mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

奥様

2008年03月30日 | 旅行記

 小生が海外旅行に行くときは、必ず「家内」いいえ、「奥方」「女房」を連れて行きます。しかし、自分の奥さんのことを普段どのように呼んでいるでしょうか?

 普通は、「おーい、お茶!」などといって偉ぶっている方が多いと思うのですが、よく考えてみますと、ひどい呼び方をしているのですね。奥さんの方は、「あなた」が多いのでしょうか。

 「そんなことを言っているお前はどうなんだ」と言われそうですが、小生は、愛称の「○○ちゃん」と尊称していますよ。「おーい」よりは大いにマシだと思います。

 昔、テレビコマーシャルで「亭主は元気で留守が良い」などという言葉があった思いますが、最近、定年が近づいて、この亭主(宿六)が「家に365日、24時間いると思うと、気が滅入ってしまう」という話を良く聞きます。

 男としては、いろいろ言いたいことはあると思いますが、定年が近づいたら、会社人間から早く足を洗って奥さん孝行を心がけた方が良さそうです。

 ところで、今日のタイトルの「奥様」ですが、昨日に続き「雑学」を披露したいと思います。

 題して「他人の妻をなぜ「奥様」と呼ぶか。昨日、紹介した雑学辞典によると次のようになります。

 

 妻女を呼ぶ言葉には「夫人」や「妻君」「女房」などがありますが、いまでは「奥様」あるいは「奥さん」と呼ぶのが一般的になっています。

 現代では誰でも使っている「奥様」という言葉は、江戸時代では旗本の妻女に限って使われていました。

 尊称であった「貴様」が、今ではあまりよい言葉ではなくなったように「奥様」という言葉も時代が下って、ずいぶんと安直なものになったようです。

 さて、身分格式がやかましかった江戸時代では、身分によって妻女をどう呼んでいたのでしょうか。

 まず、将軍家では「御台様」、(NHKの大河ドラマ「篤姫」でもこの言葉を使っていますね。)御三家・御三卿では「御廉中」、10万石以上の大名では「御前様」、10万石以下の大名では、「奥方」、旗本が「奥様」、御家人では「御新造様」、そして庶民は「おかみさん」と呼んでいました。

 

 

 いやはや、いろんな呼び方があるものですね。現代では「奥さん」という言葉が一般的になっていますが、わが家ではこれから何と呼ぼうかな?

 「奥方、茶を所望じゃ!」などと言ってみたいな!奥方の返事ですか?「はい、旦那様!」ではないですか?芝居じみていて、面白いと思いますが、そんな言葉のやりとりはあり得ない???

 その通りですね。今日は「奥様」に関するレポートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ

2008年03月29日 | 旅行記

 日頃、小生のブログをご覧いただき、誠に有り難うございます。などと、書きますと、何かあるのかな?と思われるでしょうが、旅行に関するネタが切れてきてレポートすることが少なくなってきました。

 「まだ、沢山、あるはずだ!」といわれそうですが、その通りであります。しかし、レポートするには旅の情報を整理しながら、自分の感想を織り込んでいくという慣れない作業があり、結構、手間と時間がかかります。

 そこで、今日は、畑のジャガイモについてお話ししたいと思います。ジャガイモは、3月の20日前に植え付けた方がよいと言われましたが、小生は、滑り込みセーフでその期日前に植え付けることができました。

 本日、そろそろ芽が出ていないかと、畑に確認に行ったのですが、残念ながら出ていませんでした。うちより早めに植えた隣の畑では芽が出ていましたので、心配はしていないのですが、それでも芽が出てくるとホットします。

 今日の本題は、畑のジャガイモの話ではなく、調理についての雑学です。

 皆さん、どうしてカレーにジャガイモを入れるかご存じですか?「そんなこと知るものか!」とか、「おいしいから、当然である。」と言われそうですね。

 でも、カレーにジャガイモはつきものですし、何故なのかな?と思いませんか?雑学の本によると、こう書いてあります。

 「ご存じのように、カレーはインドを故郷とする食べ物です。それが18~19世紀ごろにイギリスを経て、やがて日本にも渡ってきたのです。明治初年の・・・・中略・・・・それに、中に入れるものも、タマネギではなく日本ネギでした。タマネギは、明治になってから渡来したもので・・・中略・・・ジャガイモも量産段階になかったこともあり、用いられませんでした。その後、ジャガイモとタマネギが普及するとともに、カレーライスにも入れられるようになったのです。」

 いかがですか?素晴らしい答えでしょう!!!意味が分からない?そうですね。その後の文章がありました。

 「それでは、カレーライスにジャガイモを入れるとどんな効果があるのでしょうか。人間の味覚は、誰しも同じではありません。ひどく辛いのが好きな人もいれば少しの辛さにもお手上げの人もいます。カレーライスは、そういった好みをある程度、調節することができます。辛すぎると思った人は、まず、カレーとライスを混ぜて調節します。そして、それでもまだ辛いと思ったならば、ジャガイモをスプーンでつぶせばよいのです。つぶしたジャガイモをカレーに混ぜれば、辛さが弱まります。「カレーライスのジャガイモは形が残っていた方がよい」というのは、このためなのです。」

 要は、辛さの調節役としてカレーにジャガイモが入っているということなのでしょうが、この解釈は、本当かな?と思ってしまいます。単に、あの「ほくほく」のジャガイモが美味しく、また、相性がよいからではないのでしょうか?

