去年の今日は、雪が降りました。
(使い廻しですが、去年の画像)

紅葉(もみじ)に雪。
陽光が入れば、もみじの赤がもっと際立ったことでしょう。
今年も、10月から真冬並みの日があったりしましたから、冬の訪れが、早まってきているのかも???
(もみじ)は、漢字に変換すると、紅葉、黄葉、椛・・・というように変換されます。
紅葉=楓(かえで)と思っておりましたが、秋になって、落葉樹の色が変わることを『紅葉(こうよう)』というようで、個別種の楓だけを指す言葉ではないのかもしれません。
不思議なのは、木に花とかいて、『椛(もみじ)』と読ませることですが、色的には、木の花なのかもしれませんね。
特に、赤(紅)色に変わった落葉樹は。
自宅庭の楓も、一晩で、様変わりしてしまい、そして、夜半から出てきた風で、今週一杯かな・・・?と思います。
楓の散り際が、最も遅かったのが、12月の初め頃だったときもあったのですが。
このところ・・・というか、日曜日に、迷走神経反射の症状が出て、そのせいなのか、単に気力がないだけなのか・・・なんだか、何事もやる気が起こらず・・・折角の紅葉の写真も撮れず(・・・というか撮らずというか・・・)の状態です。
冬マジか。
冬支度も着々と・・・と言う訳には、行きませんが。
ぼつぼつと始めましょうかね???
(使い廻しですが、去年の画像)

紅葉(もみじ)に雪。
陽光が入れば、もみじの赤がもっと際立ったことでしょう。
今年も、10月から真冬並みの日があったりしましたから、冬の訪れが、早まってきているのかも???
(もみじ)は、漢字に変換すると、紅葉、黄葉、椛・・・というように変換されます。
紅葉=楓(かえで)と思っておりましたが、秋になって、落葉樹の色が変わることを『紅葉(こうよう)』というようで、個別種の楓だけを指す言葉ではないのかもしれません。
不思議なのは、木に花とかいて、『椛(もみじ)』と読ませることですが、色的には、木の花なのかもしれませんね。
特に、赤(紅)色に変わった落葉樹は。
自宅庭の楓も、一晩で、様変わりしてしまい、そして、夜半から出てきた風で、今週一杯かな・・・?と思います。
楓の散り際が、最も遅かったのが、12月の初め頃だったときもあったのですが。
このところ・・・というか、日曜日に、迷走神経反射の症状が出て、そのせいなのか、単に気力がないだけなのか・・・なんだか、何事もやる気が起こらず・・・折角の紅葉の写真も撮れず(・・・というか撮らずというか・・・)の状態です。
冬マジか。
冬支度も着々と・・・と言う訳には、行きませんが。
ぼつぼつと始めましょうかね???