goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

倉敷の古い町並みを歩く。本町通りと井上家住宅 岡山県倉敷市本町

2023-06-06 20:38:17 | 古い町並み
訪問日:令和5年5月21日(日)

地元山陽新聞に、倉敷美観地区の倉敷川に数年ぶりにコブハクチョウのひなが生まれたとの記事が掲載されていました。これは見に行かなくてはと出かけることにしました。
1時間ほどで現地に到着、近接の駐車場は料金が高いので、少し離れたパーキングに駐車して、通りまで歩きました。何よりも天気がよく岡山県一の観光地、多くの観光客の姿がありました。


(阿智神社)

駐車場から路地を進み、本町通りに出ると、どのお店にも提灯(御神燈)が下がっていました。
この日は、阿智神社の春祭りだそうです。それなら阿知神社へ行ってみようと、長い石段を上がると、本殿では、結婚式が行われていました。
幸せを少しだけもらって、美観地区方面に歩くと、井上家住宅がありました。いつもいつになったら修復が終わるのだろうと思っていましたが、やっと最近終了したのです。
これは見学してみなくてはと、‘ひな’に会う前に少し訪ねてみることにしました。


コインパーキングから路地を抜けて本町通りに出ます


倉敷川畔の北にある本町通りは、町家が立ち並んでおり、江戸時代の面影を多く残す町並みとなっています。


とても美しい町並み 緩やかにカーブしている 御神燈は阿智神社の春祭り


本町通りには、造り酒屋や、畳屋など郷愁ある店が今も残っています


平翠軒は、店主のこだわりで全国から集めた逸品が並ぶ


阿智神社の手水舎 お花がいっぱい生けられていました。ほんとに華やかです。


随神門の向こう側では、神前結婚式が執り行われていました。阿智神社は倉敷の総鎮守、


手水舎から少し西方面に移動すると、倉敷の町並が見渡せる場所があります。阿智神社のある鶴形山は、標高30数mですが、古代この山の南の裾は瀬戸内海の一部で波がひたひたと打ち寄せていました。


神社は海上交通の守護神として信仰され、旧拝殿の天井には羅針盤の絵が描かれています


ワンちゃんの散歩。日課でしょうか、急な坂道でも慣れた走りです


(井上家住宅

本町通りの井上家、建てられたのは1721年の江戸時代の中期で、暴れん坊将軍の吉宗の時代です。倉敷で国指定重要文化財に指定されている、井上家、大橋家、大原家の中でも一番古いのだそうです。
ガイドの方にいろいろ説明していただきました。その方に、「ぶっちゃけた話」と裏話や秘話を連発してお話し頂いたので、とても楽しく時間を過ごすことができました。
公開されているのは、母屋一階のみで、後ろに控えている三階建ての土蔵など別棟は現在も使用されており、非公開となっていました。網代天井や、目につかないところに敷設されている耐震設備には感心しました。
町並みが現在のように残されているのは、火事に対する備えに町を挙げて取り組んだことの結果だそうです。
とても天気の良い一日。玄関先の向こうに多くの人の姿があり、癒しの空間から日常に戻る感じを覚えました。



修復が終了し、一般公開が始まりました。井上家住宅は、倉敷川畔の重要伝統的建造物群保存地区の中でも代表的な大型の町屋の一つで、古くから倉敷の中心通りである本町通り(往還)に面して建っています。二階の倉敷窓には防火用土塗りの扉がある。倉敷の町に現存する唯一のものです。


土間から居間、台所を見る。井上家は、江戸期に天領だった倉敷村を率いた有力者「古禄(ころく)十三家」の一つ。幕末まで庄屋を支える役人「年寄」を務めた。敷地内には、1721(享保6)年築とされる木造2階の主屋(延べ約570平方メートル)や井戸蔵、土塀などがある。


店の間、次の間、座敷の向こうに見える坪庭


居間から台所を見る。傷みが想定以上だったため、工期は当初予定の5年から10年に延び、総事業費は約9億3千万円で、85%は国の補助金を充てた。あとは、岡山県、倉敷市、井上家の負担となる。


店の間の蔀戸(しとみど)、摺揚戸(すりあげど)上下に分かれた板戸で、上の戸は上部が釣られており、はね上げて開ける形式の建具。


座敷から見る坪庭


こちらは茶室


収納のできる箱階段も


どこもきれいです


この水甕は天正11年(1583)の銘が刻んである


網代天井 白い部分が新しく入れ替えられた部分


耐震構造 鉄骨の柱が見える


お土公さま(おどくうさま)儀式用のかまどに祀られています


土間の天井


天井の開口部からは、屋根を支える登り梁や棟札の付いた大黒柱を見ることができます。


見学を終え、通りに戻る


井上家住宅横の路地 かつて米俵を運ぶ車のわだちができないように石畳が敷いてある

次回は、いよいよモフモフのひなの登場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹屋ふるさと村 町は柄杓でにぎわっていました? 岡山県高梁市成羽町吹屋

2023-04-04 21:10:31 | 古い町並み
訪問日:令和5(2023)年3月12日(日)

天気はよくありませんでしたが、スープカレーを食べたいと思い久しぶりに吹屋を訪ねました。自宅からの所要時間はちょうど1時間ほど。ふるさと村に到着すると、下町の駐車場には、たくさんの車が停まっていました。かつてない光景にびっくりしました。横目で見ながら進み、駐車したのは、いつもの千枚駐車場です。


かつて見たことがないほどの人の多さにびっくり 緩やかな傾斜とカーブがとても魅力的


つくし前付近


下町の町並み


ほとほとウオークに参加するには、長尾酒造前の空き地に設けられたチケット販売所で5枚綴りのチケットを購入しなければなりません。

町の通りでは多くの人が柄杓を持って歩いているではありませんか。何かの景品かと思いましたが、そうではなく、この日は「ほとほとちょいもぐウォーク」という年に一度のイベントが行われていたのです。
このイベントは、吉備地方に伝わる風習で、子どもが旧正月に「ほとほと」と唱えて家々を訪問し、柄杓で救った小豆粥や祝儀をもらったことにちなんだもので、1000円でチケットを購入すると5店分の食べ歩きが楽しめるというものです。
柄杓はその目印で、最後には返却しないといけません。


<参加店:メニュー一覧>
1.Cafe 燈…みたらし団子
2.喫茶 楓…リンゴのケーキ
3.長尾酒店…甘酒
4.麻田百貨店…豚汁
5.スープカレーの店つくし…スープカレー
6.吹屋食堂…天ぷらうどん
7.佐藤紅商店…玉こんにゃく
8.吹屋の金子や…釜戸炊き おでん風煮物
9.きいろい台所…カレー
10.吹屋EVトライクス…フライドポテト
11.Cafe 松栄館…炊き込みご飯


観光地でよく目にする撮影用のパネル。運転手の顔のところに穴が開いています。以前にはなく最近新設されたもののようです。

スープカレーの店つくし

さて、本日一番の目的地「スープカレーの店つくし」もこのイベントに加入しており、お店と「ほとほと」と対応に忙しそうでした。この日は、人気メニューの骨付きチキンにしましたが、味は申し分ありません。しっかりされた女性店員さんが忙しそうに店切り盛りしていました。


つくしの外観


しばらく待って店内へ 暖簾が掛かっていますが中は丸見え。中から通りを眺めるのも楽しいものです。


人気テレビ番組「人生の楽園」にも登場。ご主人の趣味はバンド演奏。


人気メニュー骨付きチキンカレー まず添えられたレモンをご飯にかけます。さわやかな香りと酸味がスープカレーとよく合うんだそうです。


食事のあとは、吹屋小学校まで歩いてみることにしました。峠から見るベンガラの町並み


小学校が見えてきました


県の重要文化財 吹屋小学校。きれいによみがえりました。左の青い構造物は、『Pokémon GO』の高さ約4mの「リアルポケストップ。2023年1月20日(金)~7月19日(水)までの間、が設置されます。


かつてのプール 周りはきれいに整備されています。


吹屋小学校から帰る峠で白梅をみつけました。


通りに戻ってきました。仮設の休憩所が設置されています。


これはしとみ戸 吹屋地区ではこの建物だけ。格子戸は上下に開くしくみです・


下には牛馬をつなぐ丸い金具がついていました


あいかわらず多い人通り


長尾酒蔵の格子戸に掛かっていた醤油びん


人気のお店は完売のようです。


重要文化財 旧片山家住宅


木臼もありました


T字路の正面にあるべんがら屋 傘がよく売れていました。まとめて3本買う人もいてびっくり


三菱も寄進したという山神社


カフェ燈(あかり)店名のロゴがシンプルで素敵でした。

吹屋を出た後の帰り道、せっかくなので、夫婦岩を訪ねることにしました。いつもの細い道を、対向車が来ないことを祈りながら進むと何とか到着です。
道の途中で、ロッククライミングをする数名の人を見かけました。


夫婦岩


素晴らしい眺望 


説明板によると周辺は石灰岩の台地 まさに奇岩


もう少し近づいて観る


頂上の松 よく見ると幹は下の方から伸びている


横から見たところ


下から見上げる


少し横から見たところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県新見市の観光スポットを訪ねる 御殿町の古い町並み

2022-09-29 23:17:08 | 古い町並み
訪問日:2022(令和4)年8月29日(月)

御殿町(ごてんまち)

済渡寺から次に向かったのが、御殿町(ごてんまち)です。新見市は何度も訪ねていますが、土下座まつりで知られる御殿町の町並みを訪ねるのは初めてでした。車を御殿町センターに停め、観光パンフレットを片手に歩いていると、古い町家風の立派な建物の前で若くてきれいな女性の方と目が合い、挨拶をすると、どうぞ中へと案内していただきました。
観光協会の方かと思いましたが、その下部組織の方のようで、私以外は、全員がお年寄りですとのことでした。
ゆったりした空間、明治時代後期に建てられたものですが、近年に新見市に貸与されたそうです。とてもしっかりしたつくりで、井戸や中庭もありとてもきれいに管理されていました。
次に気になっていた三味線横丁ですが、わざわざ案内していただきました。
なんでしたらガイドさんをお呼びしましょうか?と声を掛けていただきましたが、時間もなかったので丁重に辞退し、田山花袋の石碑があるという城山公園まで歩いてみることにしました。小高い丘のうえから、新見市内が一望でき、最高のロケーションでした。