 でも、皆さん、次のようなことをご存じですか?カレーは、作ったその日より翌日の方が美味しいと言われますが、あの「ほくほく」だったジャガイモは、翌日になると堅くしまって「イマイチ」の味になってしまいます。火を入れて煮込んでも、「ほくほく」には回復しませんのでご注意を。

 今日は、カレーとジャガイモについての雑学でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行とは関係ない話

2008年03月23日 | 旅行記

 おはようございます。暑さ、寒さも彼岸までといいますが、本当に暖かくなってきました。

 その代わり、花粉症の方には憂鬱な季節でしょうし、今年は、黄砂というおまけまで付いてきているようです。

 また、仕事面では、新規採用や人事異動というものがある季節でもあります。特に、人事異動は、昇進が関係しているものですから、結果が良くない方は「自分への評価」が低いと思い悩むことでしょうね。でも、そう悩むことはないと思います。

 サラリーマンにとっては、「昇進が命」なのかも知れませんが、人生というか、人の生きる意味という大きな目から見たら、昇進などというのは大した話ではないと思うのです。

 お前も、悩んでいるのか?といわれそうですが、答は、人事異動の度に「そのように」自分を納得させてきた、というのが正直な感想です。

 どうもサラリーマンは、井の中の蛙で、会社のことが全て、という人が多いと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?もっと他の分野、例えば、商売や農業を始めるなど「自分の好きなこと」を仕事にすることが大切だ思います。

 偉そうなことをいうな!と叱られそうですが、そのとおりで、小生もご多分に漏れず、悩める子羊です。しかし、それを繰り返しているうちに定年が近づいて来ました。「定年」ではなく「諦念」と書いた方がよさそうですね。

 先日、テレビ番組で瀬戸内寂聴(この字でよいのかな?)さんの話を聞いていましたら、「人間には誰にでも獣が住んでいる。」という趣旨のことをいわれていましたが、同感いたしました。

 この方が書いた源氏物語を読みたいと思うのですが、退職したらそうしたいですね。

 小生は、紀野一義さんが書いた「佛との出会い」という本が好きで、何か悩んだりしたときは、この本を読んで自分の悩みがいかに小さいことかを確認していますが、それでも、人事のことは「悔しい!」と思うのです。

 小生にも獣も、そして、人間としてのどうにもならない自己愛が潜んでいるのだと思うのです。

 今日は、旅行とはまったく関係のない話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ

2008年03月16日 | 旅行記

 最近、小生のホームページのトップページをリニューアルしようと作業を始めたのですが、どうもうまくいきません。そのために、今日も午前中、パソコンと睨めっこしてしまいました。小生が保管しているデータとプロバイダのサーバーに送っているデータの記号かなにかが一致せず、エラーが表示されて、送信したページの中の写真が消えたり、ひどい場合には、ページ全体が表示されなくなってしまいます。

 その原因は、ホームページソフトである「ホームページビルダー」のバージョンアップ版にあるようです。できるだけ、細かな設定にしてエラーを防ごうとしているのでしょうが、それが原因でエラーが表示されてホームページがおかしくなってしまうのですから、これでは、本末転倒です。高いお金を払って、苦労している小生は腹立たしくてなりませんでした。

 さて、その後の小生は、この不具合にどう対処したかですが・・・「そうだ、バージョン12を削除して、最初に入れたバージョン8を入れればうまくいくかも?」と思ったのです。

 結果は、大変うまくいきました。バージョン8では、後から送られてきたデータが正しいものとして処理していてバージョン11のようにプロバイダのデータとの照合などしていなかったのですね。

 ああ、それにしても疲れますね。奥さんがお風呂から出てきましたで、今日はこの辺で失礼します。

 言い忘れるところでした。昨日は、疲れましたが、ジャガイモの植え付けを無事、終了しました。これで、今年も、大量の美味しい?ジャガイモをいただけるはずです。この後の作業は、「芽かき」といってますが、一つのジャガイモからいくつも出てくる芽を摘んでいく作業があります。そんなことをしたら、ジャガイモがなくなってしまう?いえいえ、全部取るのではなく、1本ないしは2本を残すのです。そうしますと、大きなジャガイモが取れるからです。では、これにて今日は本当に失礼します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ:フォンテンヌブロー城

2008年03月15日 | 旅行記

 おはようございます。と言いましても、現在、4時30分ですから早すぎますね。

 早いもので、3月の半ばにさしかかってきました。3月いえば、仕事では、年度末で予算、人事など新年度に向けた準備で忙しい時です。

 また、最近の世の中の動きを見ていますと、経済に関しては、異常な原油高、円高があり、特に、経済の米ともいうべき原油高の影響で多くのものの値段が上がり始めています。

 ものの値段が実需で決まらないという異常な状態は、何処まで続くのでしょうか?ここでも、投機資金が暴れ回っているのですが、値段が高いために節約や代替エネルギーの開発などが進み、地球温暖化の防止が進めば、こんな良いことはありませんね。

 お前は楽観的すぎる?そうかも知れませんが・・・

 しかし、原油の値上がりは、生活を直撃しているのですから、消費者も買い控えしますし、企業は、好決算にもかかわらず、賃上げを渋っていますので、これでは、景気が良くならないのも当たり前でしょうね。

 世の中の動きには、それを動かすいろんな力があると思いますが、最近つくづく感じるのは、政治家も、経営者も、そして、お役人も、組織が全て、例えば、企業でいえば「賃上げすると国際競争力がなくなり、企業が倒産する」などといって、企業の存続が絶対的存在であるように発言する方がいます。

 しかし、こういう考え方はいかがなものかと思います。何のために組織は存在するのでしょうか?「人間の生活の豊かさ」のためではないのでしょうか?国家や企業などといった本来、人間の豊かさを実現する手段であるべき組織が目的になってしまっていると感じてしまうのです。   

 さて、そんな堅い話はともかくといたしまして、今日は、ジャガイモが待っています。といっても、別にジャガイモが小生に食べられるのを待っている訳ではありません。

 雨が降って、気温が上がって「暑さ、寒さも彼岸まで」の季節になってきましたので、ジャガイモの植え付けをしたいと思っています。

 ジャガイモの種類は、去年と同じ「メークイン」「男爵」「キタアカリ」の3種類を用意してありますが、少々肥料が足りないのではないか、と心配しております。

 ジャガイモの栽培は手間がかかりませんし、とりたてのあの「ほくほく」感を考えると、もうたまりませんね。

 などと書いていましたら、肝心の「パリ:フォンテンヌブロー城」のことを忘れていました。

 ここを訪れた時は、思わず「うあー!!!」と歓声を上げていました。それほどインパクトがあったお城でした。何しろ、こういうものを見たことがないこともありますが、日本のお城とはまったく違ったものなのです。

 ここの紹介は、小生のホームページに、といいたいところですが、このブログを書きながら「見学ガイド」を見ていますと、懐かしさが蘇ってきます。

 そこで、今日はガイドの「はじめ」に書かれている文章の一部を転記してみたいと思います。

  

 面積、1万7,000㌶の広大な森の中心にあるフォンテンヌブロー宮殿は、フランスを支配した歴代の王が特に好んで訪れた場所の一つである。この森で狩猟を楽しむ際に滞在する城館がつくられた。歴代の王達はこの館を一層住みやすくするために新しい建物を追加したり、装飾を付け加え、その結果、様々な建築様式や装飾を備えた現在の中庭と建物が生まれた。正確な時期は不明だが、12世紀に・・・・しかし、宮殿が最も大きく変貌したのはルネッサン期である。フランソワ1世(1494~1547)はこの地の光景、特に森の美しさに魅せられ、彼自身の言葉を借りれば、ここでは「黒毛や赤毛の野禽獣を狩る楽しみにふけることができた」としている。フォンテンヌブローに出かけることを「わが家に戻る」というほどフランソワ1世はこの地が気に入っていた。

 彼は1528年から宮殿の増改築に着手し、中世のドンジョンを残しながら「黄金の扉」や「舞踏会の広間」「サン・サツュルナン礼拝堂」(楕円形の中庭)をつくる一方で、三位一体修道会のために購入した土地と現在の「白馬の中庭」の境界建物を建て、さらにこの二つの建物群を結ぶ「フランソワ1世の回廊」をつくった。

 

 と、このように歴代の王や皇帝が何をつくったかがこの「見学ガイド」に記されています。

 でも、実物をみていないと何のことや分からないと思います。

 外観の中庭の芝生の美しさと建物群の形や配置、そして、色などなど印象的ですし、建物の中もガイドの説明にあるような素晴らしい芸術作品?が数多く残っています。

 「今度、ここを訪れるときは、事前にもっと勉強しておきます。」といいたいところですが、さて、どうなりますことやら!

 今日はフォンテンヌブロー城の話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする