goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

上仁興勧請縄掛け

2007年01月29日 08時14分05秒 | 天理市へ
天理市上仁興では桜井市小夫と同じように年末と年初の2度に亘り勧請縄が掛けられます。

本来は地区を流れる川のハンの木に掛けられるのですが現在は下仁興九頭神社際の道路の真上。

川に掛けるのは西の川下から伝染病がやってこないように、縄掛けのところで疫病が止まるようにという願いが込められています。

8日の早朝、六人衆が集会所に集まり縄ごしらえをして松葉を4列4段の房飾りを取り付け真ん中に御幣を挿します。

以前は福を呼び正月を迎えるフクラシの木を飾ったが、材料がなくなり今は廃れています。

両柱に縄端を取り付け滑車であげると勧請縄が掛け上がる。

そのあと六人衆は縄を前にして般若心経を唱え五穀豊穣を祈願します。

(H18.12.8 Kiss Digtal N撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。