goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

炊き込みごはん・鯖の一夜干し・山菜のおつゆ・・・朝餉

2017-05-25 | 朝ごはん・昼ごはん
                        

冷凍しておいた「かやく御飯の素」を使って...................

※かやく御飯の素はここ


◆白米(研いで笊にあげておく)
◆水・煮汁・蔵の素・味の母・醤油・塩・にがり

 ・水(少なめ)と調味料を混ぜる

◆かやく御飯の素(筍・干し椎茸・人参)
◆みやまいらくさ(茹でて小口切り)

 ・具をのっける

 ・浸水後、炊く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆炊き込みごはん
◆おつゆ(こごみ・みやまいらくさ・小松菜)
◆おつけもの(いろいろ漬け・沢庵を刻んで)
◆鯖の一夜干し(銚子)
◆大根おろし


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・キウイ・珈琲(あさげ前)


   ・・・


・・・おっと弁・・・




◆朝と同じもの
◆夏みかん(清見)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉の味噌漬け・さつま芋のおつゆ・・・おっと朝餉

2017-05-24 | 朝ごはん・昼ごはん
                      


◆ごはん(白米・もち麦)

◆おつゆ(薩摩芋・細葱・白味噌)

◆納豆(細葱・からし)

◆かぶ菜と木耳の炒め煮(※下記事・常備菜)

◆牛肉の味噌漬け(味噌を洗い流して油焼き)
◆いろいろ漬け(※下記事)




   ・・・


◆ヨーグルト・苺・キウイ・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





「さつま芋」がとても美しく茹であがり、一晩冷蔵したあとも変化なかった

ゆうべ、こごみなどを茹でたあとの湯で茹でた

美しい黄色に茹であがったけど、一晩冷蔵したら色がクスムだろうなぁ
という予想は大きく外れ、ハッとするような鮮やかな黄色のままだった

じっくりと煮た甘煮(白煮)などでは、色を保てるけど
茹でただけや普通に煮つけたものは、冷めると色が褪せた

また加熱すると戻るのだけど、なんでかなぁ~と苦手だった

今回はどうしてこんなにキレイなんだろう?
お芋の種類か?山菜の灰汁か?皮を厚くむいたからか?

う~ん、不思議だ

いつもこんなんだったらいいのにな



   ・・・



きのうWしてたら、何かの撮影準備をしている所に出会う...............
そういえばそろそろ、船橋を舞台にした映画の撮影が始まるはずだな~って

春頃、エキストラ募集のちらしをどっかでもらった

※「きらきら眼鏡」の宣伝

それかな~と思いながらまたWに没頭して、陽がどっぷりと暮れてから同じ場所へ戻ったら
若い男の子に「カメラが回っているのでスミマセンが・・・」と止められる.................

はいはいはいはい、と息を整えつつ汗ふいて、ちっさい声でこっそり「なに撮影してるの?」って聞いたら
TVドラマだって言う、そっか違うのか、続いて何の?って聞こうとしたら、ちょうどガチンコが鳴る

ちっ、聞きそびれた(眼が悪いので誰が演技してるのか見えんし)

W中だから息が落ちないうちにと思って、勢いよく歩きはじめたら
男の子が「急がなくていいですよぉう」と後ろから労りのお言葉

なんか複雑、いっきに年くった気がした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉とこごみの御飯・さつま芋の清汁・・・おっと弁

2017-05-24 | お弁当箱

                    

◆ごはん(白米・もち麦)

◆こごみの油炒め
◆豚肉のめんつゆ焼き
◆もってのほか梅酢漬け(保存食)



◆出汁(煮干し・昆布・干し椎茸・鰹節)◆蔵の素◆うすくち醤油◆さつま芋◆細葱

◆夏みかん(清見)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶ葉と木耳の炒め煮

2017-05-23 | 煮もの
                   

かぶ葉をサッと炒めたら熱湯をかけ、湯を捨てる............
こうすると、灰汁がぬけて食べやすくなるし色もあまり褪せない


蕪や大根の葉は、栄養価も高くほろ苦くて美味しいものだけど
すこし硬いし灰汁も強い、なので食べやすくなるよう工夫してみた

とっても美味しくできる♪



◆かぶ葉

 ・冷水に浸けパリッとさせる
 ・洗浄し適当に切る

◆太白ごま油

 ・鍋を熱し、サッと炒める

◆あぶらげ(繊切り)
◆熱湯

 ・あぶらげを追加
 ・熱湯を注ぎ、軽く煮たて
 ・鍋を傾けて湯を捨てる
 ・かるく乾煎り、水分を飛ばす

◆生きくらげ(繊切り)



◆水・粉かつぶし(もしくは出汁)
◆酒・めんつゆ(ともに少量)
◆うすくち醤油
◆味の母
◆塩

 ・きくらげを追加する
 ・調味して炒り煮する(水分量はヒタヒタより少ない)



◆人参(繊切り)



 ・途中で人参を追加する
 ・水分が少し残る程度まで炒り煮し、火を止める



 ・休ませる


※翌朝、かるく温めて供す(冷たいままでも美味しい)
※ごはんのおかずだったので、みりんを多めに使い味もしっかめに仕上げた
 酒の肴だったら、甘味は控え薄味に煮ると美味しい、仕上げに胡麻油をたらしても
※豚肉と炒めあわせても美味しい、辛くしても美味しい、味噌煮も美味しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅蜊と大根のおつゆ・蟹たま・ちりめん山椒・・・朝餉

2017-05-23 | 朝ごはん・昼ごはん

◆もち麦ごはん

◆浅蜊と大根のおつゆ

 ・浅蜊の蒸し汁・昆布と鰹節の薄い出汁
 ・大根の千六本
 ・合わせ味噌(手前・西京)
 ・浅蜊の身・細葱

◆いろいろ漬け(※下記事)
◆ちりめん山椒(※下記事)
◆かぶ葉と木耳の炒め煮(※上記事)
◆蟹たま(蟹かま・細葱・卵・コショウ・ごま油)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・キウイ・珈琲(あさげ前)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん山椒・牛肉の味噌漬け・かぶ菜の炒り煮・・・楽屋裏

2017-05-23 | もつもの

昨夜はすこし浮上したんで、いつもより仕込みがすすんだ



・・・いろいろ漬け・・・


◆キャベツ・かぶ・胡瓜・人参・塩・利尻こんぶ・鷹の爪

1日漬けたあと(室温で重めの重石)
ガラス瓶に移して、重石を軽くし冷蔵庫へ



・・・ちりめん山椒・・・


◆ちりめんじゃこ・実山椒・蔵の素・うすうち醤油・オリーブ油

 ・ちりめんじゃこ(硬干し)はサッと下茹でし、笊にあげる
 ・鍋に入れ、酒・しょうゆを適量かけ、火にかける
 ・あまり弄らないようにして煮つける
 ・数分後に実山椒(冷蔵保存)を入れ
 ・オリーブ油を極々少量たらし
 ・いっきにカラリと煎りあげる
 ・火を止め、鍋の余熱も利用して水分を飛ばす

※カラリとしてるほうが好きなので、ギリギリまで火にかけている



翌朝の朝餉、お弁当のおにぎりに使う(梅ちりめん山椒にして)



・・・牛肉の味噌漬け・・・


◆牛肉のもも肉(ステーキ用)・熟成味噌・味の母・めんつゆ・コショウ

 ・牛肉は水にサッと浸し、血抜きする
 ・ペーパーできちんと拭く
 ・味噌だれに絡め、冷蔵する


・・・なっぱの下処理・・・

※小松菜は筋とりしてカット、タッパーに入れ冷蔵
※かぶ葉は水に浸けパリッとさせる



・・・かぶ葉と木耳の炒り煮・・・


※上記事参照



・・・浅蜊の蒸し煮・・・

◆あさり・水・酒

 ・塩水に浸け砂だし
 ・水を何度も取りかえながら、洗う
 ・鍋に入れ、水と酒を少し(貝の嵩の半分くらい)
 ・蓋をして強火、殻が開きはじめたら火を止める
 ・身を殻から外し、蒸し汁は濾す
 ・身と汁を一緒にし、冷蔵保存




ここまでで電池切れ........................





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬をやめる

2017-05-23 | つぶやき

3月あたりから徐々に体調をくずし、Wもだんだんと休みがちとなり
最近は殆ど歩けてなかった、行ったとしてもすぐに息切れがして引き返す

通院・服用をはじめてから、良くなるどころか日に日に悪化し臥せってばかり

処方された薬を1日3回、まじめに飲んでも効いてるんだか効いてないんだかで
病状は良くなったり悪くなったりを繰り返し、どんどん下り坂を転がり落ちていく

眠れぬ夜中、冷静に初めて診察を受けた時の「自分の状態」を思い浮かべる
愕然とした、なぜなら間違いなくキッパリと、酷く「悪化」していたから


効果がない、しかも副作用が出ている気がする

早計だろうか

なにより、医者は何も言ってくれない
要領を得ない話を繰り返し、薬を処方するだけ

なにもわかならない、アタシの状態は何なのだ?
こんな町医者に任せてたって、アタシは治らない

ある夜、ハッキリとそう悟った


まずイソバイド、メニエール病に処方される水薬だが
これ飲んで「完璧に完治した」なんて話は検索しても

でてこない

何年も服用したあげく、かならず再発を繰り返している
これじゃ~早期の治療をしたって、同じことじゃないのか

めまい薬だって、効かないじゃないか

そもそも治療法は確立されているのか? 診断の信ぴょう性は?
町医者を観察した限り、技術も知識もちゃんとあるのか?メニエールの

お手上げで~って、心の声が聞こえたのはアタシの気の迷いか


どうしたらいいのだろうと思ってた矢先、1冊の本に目が吸い寄せられる
横浜にクリニックがある、めまいメニエール病の専門医が書いた本だ

読んでビックリ、治療法なんて確立されてないし、そもそも診断にも疑問あり
なにより薬の効果なんて立証されてないじゃん、しかも副作用があるじゃんか!

そんな説明うけてない

2種類の薬の副作用が、今のアタシに当てはまるし胃もボロボロだ
しかも常時「脱水状態」を強いられてるんだもん、そりゃシンドイわ
歩くと息切れするし、外出で熱中症にもなるよ、と初めて納得した

第一、そこまでして飲んだって効果ないんじゃ~涙もでやしない
効果ないどころか、2か月前より酷くなっているんだしっ!


まず、速攻で服用を中止する

それから数日たっているが、相変わらず良くなったり悪くなったり

飲んでも飲まなくても同じだ、いやむしろ体は少しラクになった
なぜならWを再開できているから、5kmWが復活している、夜も眠れる



このままいくと、自然治癒(薬効だと勘違い)~再発を繰り返し、徐々に聴覚が失われていく
というような経過が説明されていた、本のなかで....................

アタシは片耳しか聴こえないから、それが聴こえなくなると言うことは

      聾啞者になるということだ

それでなくとも今現在、残っている耳が患っているのだから「最悪」な状態だ
正直いうと、普通の暮らしを保っていくのも「限界」に近づいてきている

      身体もしんどいが、恐怖でノイローゼ寸前だ




先生曰く、まずメニエール病の診断は非常に難しいということ
町の耳鼻咽頭科(医者によるだろが)では、解らないことが多い

めまい・難聴などと聞けば、メニエール病の疑い、メニエール病と判断し
高価で効果の薄い薬を処方されるハメになり、あげく入院・手術を薦められる

そんで結局は治らない、悪化する

って道を辿るらしい


この先生は、まず患者一人一人の「正しい病名」を解明し
薬は処方せず、体操や有酸素運動での治療をすすめている


◆良性発作性頭位めまい症(耳石が原因)
◆低音障害型感音難聴(蝸牛型メニエール病)
◆メニエール病


このどれかじゃないだろうか?アタシは


回転性のめまいはないし、低音域の測定値が悪かったわけでもないが
自分ではいま低音が聴こえづらいし、もともと聴きとりづらい自覚もある

希望的観測で「良性発作性~」だったらいいなぁ~とは思っているけど
なんとなく「蝸牛メニエール」の症状に、一番あてはまっている気がする

幼い時から片耳が難聴で聴こえないし、若い頃にめまいの発作もあったしで
またこれらとは違った内容かもしれないけど、とりあえず薬は止めてみた

そして、先生が推奨している「耳石」に効果のある体操と
メニエール病ともに効果のある、有酸素運動(W)を再開させた

運動は、ちょっとやるくらいでは効果がないそうで
1時間以上、息のあがる運動を毎日続ける(最低でも週3日以上を継続)

これからの季節、かなり苦しいけど頑張ってみようと思う
そして様子をみてから、横浜のクリニックに行ってみようと思う


真意のほども、効果のほども解んないけど

とりあえずは、今、自分が何処に立っているのかが解り

それだけでもストレスが減った

駆けこめる医者をみつけて安心した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ浅漬け・小松菜のおつゆ・もち麦ごはん・・・おっと朝餉

2017-05-22 | 朝ごはん・昼ごはん

                    

◆もち麦ごはん

 ・白米・もち麦(ともに国産)

◆おつゆ

 ・4種出汁(煮干し・昆布・かつぶし・干し椎茸)
 ・小松菜・あぶらげ
 ・手前味噌・西京味噌

◆納豆(からし醤油)

◆野蕗キンピラ(食べ終わった)

◆ウインナーの油焼き

◆いろいろ浅漬け

 ・キャベツ・胡瓜・かぶ・人参・利尻昆布・塩・鷹の爪


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・キウイ・珈琲(あさげ前)



   ・・・


・・・おっと弁・・・



◆めだま丼(浅漬け)◆茄子の清まし(あぶらげ・干し椎茸)◆夏みかん


昨夜は浅漬けしか仕込めなかった、今朝になってもイマイチ..........




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備菜の白和え

2017-05-20 | 和えもの
                  

和え衣も、和えるものも、冷蔵庫のなかの「常備菜」


◆和え衣(※下記事・・・冷蔵してあったもの)

 ・もめん豆腐・白ごま・西京味噌




◆野蕗キンピラ
◆胡瓜の塩もみ(薄塩)
◆人参と沢庵の炒めもの



 ・和える

◆白ごま


とても美味しかった

全体的に塩分は低いけど、それぞれに味をつけてあるので物足りなくはない
コッテリとした白和え衣にパリパリの具が絡まって、ペロンと食べてしまった



ほか..............................


残ってたピザのカリカリ焼き



さつま揚げの炙ったの、野蕗キンピラ



焼酎ハイ、ハイボール、みをつくし料理帖、ボクシング、モナカアイス



ねる






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の肴

2017-05-20 | 肴・野菜
                   

常備菜を、薄緑色のグラスに3種盛り

◆人参と沢庵の炒めもの
◆野ぶきキンピラ(七色とんがらし)

◆胡瓜とツナの和えもの

 ・胡瓜の甘塩・ツナ・粒マスタード・ライム


メインは、パン屋のピザ..................



夕暮れ、海方面(ららぽーと方面)5kmコースのWへ出た

とちゅう東京湾をながめつつ汗をふく、夕暮れの海は切ない


復路でピザを買う、キレイな薄緑のグラスがあったのでそれも買う

外へでたらもう真っ暗だったけど、西の空には素晴らしいグラデーション
藍と藤色と薄黄金色と、名前のわかない色々と.................

