました。51件の議案が上程され、市長が提案理由説明をしました。
 終了後は、会派会合と職員からのヒアリングです。選挙後はじめての議会なので、通常は9月と12月に代表質問がありますが、今回は6月議会に。市民ネットでは代表の下市このみさんが行います。
 夜には、遅れてしまいましたが、YMCAせとうち主催の「避難行動訓練EVAG (イーバッグ)(国土防災技術株式会社)」ワークショップに行きました。以前にこの教材を知り、あまりにも真備町での豪雨災害とダブっていて驚いたのですが、大きな災害で起きる事象や課題は共通していることが多いのだと思います。
 参加者一人ひとりが、その地域の誰かになってロールプレイをし、時間軸とともに避難のタイミングなどのシミュレーションを行い、みんなで振り返ってのグループワークをするものです。若い学生さんの参加が多かったのですが、臨場感ある設定のなかで熱心に参加をしておられました。岡山でも広げていきたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする