野依の苗代に挿したお札がみられる。
これは正月の日に社務所に参集したトーヤが刷ったもの。
梵字のような文字だが何を書かれているのか判らないそうだ。
トーヤは白山神社の年越しの夜から年越し参りや初詣に来る参拝者を迎える。
一晩泊まり込んでの勤めだ。
参拝者が来なくなった午後はお札刷りの作業時間。
ゆっくりした時間だという。
これをもらいに来る村人に授ける。
オンダ祭が始まる前は田んぼに入ってはならんという言い伝えがあるというから、今朝に挿したのだろう。
数日前の5月2日はレンゾの日で田植え前の農休みの日。
親戚中が集まったそうだ。
(H22. 5. 5 EOS40D撮影)
これは正月の日に社務所に参集したトーヤが刷ったもの。
梵字のような文字だが何を書かれているのか判らないそうだ。
トーヤは白山神社の年越しの夜から年越し参りや初詣に来る参拝者を迎える。
一晩泊まり込んでの勤めだ。
参拝者が来なくなった午後はお札刷りの作業時間。
ゆっくりした時間だという。
これをもらいに来る村人に授ける。
オンダ祭が始まる前は田んぼに入ってはならんという言い伝えがあるというから、今朝に挿したのだろう。
数日前の5月2日はレンゾの日で田植え前の農休みの日。
親戚中が集まったそうだ。
(H22. 5. 5 EOS40D撮影)