goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

お盆明けのランチ会

2023-08-17 23:37:52 | 食・料理

よく晴れたお盆明けの猛暑日。

 

昼前から、隣市・古民家和食店で、前職場で、お世話になった方とランチ。

4年ぶりくらいですかね???

現状の会社の様子など伺い。

あまり変わってはいないようだったけれど。

 

予約制のお店で、私たちの他は、若いカップル1組だけだった(明日の金曜日が、満席とのことなので、本日にしたのだった)。

美味しいお店なのだが、接客が、結構、塩対応というか・・・。

 

開店時間の正午になっても、戸は、閉まった儘。

ご夫婦二人での営業なのだけれど、御両人とも、ボソボソと小声で話すので、何言ってるのかよくわからない。 

(たぶん、この店舗の売りだとは思うけれど)茄子の火の通し方が、中途半端で、硬い。

 

なかなか予約の取れない人気店?になったけれど、そうなると、質が落ちていくのかな?

それでも、料理のレベルは、お値段以上かも。

 

価格の設定からして、あまり若い人の来店は、少ないと思う。

或る程度の年配者をターゲットにしているなら、椅子とか、脚に負担のかからない座椅子みたいなものがあった方がよいかとも思う。

年寄りに座布団の着席は、ちょっとな。

 

デザートは、秀逸だった。

季節の桃のブラマンジェ。これだけでも、満足だ。

 

年に、一、二回の利用だけれど、この先はどうだろう?

生き残りが厳しい飲食店の中でも、結構、お勧めだったんだけれどな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本人に生まれてヨカッタと思った日

2023-08-07 23:57:04 | 食・料理

くもりがち。晴れたり曇ったり、小雨がぱらついたり・・・。

最高気温35度。蒸し暑い週明け。

 

古い住宅街にオープンしたお鮨屋さんで、ランチ。

お鮨なんて、何カ月ぶりだろう(たぶん、お正月以来かもしれない。それくらい食べていないような気がする)。

このお値段で、このネタって有り???っていうくらいのお店。

 

私たちが、ランチタイム最後のお客。

故に、駐車場は満車で、幸運にも1台だけ空いていて。

コレをラッキーと言わずして、何をラッキーというのだろうか・・・???

もちろん・・・前日には、予約したんですけどね。

 

お鮨を食べると、日本人に生まれてきて、ヨカッタ!とつくづく感じる。

そう・・・お鮨なんて、値段と相対的なモノだけれど。

本当に・・・?このネタ、この値段で、食べちゃっていいの?ってなくらい・・・美味しいお鮨でありました。

 

大トロ、中トロ、赤身、イサキ、姫鯛、帆立貝、生ウニ、アナゴ、イカ、シメサバ。

カニ茶わん蒸し、サラダ、ジンタ(小アジ)の南蛮漬。

珈琲、杏仁豆腐。

 

御馳走様でした・・・。

 

 


ぼっちゃんかぼちゃ

2023-08-04 23:52:38 | 食・料理

気温35度超えの猛暑日続く。

 

それでも、朝方などは、涼しい風吹きこむ。

北側の窓、開放。

スズメバチの往来ルートから外れたのか・・・最近は、ハチに遭遇しない(ような気がする。それでも、軒下チェック怠りなく・・・)。

 

ぼっちゃん南瓜(かぼちゃ)という小さな南瓜を購入。

甘くて、ホクホクした南瓜。

蒸して、潰して、ぬるま湯でふやかしたドライレーズン、シナモン、酢、マヨネーズで和えたサラダ(あれば、ピスタチオなんかトッピングすると歯ごたえがあって、美味しい)など拵えたり。

米粉のパンケーキミックスがあれば、南瓜パウンドケーキも簡単に作れる。

この時期、バターなんぞ、30分も常温放置しておけば、クリーム状になって、ホイップして、全卵1個、水分となる豆乳だとか、ヨーグルトだとか、或るものを混ぜて、ケーキ型で焼くだけ。

でも、ケーキ型は、転居先に、運んでしまった・・・と気が付いたのは、バターを常温に戻してしまってから。

百均で、ケーキ型買ってこよう・・・序でに、シンクの掃除用の過炭酸ナトリウムも。

 

材料を混ぜ、ケーキ型に流し込んで、オーブンで焼いて。

夕食後に、少し。残りは、朝食用。

温めてもいいけれど、冷たく冷やしても美味しい。

バターは、発酵バターだと尚、美味しい(でも、バターも価格が上がったなぁ・・・)。

 

 


和風?ヴィシソワーズ/小豆餡

2023-07-24 21:43:00 | 食・料理

体温越えの暑さ・・・最高気温36度

・・・それでも、明け方などは、25度以下で、凌ぎやすいのは、有難い。

夕刻から、やや強い風。

 

暑さが続くと、食欲がなくなる。

朝は、特に、何も食べたくないので、冷やした液体カロリーメイト1本、昼に、バニラアイス・・・。

夕方は、少し空腹になって、昨日の買ってきてたデリカの残り、キャロットラペ、アボカドサラダに、トマト、獅子唐、マッシュルームを入れたオムレツなど拵え、開栓した豆乳も早く飲まないとダメになってしまうから、ヴィシソワーズを作成。

ヴィシソワーズは、蒸したジャガイモを裏ごしして、牛乳やクリームでのばした冷製のスープ。

私は、豆乳で作るけれど、暑い日なんかは、もってコイ!

味付けは、本格的(普通のレシピは、スープストックなんか加えるけれど)にやらないので、摺りおろしタマネギと顆粒昆布だしと塩・・・という我流の和風。

これは、ジャガイモを南瓜に変えたり、サツマイモ、グリンピース、玉蜀黍(とうもろこし)でも美味しくできる(グリンピースや玉蜀黍は、皮が硬いので、ミキサーにかけてから、濾す作業をする)。

母は、晩年、歯を悪くして、柔らかいものしか、受け付けなくなったので、夏場には、よく作った。

バターや乳製品が嫌いなので、クリームとかは、もちろん使えないので、豆乳で代用。

 

まだ、外は明るいけれど、昼間あまり食べていないので、早めの夕食。

冷凍しておいたヴァイセアベッケン(オーストリア風バケット)を、焼いて供する。

 

母が居た頃の夕食の献立なんかをみると、真夏でも、小豆粥を作ったりしていた。

・・・今は、小豆を煮る気力もないけど・・・。

3~4回、茹でこぼした小豆を冷まして、小分けして冷凍庫にストックしておくと、お粥を炊くとき、凍ったまま炊飯器で炊き上げると小豆粥の出来上がり。

小豆粥の分を取り分けておいて、残りは、小豆餡を作った。

これも、小分けして冷凍して、夕食後に、白玉なんか拵えて、そのまま、白玉小豆として、デザートにした。

白玉を作るのが面倒なときは、バニラアイスクリームを併せて、デザートにした。母は、コレが好きだったな。

 

夏場は、小一時間も冷蔵庫の外に出しておけば、自然解凍して、そのまま小豆餡として、デザートにできるから、作っておけば便利。

小分けした冷凍小豆餡は、寒天と合わせて、水ようかんにしたり、冬場は、お汁粉にしたり、活用範囲も広かった。

 

・・・しかし・・・ひとりになってしまうと、この猛暑で、小豆を茹でこぼすのも、餡を練るのも、御勘弁願いたい・・・。

 

母が居るときは、少しでも食べて貰いたくて、猛暑の中、小豆餡を拵えた。

 

転居したら、また小豆餡でも作ろう(・・・って、一体、いつになったら、引っ越すんや!と自分で自分にツッコミをいれている)。

 

 


久々に白米を炊く。

2023-07-19 23:11:31 | 食・料理

終日、くもりがち。

昨日の天気予報程、気温下がらず。

相変らず、蒸し暑い・・・。

 

昨日、久々に、白米を炊いた。

自宅で、ご飯を炊くのは・・・1カ月ぶり・・・くらいで。

お米はある・・・玄米だけれど。

・・・でも、精米機を、転居先に持っていってしまって、精米できないんだよね・・・。

(実は、精米したコメを買おうと思っていたんだけれど、いつものクセで、玄米2Kg買ってしまっていて)

・・・タイカレーには、米だよな・・・とか思いつつ。

300g入りの精米があったんで、ソレを買ってきて、炊いてみた。

真っ白いお米・・・つやつやのぴかぴか。

(普段は5分搗き米なんで、茶色いお米なんだケドね・・・)。

精米って美味しいなぁ・・・と改めて思ったりして。

 

・・・で、今日も、白米を炊いた。

少し涼しいから、これまた久々に、お味噌汁も拵えた。

具は、ジャガイモと人参とタマネギ・・・(カレーの材料じゃん・・・)。

冷奴(絹ごし)葱と茗荷、柚子胡椒。

温泉玉子。

作り置きの南瓜サラダ。

 

これだけで、充分、美味しい。

本当は、胡瓜揉みでもあれば、もっとヨカッたんだけれど。胡瓜は、使い切ってしまった。

 

まだ、白米は残っているから、白米のおかずは、昨日のタイカレーで、余った茄子は、煮茄子にしよう。高野豆腐と人参は、別に煮て、炊き合わせを作ろう。

 

 


熱風が吹く/グリーン・カレー

2023-07-18 21:23:15 | 食・料理

連日、猛暑日続く。

最高気温37度。今日も体温超え。

やや強めの熱風が吹いて・・・。

風が吹く・・・というのは、やはりまだ本格的に梅雨明けしていないのだろうと思うし、7月上旬に、蜩(ひぐらし)の初鳴きを聞いて以来、ここ暫く、蜩が鳴いていないので、梅雨明けは、まだ少し先なのかも・・・と思う。

そう・・・居住地では、梅雨明けを知らせるように、朝夕の薄暮の時間帯に、蜩が鳴く・・・。

夏の終わりを連想する蜩だけれど、夏の前にも鳴いている。

 

それにつけても・・・まだ7月の中ばなのに、こんなに暑くっていいんでしょうかね???

明日から、気温が下がっていく(下がるといっても夏日(最高気温25度)には違い無さそうなのだけれども)予報のようだけれども。

 

今日だって、午前8時前には、既に30度超えていたし、空気がもわもわしていてウンザリする。

 

こう毎日、体温超えの暑さでは、当然、食欲も湧かない。

ひんやりさっぱりの素麺か、大和芋をすり下ろして、とろろ蕎麦か・・・。

 

少し前(・・・と言っても、1年位前かも?)に、いつか作ろうと思って、買っておいたココナッツクリーム・・・ココナッツプリンを作るつもりでいたのだけれども、なんだか気乗りせず放置。

コレが、既に、1週間前に賞味期限切。

1年以上保存がきくような食品だから、1週間程度の賞味期限オーバーは、誤差の内。早く使ってやらねば・・・。

たしか・・・グリーン・カレーペーストがあったハズ・・・(コレは、来年1月に賞味期限切)。コレとココナッツクリームがあれば、ナントカ出来る。

 

タイカレーを作ろう。

茄子は、買ってある。

鶏肉も冷凍のものがあるし、マッシュルームも冷凍してある・・・。

タケノコはないけれど、まあいいや。

ピーマンもあるし・・・。

ナンプラーとかもないけれど、レモンと醤油出汁なんか入れてしまおう。

 

 

ご飯を炊いて・・・。

 

なんつぅ辛さだ!!!

でも、この辛さを、ココナッツクリームが柔らかく包んでくれる。

暑い日には、持ってこいの辛さ。

そうだよなぁ・・・タイは、赤道に近い熱帯地方???

たぶん・・・(真偽は知らねど・・・)毎日、毎日、暑いに決まっている。

タイが寒いって聞いたコトないもんね・・・。

 

辛さと甘さと酸っぱさと・・・。

香辛料。

私は、タイ料理好きなんだよね(本格的に現地で食した・・・ということではないんだけれど)。

ベトナム料理も・・・。

 

昔、観劇で、都内へ出ていた頃。

日比谷で、入店したタイ・ベトナム料理店。

そのお店は、既に閉業されたようだけれど。

 

今日作ったタイカレーは、4皿分・・・つまり、3皿余った訳だけれども・・・コレは冷凍保存して、暑い日に食べよう・・・。

 

 


関東梅雨入(2023)/月命日(28回目)/枝豆

2023-06-08 22:34:14 | 食・料理

関東地方梅雨入り。

今夜半から明け方にかけて、大雨の予報。

 

昨日は、母の28回目の月命日。

仏壇の香炉灰をならし、経机周辺を軽く掃除。

今日は、午後から、墓参。

雨の前の重たく湿った空気。

どんよりとした空の下、枇杷の実の朱色と白色を混ぜ合わせたような綺麗なビタミンカラーが、重たい雲の色と調和していた。

 

食材の買出。

馬鈴薯、レモン、ピーマン、朝食用の焼き菓子など。

いつも買い求める地産地消のお店で、ずんだクリームどら焼きなるお菓子があって、私は、枝豆系の餡が好きなんで、つい買ってしまった。

ずんだホイップクリームもさることながら、どらやきの皮も美味で、原材料名をみると、あまり悪そうな添加物もなかったので。

スーパーに時折、置いてあるずんだおはぎも、目に留まると買ってしまう。

枝豆とビールというよりも、餡にして、お菓子になった枝豆の方が好き。

 

マッシュして、豆乳と一緒にスープにしても美味しいかもしれない。

母も、枝豆好きだったから、作ってあげればよかったな・・・。

 


