未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

京都の文化に触れる旅 その2

2014-04-03 21:42:36 | 観光名所

建仁寺祇園丸山 床の間には、萬歳と大書された金屏風

(前回のつづき)
予約の11時半頃、建仁寺祇園丸山に到着しました。入口を入ると、待合があり炭に鉄瓶がかかっていました。どこか茶室の待合を思わせる造りです。その奥に石灯籠のある小さな坪庭があり、水が打たれて京都らしい落ち着いた佇まいをみせています。玄関に入ると、和服姿の若くて美しい仲居さんが座に頭が付くほどの深々としたお辞儀で迎えてくれました。
 通された部屋は、庭に面した畳の間のゆったりとしたテーブル席でした。テーブルは光沢のある黒の漆塗り、庭には赤い椿と黄色い木瓜のつぼみがアクセントになっていて緑色がメインの庭に彩りを添えています。床の間には、「萬歳」と大書された金屏風、そのとなりに大きな花瓶に活けられた生花がありました。

 料理は、京料理の懐石でしたが、ひとことで言えば、京都らしいとても繊細な味わいでした。食前酒から始まって、先附、お碗、向附、焼物、赤飯、焚合わせ、珍味、炊き立てのご飯と香の物、味噌汁、最後に水物で終了ですが、すべてがタイミングよく良く出てきます。土釜で炊いたできたてのごはんも最高でした。おしぼりは何度も取り換えられるなど、おもてなしという点でも申し分ありません。最後にご主人の丸山さんが挨拶に来られました。私が茶道を習っているというと、流派をきかれ、上田宗箇流のことも良くご存じでした。映画「利休にたずねよ」では劇中の料理を担当されたそうで、そのときのスナップもみせていただきました。帰りには通りに出て、私たちの姿が完全に見えなくなるまでずっと見送っていただきました。これには恐縮しました。


祇園東の舞妓さんによるお茶席

丸山の京料理を堪能したあと、どうしても行きたかったのが、ネットからの情報で得た、祇園東の舞妓さんによるお茶席でした。しかしどうしてもその場所がわかりません。こうしてみると祇園も随分広い、というのがよくわかりました。もう諦めようと思っていたところ八坂神社の近くで偶然、派出所を見つけました。おまわりさんに訊くと、「あー!観亀サンね」と即答で答えてくれました。地図で説明をしてもらうと思ってもいない方角で、とてもわかりにくい場所にありました。神社には4.5分で到着しました。道路を遮断する感じでテントが張られ、中に受付がありました。料金は、撮影料込みで1500円と少々高めでしたが、こういう機会はめったにありません。ただ狭い境内は、カメラマンでいっぱいでした。

5人の舞妓さんが、お点前、半東、お運びと大忙しでした。1席待ったあと、最前列に座ることができました。近すぎて撮影には不向きでしたが、お点前を目の前で見せてもらい、直接舞妓さんから手渡しでお茶をいただくなど貴重な体験をしました。海外からのカメラマンもいて、姉が聞いたところよると、ドイツから来た男性は、舞妓が大好きで、もう30回以上日本に来ている、とのことでした。(姉はドイツ語が少しわかるようです)時間的には30分ほどの短い時間でしたが、写真も撮れて、抹茶と御菓子をいただき、大満足でした。

このあと、向かったのが円山公園でした。一角に歴史のある有名なレストラン・長楽館があります。国産タバコで財をなした村井吉兵衛の別荘として建設されました。あの伊東博文も宿泊したそうです。姉の勧めで入りましたが、ミックスジュース800円には驚きましたが、文化財の見学料も入っていることを思えば決して高くないのかもしれません。その昔、迎賓館としても利用されたそうですが、贅をつくしたその造りは感動ものです。このあと姉と別れ、高台寺の枝垂れ桜が満開とあったので、久しぶりに入山しました。そのあと石塀小路を散策し、今朝は時間が無くてじっくり見ることのできなかった祇園白川を再度たずねたあと、近江八幡で予約しているビジネスホテルに電車で向かいました。歩数計を見れば16,000歩、実によく歩いたものです。それにしても今日はとても充実した素晴らしい一日でした。明日ももう少し知らない京都を歩いてみようと思います。(つづく)



ピアノ演奏もある長楽館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする