mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

トルコ一周とカッパドキアの旅

2024年05月12日 | 旅行記
 ▲ イスタンブール旧市街歴史地区散策(自由散策の続き)
 街並を楽しみながら歩いて行きますと、やがて、27日に見学したエジシャン・バザールの前に到着しました。

<Mugiko>
 何という名前の広場なのか知らないけれど、名物の「シミット」というパンを売っていたり、近くに「鳩のモスク」と言われるイェミ・ジャミイがあるところね。


  <これも名物の?>


  <イェニ・ジャミイ>

<Mugio>
 この広場をゆっくり歩きながらガラタ橋に向かったのですが、広場付近の「リュステム・パジャ・ジャミイ」や「スレイマニエ・ジャミイ」新市街のガラタ塔などが見える景色を楽しみました。


  <階段を行き交う人々>


  <金角湾がみえてきた!>

<Mugiko>
 こうして、やっとサバサンドを販売している船にたどり着いたのですが、金ぴかというか豪華絢爛というのか?サバサンドを販売している船の豪華さに驚いてしまいました。
 しかも、そこから見える光景が、遠くにガラタ塔が一望できる美しい世界が広がっているのだから本当に旅心をくすぐります。

 
  <サバサンド販売の小舟>

 
  <豪華客船?>

<Mugio>
 私たちは、この小舟でサバサンドを買ってその場でいただき始めたのですが、その時に事件が起きました。
 なんと!かみさんがいすに座った瞬間、「するする」と陶器の夫婦茶碗が包んだレジ袋が、かみさんの膝から滑り落ちてしまったのです。
<Mugiko>
 事件!などと大げさなことを言わないで!拾い上げたら片方が割れてしまったので、仕方がないから廃棄しただけのことでしょう。
<Mugio>
 片方だけでも持って行けば!と思ったけれども、縁起が悪い!と考えたのだろうね。
 これで、トルコの旅も終了かな?と思ったら、先ほどの広場に戻って「リュステム・パジャ・ジャミイ」の中を見学するそうです。
<Mugkio>
 このモスクは、知る人ぞ知る隠れた名所のようですから、イスタンブールに行ったら必見のところだという人もいるわ。
 S子さんには、最後もで面倒見ていただいて本当に有り難いわ。


  <リュステム・パジャ・ジャミイ>

  <リュステム・パジャ・ジャミイの入口>

<Mugio>
 リュステム・パジャというのは、16世紀のオスマン帝国の大宰相のことらしいが、こういう歴史的なことよりも、ニューズウィーク誌で「ヨーロッパで最も美しい歴史的モスク」と評されるほどのもだというから、それを見学できるのだから本当にラッキーだね。

<Mugiko>
 何がそれほど美しいのか?といえば、イズニックタイルという青を基調としたタイルで、その中にトマトレッドや珊瑚の赤と呼ばれるタイルだと言います。
 何はともあれ、私が懸命に撮影したタイルの数々をご覧ください。


  <青と赤の植物の細かい文様>

  <代表的なチューリップタイル>

  <トルコブルーの数々>

  <青を基調に赤の中に白を配置>

  <チューリップの赤が美しい>

  <目が覚めるような青>

<Mugiko>
 本当に良いものを見せていただいたわ。
<Mugio>
 さあ、これで今度の旅が終了です。
 これからアタテュルク空港に行って、日本に帰りますよ。
 18時30分発のトルコ航空TK050便で成田空港に向かいます。
 飛行時間が11時間15分ですから成田空港到着は、明日(30日)の11時45分となっています。
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老化は治療できる | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事