

夫・光吉ひとしの鏡野町議会選挙は、いよいよこの日曜日が投票日です。
5日間の町議選。夫はほんとうに元気よく、走って、走って、皆さまにお訴えをしています。
夫は、「教育・福祉の充実で、さらに安心の街を。そのためには、いま、議会を変えていこう。より地域の声、町民の声がストレートに伝わる議会を作りたい。みんなで前に歩みましょう」と🌳。人口減少、少子高齢化の時代の今こそが、地方の時代です。鏡野町の豊かな資源を生かして、みんなで知恵と力を出して支え合い、子どもや孫に笑顔でバトンタッチができる街を一緒に作っていきましょう。そのために、ぜひ、光吉ひとしをよろしくお願いします。
出発式第一声の映像をご覧ください(6分ほどです)。夫の決意・プロフィールなどは、光吉ひとしホームページをご覧ください。いずれも字の色が変わっているところをクリックしてください。
しのぎを削っていますので、皆さま、光吉ひとしへのお力添えを幾重にも心からお願いします。一人でもお知り合いがいらっしゃれば、お声かけをお願いします。

☆私の2月議会質問
・2017年3月7日(火)午後2時頃 ~
<質問項目>
1.岡山市の文化芸術
市民の力をいかす視点から
2.避難者・移住者施策
3.11から6年を迎えてのとりくみについて
3.新斎場
民主的な進め方をという視点から
ギリギリまで四苦八苦してます。ラスト6番目です。事務所は2時頃~とのことですが、たぶんもう少し遅いと思います。
* * *
市役所を出てから、ぐるりんちゃんとティータイムをしながら、頭の整理。
先日の市民ネット代表質問で嬉しかったことは、今年度の里親登録数(予定も含む)が、格段に多いことを知ったことです。思わず、子ども相談所に「この数字って、すごいんじゃない?」と確認しました💕。
平成27年度末までに57組だった登録数が、この年度末までに73組になる見込みということ。この間、年間3組~8組の登録でしたから、16組は素晴らしいです👏。
今年度、里親登録を進めるための市民協働モデル事業に取り組まれていますが、それまでも市民も岡山市もがんばってきたという成果ですね。これからもみんなで力と知恵を出し合いましょう👭。



やっぱり面白かった田中 治彦さんのトーク&ワークショップ「SDGs(持続可能な開発目標)と開発教育・ESD」です。並んでいるカラフルなピースが、2015年に国連が定めた今&未来に向かって安心を育む17の目標です🌍。カタイ言葉なのですが、自然と私たち自身に身近なものになってくるのが、田中さんワークの真骨頂です。
17の目標を使っての5つのワーク。「開発途上国にとって大切な順に並べてみよう」では、ほぼ同傾向でしたが、意表をつかれた「岡山にとって」になるとグループごとにみごとにバラバラでした。ということは自分に引き寄せてるってことですね。皆さんの熱のこもった参加で、ぐいーんぐいーんとワークが盛り上がっていくので、田中さんは嬉しそうでした🎉。
この目標達成に向かって、これから世界が動いていきます。文科省も新しい指導要領に取り入れました。私たちも意識していきたいです🌳。