このところ、パソコンのCドライブが残り少なくなってきました。
先日、クロアチアなどの旧ユーゴスラビアの旅で撮影したビデオ(SD)をDVDにコピーしようと作業を始めたのですが、パナソニックのソフトがスムーズに動いてくれません。
きっと、大きな作業領域が必要なんだろうと、しばらく待っていたら動き出したものですから「よっし、これでいける!」と思い、DVDを入れて該当するボタンを押したのですが、今度は、なんとCドライブの空き容量(15%が必要)が小さくて作業できないと表示されたのです。
そこで、Cドライブの不要なデータや、使わないプログラムを削除したほか、テフラグを実施してCドライブの容量増大に努めたのです。
その結果、Cドライブの容量である29GBの約18%、5.2GBの空き容量を確保できたのです。
これで、めでたくDVDの作成ができた?はずなのですが、コピーするのに時間がかかることを考えて未だに作業していません。
早く作業をした方がよい?おっしゃるとおりですが、パソコンとの戦いはこの後も続くのです。
削除したプログラムの影響でパソコンが変な動きをするようになった?
そうではなく、それ以来、小生の頭から「容量が足りない」ということが頭に残っていたため、かみさんと出かけたモールの電器屋さんで外付けハードディスクやDVDなどを見ていたところ、内蔵ハードディスクが目に入ってきたのです。
早速、店員さんに使い方や取り付け方を聞いたのですが、最近のパソコンと小生のように6年くらい前のパソコンでは接続部分が異なるというのです。
そのため、その場では購入せず、家に帰ってパソコンの蓋を開けて内容を確認したのですが、増設する接続機器どころか空間さえ見あたりません。(そのお陰で積もった綿ゴミを掃除することができましたが・・・)
内心、購入しなくて良かったな!とホットしたのですが、「根本的にCドライブを増やすには、有り余っているDドライブを減らすしかないな!」と考えました。
そこで、ネットやパソコンの説明書で「パーティション」を変更するにはどうしら良いのか調べたのですが、「データが消えてしまう」というような注意があり、もしもの時はデータばかりではなくウインドウズのOSやプログラムも消えてしまう危険があるように感じました。
写真などのデータの大部分は外付けハードに入力してありますので、心配ないのですが、それでも、OSやプログラムの再入力は考えただけも気が滅入ってしまいます。
仕方がないのでCドライブの拡張を諦めた?そうなると話は終わってしまうのですが・・・
有料のパーティションソフトもあるようですので、「お金を取るなら大丈夫だろう!思い切ってやろう!」と決意したのです。
そして、そのためにCとDドライブのエラーチェックをすることにしたのですが、「ウインドウがあいているときにはできないので、パソコンを立ち上げるときに実施します。」というようなメッセージがでるのです。
なんだか分からない小生でしたが、はい、のボタンを押した記憶があります。
その後、ネットで購入したパーティションソフトが届いたものですから、CDを差し込んで入力したほかプログラムを実行してみたのです。
そうしたら、なんと、パソコンが「うんともすんとも」いわないのです。
後から分かったことですが、プログラムの容量が大きいためか動き出すのに時間がかかるのです。
この時は、プログラムの実行を諦めてパソコンをシャットダウンして翌日、」時間をかけてじっくり作業をすることにしたのです。
その翌日ですが、パソコンを立ち上げようと電源を入れたら、横文字が並んだ画面が表れて、いくら待ってもいつもの表示ができません。
そして「電源を切ってもう一度やるか!」とコンセントを切ってもう一度コンセントをつないだのですが、こういうことは決してやってはいけませんよね。
パソコンが壊れる原因ですよね。幸い、パソコンは壊れなかったのですが、もう一度、画面に現れた英語を正確には理解できないながらも、なんとか解読するとCとDドライブをチェックしていることが分かりました。
待つだけですが、この作業に1時間ぐらいかかったでしょうか!
この作業が無事終わりましたので、パーティションソフトを立ち上げて、無事Cドライブを40GB増やすことができました。
内心は、ハードディスクが壊れないかと「ヒヤヒヤ」していましたが、できあがった時には嬉しさがこみ上げてきました。
何か良いことがあったのか?と思うでしょう。
パソコンの立ち上がりやソフトの作業時間が速く快適に感じます。
今日の巻頭写真は、猛暑を吹き飛ばすように立山黒部アルペンルートからです。