素麺/鮭の味噌マヨネーズ焼/黒猫

2023-06-07 23:06:18 | 食・料理

蒸し暑い晴天。ほぼ真夏日。

 

暑いので、素麺。

母の存命中は、週に一、二回は、素麺を供していた。

母は、無類の麺好きだったから。

 

母が亡くなって、買い置きしていた大量の素麺(頂いたものだとか)は、賞味期限内に食べきれなかった。

母が亡くなった年は、殆ど、食べなかったような???(8月中旬は、冷夏だったように思う。母の初盆は、寒かった)それなので、申し訳ないけれど、廃棄してしまった。

私は、素麺って、あまり好きじゃなかったのかもしれないな。

でも、暑い日には、素麺が、食べたい・・・って思う。

 

・・・一昨日・・・だったかな。

日頃あまり行かないスーパーの鮮魚売り場で、北海道産天然鮭の切身2切れのパックがあった。

最近は、何処へいっても、(あの悪名高き?)チリ産の鮭しか置いていない。

チリ産だの、ノルウェー産の養殖鮭は、抗生物質だとか・・・ナンダカで、危険らしいという噂で、命が惜しければ、(今日明日ってことはないのだろうけれど、十数年後とか?身体がヤバイことになるらしい)喰うなってことらしい。

・・・なので、国産(どこまで、本当かわらないし、産地偽装だって考えられるけれど・・・如何せん、価格が普通なので)の鮭ということで、買ってみた。

夕刻になって、マヨネーズと味噌を併せて、鮭に塗って焼いてみた。

 

ふと、勝手口の沓脱石の上に、黒猫がちょこんと座っている姿がみえた。

この黒猫は、一度、追いかけまわしたことがあってからは、私に懐くことなく、姿を見れば、威嚇してきて、正直、可愛くなかった。

この黒猫は、母が生存中に、一緒に、シーチキン缶詰を分け合う仲間だった。

小さなシーチキン缶なれど、老体の母が食べるには、量が多い・・・日頃から、魚を食べなくては・・・とテレビだのマスコミに洗脳されている母は、時折、缶詰をあけて、猫に向かって、

『一緒に、お魚食べようね。』

と言って、分け与えていて、それに味をしめた猫は、母にべったりだった。

母が、亡くなってから、魚を与えてくれるひとがいなくなったせいなのか・・・時折、仏壇前の座布団の上に、座っていたり、母の居室に入りたがったりしていた。

 

今日は、焼き魚の匂いに釣られて、勝手口に座っていたのかなと思って、戸を開けて中に入れてあげたが、私をみても威嚇することもなかった。

 

母と間違えてるんかいな???

 

猫は、一直線に母の居室に向かうのかと思えば、今度は、玄関の前で座っている。

・・・なんだ、結局、また外へ行くのか・・・

玄関の戸を開けてあげたら、のそのそと外に出て行った。

私は、いいように使われた猫のドア・ボーイとなった。

 

母に対しても、猫は、自由気ままに振舞い、母もドア・ボーイや、おやつ係になっていたな。

何の恩義もない黒猫なんだが、母を悼む気持ちはあるようにみえるのは、私の勝手な思い込み。

 

相変らず、まとまりのない駄文になった。


カップヌードル

2023-05-23 23:21:05 | 食・料理

朝から本降りの雨。

最高気温17度。3月末から4月にかけての気温。

寒い・・・。

 

先週、新しくできたドラッグ・ストアへ寄ってみて驚いたのは、かのカップ麺の値段であった。

・・・コレって、ちょっと前迄は、100円前後ではなかったか・・・(いつの時代のハナシだろう?)

倍くらいになっていて、昨今の値上げに、改めて驚いた。

カップ麺を買うために寄ったのではないのだけれど。

どうせ、遺伝子組み換えの輸入小麦で作った麺であろうし、輸入小麦は、輸出の際に、かの悪名高きモンサントのグリホサートで、枯れさせてから船積みする。

それを、日本で、加工すると国内製造として原材料名に記載することが許可されるそうで、厚労省とか・・・は、もう国民の敵だわな・・・。

しかもかの省庁は、mRNA転写遺伝子配合の某・コロナワクチン接種を推奨しているにも関わらず、省庁職員のワクチン接種率は、全職員の10%と聞けば、いかに、ヤバイものを国民に接種させている・・・自分達させよければの・・・恐ろしい省庁であった。

(デジタル庁ならぬ、名前はデジタルだけれど、実際は、アナログ庁のマイナンバーカードとか・・・だいだい2万円の・・・しかも、電子マネーを使い慣れていない世代には、利用価値のほとんどないポイント付与とか、やってることは、鷺(詐欺)まがい・・・。国家の品性を疑うわ)

 

・・・まあ、そんなこんなで、ふとドラッグストアのレジ横をみると、レジ横の値引き品のかごの中に、某・カップヌードルが、150円で売られていた。

たぶん・・・身体には、よくないだろうし、賞味期限も短いし・・・と思ったけれど、1個買った(買うんかい?)。

身体には、なにひとつ宜しいものが入っておらず、添加物の塊のような・・・もはや食品とも言えないものではあるけれど・・・。

今日のように、急激に気温低下の日で、何もやる気のない日には、お湯を注ぐだけで、一応食べられる・・・ので、本日の食事は、カップヌードルであった。

 

1970年代の初頭。

このカップヌードルという・・・チキンラーメンとは、似て非なるインスタントラーメンは、専用自動販売機で売られていた。

ドンブリではなく、カップというあのおしゃれなフォルム。

地元ではまだ販売しておらず、都内へ連れて行ってもらったときに、買ってもらった。

ハンバーガーやアップルパイ(ケーキではなくて、ファーストフードの・・・リンゴジャムを包んだ小麦粉の皮に更に衣をつけて油で揚げたような?)を、お茶の水だったか、神田だったかで、食べさせてもらったときは、感動であった。

まだ小学生だったけれど、東京は、こんなに美味しいものがあるんだ!(以前にも書いたけれど、私は、15歳くらい迄、空腹を感じぬ、食の細く、偏食な子供だったので、食事の時間は拷問であることが多かった。これも既出だけれど、小学校の給食は、完食を条件にしていたクソ担任のせいで、6時間目迄、教壇に正座させられ食べ終わる迄、席に戻ることを許されなかったトラウマのため、食事というものを楽しむとうことが、年に数回くらいしかなかったような可哀そうな子供時代だった)と思った。

アメリカン・ナイズされた食事。

カップヌードルは、日本産だけれども、そんなことを思い出しながら、食した。

人工の味だけれど、美味しかった。

猛毒の小麦だけれど、これも美味しかった。

 

こうして、ダメになっていく・・・。

食器も洗わずにすむから、年に一度くらいは、赦して貰おう・・・。

明日はちゃんと食事をしよう。

 

 


簡単な献立しか作らなくなった・・・。

2023-04-25 23:08:54 | 食・料理

最高気温20度に届かず。肌寒い日続く・・・。

 

午前中は、すっきり晴れていたのに、正午前頃から、曇って来て、宵になって雨降りだす。

先週、夏日が続いたのに、先週末から、再び、季節が逆戻りした感じ・・・で。

週間天気予報だと、4月末からのゴールデン・ウィークは、雨降りの日の出現が多い予測。

 

引越しのパッキングが、全く進んでおらず・・・。

自室の押入れの中、第二弾。押入れ下部を、堀り?進んでいく。

段ボールに入れたままだった2005年頃に購入した本とか、演劇、コンサート関係のチラシ類、ステーショナリーを、取り出して、処分するものは、処分して・・・と思ったのだけれど、つい懐かしくて、本など読んでしまっていて、既に夕暮れ、時間切れ。

昨日、野菜類など購入してきたので、それで、ちまちまとおかずを作る。

冷凍保存用の鶏肉も残り少ない。

でも、野菜類があるので、玉子などと合わせて、質素だけれど、美味しい。

大和芋と黒ニンニクをバターソテーしたり、賞味期限内に食べ切れず、冷凍保存しておいたしらす干しは、いろいろと活用できて美味しい。

 

母が亡くなってから、作らなくなったのは、小豆粥。

無類の麺類好きだった母の好物のにゅう麵。

鶏蕎麦。

カレーもそうだな。

最も、カレーは、沢山作っておいて冷凍しておくと楽なんだけどね。

玉子焼き。

母が居れば、作るけれど、独りだと面倒だから、簡単な献立になってしまうなぁ。

 

隣の町内のスーパーのお惣菜コーナーに時々置いてある県央のデリカのおつまみセットを買ってきて、パンを焼いて、ビールで、済ませてしまったりもしている。

ただ、ここのデリカおつまみセットは、キッシュ、キャロットラペ、グリルポテトなど、結構、野菜が多いので、気に入っている。

転居すれば、県央の本店迄、買いに行けばいいし、駅ビルの中にも出店しているかも?

現居住地よりは、街中になるから、車の運転もちょっと、難しいか・・・とか、いつもの心配性が、顔を出してきた。