goo blog サービス終了のお知らせ 

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

水路掃除

2009-01-25 19:27:57 | 農作業
1月25日(日) 

一日、共同作業。今日は、地域の水田の排水路の掃除。水路の中にたまっている、土や石をかき上げる、作業だ。
この地域は、20数年前に、基盤整備事業が行われ、水田は、おおむね角型に、整備された。そして、すべての田んぼが、道路と排水路に直接、面するように作られた。給水は、パイプラインで、ハンドルを回すと、水を入れられるようになっている。排水路は、すべてコンクリートの、U字溝などで作られた。このコンクリートで覆われた水路は、環境の面からは、評判は悪い。しかし、農業のやり手からみると、大幅な労力の減少、重労働からの解放になった。水路の維持管理が楽になった。
以前の、自然状態の水路では、土さらいや水路の崩れの補修、などの維持管理が大変だった。冬の間に必ず、水路の点検、補修の共同作業が、年中行事としてあった。しかし、基盤整備以後は、水路の維持のための、共同作業はなかった。
大雨などで、水路が壊れた場合は、専門の土木業者が修理をする。土木業者への、発注は、基盤整備の時作った、土地改良の工区となる。
だから、今回の、水路の掃除は、初めての作業だった。コンクリートの水路でも、20数年もすると、溜まる所は土や石が堆積している。ひどい所は、20cm以上も。その上、20年の重みで、がっちり固く、積もっていて、作業は大変だった。夕方、早めに、作業は、終わったが、腰は痛いし、疲れた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初雪 | トップ | 補助金 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農作業」カテゴリの最新記事