旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

水戸学

2005年09月02日 22時05分32秒 | Weblog
山川出版社の日本史用語集によると、尊皇攘夷とは、「尊王論(天皇尊崇思想)と攘夷論(外人排斥思想)とが幕藩体制の動揺と外国の圧迫という危機に結合して大きな潮流を形成、幕末期長州藩の下級武士を中心とした尊攘派は尊皇攘夷運動を倒幕運動に発展させて明治維新を導く。」という意味合いになる。

徳川幕府御三家のお膝元である水戸藩から、尊皇攘夷や国体といった独創的な思想を唱える学者を輩出したことに瞠目してしまう。吉田松陰の尊皇攘夷思想は理論的な根拠を水戸学に依存しているし、尊皇攘夷という熟語も水戸学のオリジナルである。

名分論あるいは大義名分論とは、主君に対する忠誠と国家の秩序に対する服従を絶対視し、これを道徳の機軸に置こうとする考え方を指すのであるが、これは水戸学によるほぼ純正の日本製の熟語である。そもそも、儒教は「仁」とか「孝」を徳目の中心に置く。もちろん朱子学の用語でもない。
天皇制の思想的な支柱となった国体という観念も、この水戸学の賜物なのであって、大陸から輸入され思想ではないことをつい最近になって知った。




コメントを投稿