黒く浮かびあがる高層マンション、金色の窓灯り、すんごく美しかった
でも気がつけば、いつも通る小道には電灯もなく人通りもなく車も通らない

先日の路上強盗を思いだす、ヒョーンと風が吹きぬけゾクッとした

すでにオットが帰宅してて、シャワー前のすっぱだかでドアを開けてくれる

北京原人あらわる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦いり御飯・野ぶきキンピラ・さつま揚げの炙ったの・・・おっと朝餉

2017-05-19 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(白米・国産もち麦)
◆くずし豆腐のおつゆ
 
 ・豆腐・蒸し豆もやし・えのきだけ
 ・出汁(煮干し・干し椎茸・昆布・かつぶし)
 ・手前味噌

◆納豆(細葱・出汁わり醤油)

◆さつま揚げの炙ったの(串木野・たからや)
◆ホースラディッシュ

◆人参と沢庵の炒めもの(※下記事)
◆胡瓜の塩もみ(マヨネーズ)
◆野ぶきキンピラ(サラダ油・蔵の素・めんつゆ・七色とんがらし)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・キウイ・珈琲




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナの卵焼き・胡瓜の胡麻あえ・もち麦いり御飯・・・おっと弁

2017-05-19 | お弁当箱

                  

◆ごはん(白米・国産もち麦)

◆牛蒡の漬物(大根・胡瓜)

◆蟹かまの油焼き

◆胡瓜の胡麻あえ(胡麻・きび砂糖・出汁わり醤油)

◆ツナの卵焼き(ツナ・細葱・塩・テーブルコショウ)



◆出汁◆手前味噌◆蒸し豆もやし・えのきだけ◆干し椎茸(出汁の)

◆夏みかん


◆野菜ジュース・青汁



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参と沢庵の炒めもの

2017-05-19 | 炒めもの
                    

油はごくごく僅か、ほとんど解らない程度の量でサッと瞬間炒め
パリパリの歯ごたえが身上の炒めもの....................

◆人参(極細切り)
◆沢庵(極細切り)
◆オリーブ油(微量・あれば太白ごま油がベスト)

 ・フライパンを熱し、まずサッと乾煎りして水分を飛ばし(強火)
 ・微量の油を全体に絡める程度に、サッと炒める(強火)

 ・すぐにバットに広げ冷ます



 ・ときどき掻き混ぜ、速やかに冷まし水分を飛ばす

◆白ごま



 ・冷めたら「たっぷり」の白ごまを混ぜ、冷蔵する


ここで味見をする.........................

◆粉かつぶし

 ・人参の味に力がなかったので、かつぶしを少し混ぜる


今回ちょっと沢庵が多くて、想定よりしょっぱくなったのと
人参の味がイマイチだったので、「かつぶし」を混ぜたけど
味見して美味しかったのなら何もいらない..............


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜のおつゆ・蟹かま辛子マヨ・茄子の醤油煮・・・おっと朝餉

2017-05-18 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(白米)

◆山菜のおつゆ
 
 ・こごみ・みやまいらくさ・油揚げ
 ・出汁・手前味噌・西京味噌

◆納豆(細葱・茗荷・出汁わり醤油)

◆たくわん
◆梅干し(2016製)

◆蟹かまの辛子マヨネーズ和え

 ・カニカマ・粒マスタード・マヨネーズ・大葉

◆茄子と隠元の醤油煮(※下記事)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子と隠元の醤油煮

2017-05-18 | 煮もの
                   

出汁をきかせ、クタクタッと煮しめ一晩やすませたもの

甘みはいれず、出汁と醤油だけのアッサリ味


◆出汁(煮干し・昆布・干し椎茸)
◆かつぶし
◆蔵の素
◆下総醤油

 ・薄味に仕立て、煮たてる

◆隠元(筋をとって2つに切る)

 ・煮る

◆茄子(乱切りし灰汁抜き)

 ・時間差で茄子を入れ、さらに煮る(強めの火加減)
 ・途中、煮詰まったら湯を少し足す




※茄子(皮)は、強めの火加減でイッキに煮ないと
 なぜか煮汁が黒く濁るので..............
※乱暴に混ぜると、茄子が汚く煮崩れるので注意


 ・クッタリし煮汁が少しになったら火を止め、冷めるまで休ませる(うちは一晩)

 ・翌朝、そのまま供す(温めなおしてもいい)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする