ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月23日(木)曇天の山 &チューリップの木 &walking &夏場所12日目の御嶽海

2024年05月23日 | 庭の花
早朝の庭の散策で、花の顔ぶれがどんどん変わるので記録しておこうと

ヒメサユリはまだがんばっている

一本だけ咲いてくれたシャクヤク

咲き始めたツツジいろいろ

  

    


   

    



     

 


種になったムスカリ・・来年もどんどん増えます



ヤグルマギクは切り花に活躍してくれた


 

  

      



テッセン・クレマチスは散り始めた
     
   

アサツキは種になって
   

    

オダマキの季節は終盤

私はセイヨウニリンソウと言っているが・・
        フタマタイチゲともいうらしい
  

  
          
ヒペリカりム・セイヨウオトギリソウ
  

梅雨に入るとこの花の季節
 
   
春の山で楽しんだチゴユリ
    我が家の庭でもまだ残っている
  





シラン
    



<曇天の山・アルプス>
8時、ボランティア先から見る残雪の山

乗鞍岳のカールに「鯉」の雪形・・白い部分を観る





燕岳

有明山~~餓鬼岳



<ユリノキ・百合の木>

車椅子の患者さんに連れ添って駐車場に行った時のこと
頭の上の大きな木に、面白い花が咲いている。
ピピッときた!
もしかしてどなたかのブログでみた「チューリップの木」では?
葉はプラタナスなどの葉に似ているが、花は黄色いチューリップのよう





院内に戻り、スタッフのスマホで「チュリップの木」でググってもらった。
結果は「季節の花」の項目に見つかった。
<モクレン科>
〇百合の木
〇チューリップの木
〇半纏の木(はんてんのき)
〇軍配の木
2つは花の形から、2つは葉の形からそのように呼ばれているらしい。

この木が駐車場の中で切られないで残り、よくぞ!こんな大樹になっていてくれた・・
今日は本当にうれしかった。
昔は構内に桜、銀杏、欅はもとより、いろんな珍しい樹木を植えていた。
それらは建物や駐車場を拡張する度に、大切な木が減っていった・・
その一つが昨年度、新研究棟建設のために伐採された「サンシュユ」の木だ。
今年の春は私の好きな黄色い花、「春黄金花・ハルコガネバナ」を撮ることができなかった。

ボランティア活動中の歩数;5,244歩

今日の昼食はふたりとも、寿司・海鮮丼にした

  


<夕方ウオーキング>
御嶽海の取り組みが遅くなったので、その前に歩くことに









   
ご近所の花たち
    


    


   

今日の歩数;3,453歩 速歩32分 消費カロリー147㎉



今朝の信毎では


<夏場所12日目の御嶽海>


 











っという間に寄り切られました~
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月22日(水)高曇りのアル... | トップ | 5月24日(金)八ヶ岳のツクモ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

庭の花」カテゴリの最新記事