小正月の1月15日は各地でとんど焼きが行われます。
葛城市忍海の角刺神社の氏子らは早朝から近くの畑に集まり、前日に竹で大きく逆円錐形に組まれたとんどに火を灯します。
ポンポンと大きな音が鳴ると今年は豊作だと大喜び。
火竹は家に持ち帰って小豆粥を炊く火種に使い、そのあと家の軒下に入れて魔よけにするといわれます。
小豆粥はたんぼの枚数分を用意し、たんぼの神さんに供えます。
(H18.1.15 Kiss Digtal N撮影)
葛城市忍海の角刺神社の氏子らは早朝から近くの畑に集まり、前日に竹で大きく逆円錐形に組まれたとんどに火を灯します。
ポンポンと大きな音が鳴ると今年は豊作だと大喜び。
火竹は家に持ち帰って小豆粥を炊く火種に使い、そのあと家の軒下に入れて魔よけにするといわれます。
小豆粥はたんぼの枚数分を用意し、たんぼの神さんに供えます。
(H18.1.15 Kiss Digtal N撮影)