絹掛の滝

国道180号線沿いにあったので寄ってみました。白い絹布を岩肌に掛けたように優雅で美しいところから、滝の名が付けられたようです。高い岩肌を流れ落ちる様は確かに優雅ですが、この日は特に水量が少なかったようで、細くて一筋の糸のように見えました。


岡山県立自然公園 絹掛の滝(きぬがけのたき)


石製のコイがいました


滝つぼ


不動明王 この先に岩をくり抜いた祠がありました


正面中央に赤い不動明王


立派なトイレ

御殿町(ごてんまち)


車を停めさせていただいた御殿町センター。外観は商家の蔵をイメージしたとのことです。


作曲家の中川博之さんはこの町の出身だそうです。「ラブユー東京」の石碑


高梁川 新見の大動脈として昔は高瀬舟も往来していました。


カツマルギャラリー 大正から昭和の建物、中にモダンなギャラリースペースがあります。


寿福松原(松原通り)


津国屋 めずらしい瓦が見えます


まちかどの様子


修景された建物 向こうは高梁川です


最も雰囲気のあるところ

太池邸


明治末期の建物で新見初の百貨店として呉服をはじめ色々な商品を扱っていました。現在は新見市が借り受け、交流拠点施設として利用しています。


玄関を入ったところ


中庭もある豪華な設え


庭の燈籠


奥に蔵も見えます


現役の井戸もありました

三味線横丁


入り口に「全国路地百選」の看板がありました


三味線の音が聞こえてきそうです


反対側から

町並みをブラブラ歩く


小さな教会がありました


素敵な町並みです


城山公園に向かいました


独特の景観です


大きな提灯です


黒住教の教会所

城山公園


芝生がとても清々しい


子どもの鬼の像でしょうか


新見の市街が見えます


山あいの町


田山花袋の布団碑

町筋に戻る


通りに赤い花が咲いていました


人影の少ない通りです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉吉の古い町並み 打吹の白壁土蔵群を散策する 鳥取県倉吉市打吹町

2022-08-09 21:40:46 | 古い町並み
訪問日:令和4年7月7日(木)

三朝温泉での日帰り入浴が無しになり、代わりにやってきたのが、倉吉市の古い町並み「白壁土蔵群」です。道路を走っていると、観光駐車場の標識が目に留まりました。どうやら市役所の駐車場の一角にあるようです。奥に進みできるだけ日陰のある場所に車を停めました。桜の名所・打吹公園の隣でした。目的地の白壁土蔵群までは坂道を下り、道路を横切るとすぐです。琴桜の銅像が公園の一角にあり、ここにも駐車場がありました。観光客を迎える施設は十分に備わっていると思いました。



倉吉出身の大相撲第53代横綱・琴櫻 母校の倉吉市立成徳小学校前に存在する土俵入り姿の銅像

(さわやかトイレ)

目指すは玉川沿いの土蔵群ですが、いつも感心するのが公衆トイレです。とてもきれいに管理されています。そして人工池には鯉が優雅に泳ぎ、どこか山陰の城下町・津和野に似ていると思いました。


「童子」は、東京芸術大学大学院教授・籔内佐斗司さんの作品世界を代表的するキャラクター


カエル 呉市立美術館前通りにもあった籔内作品


こちらも2003年制作の籔内作品 


さわやかトイレ横に設置された人工池が涼を呼ぶ

赤瓦一号館と書かれた大きな暖簾が下がる建物が目に留まりました。ちなみに赤瓦とは石州瓦のことです。歩いている目線では特に目に入りませんが、土蔵群の屋根はどれも赤瓦で葺かれています。


本町通の角にある Maize TOTO(マイストト)は地元食材を使ったこだわりタコスのお店


本町通の静かな佇まい


玉川と土蔵群の紹介文

玉川沿いの白壁土蔵

そして一番の見所は、玉川にかかる石橋でしょう。少し弧を描いて架かっています。それらを川上・川下から眺めると、いくつも連なり独特の風情があります。赤瓦三号館では石橋を渡ってお客さんを見送る店の人の姿がありました。とても絵になる景色でした。


代表的景観 白壁の土蔵が立ち並び、川にかかる石橋と赤褐色の石州瓦が倉吉特有の町並みを形成しています。


外壁は、漆喰壁と杉焼き板の縦目板張りで統一されている


別角度から


もう少し歩いて振り返ってみたところ


情緒が感じられる石橋


別角度から


一番端まで行って振り返ったところ


格子の窓にアサガオ 季節を感じる


赤瓦一号館 大正時代に建てられた醤油の仕込み蔵を改装した建物


気になる石橋の向こう側


赤瓦三号館「中野竹藝」造り酒屋の蔵を改装した建物

周辺の街なかを散策
公園の一角にあった、打吹流しびなの像 流しびなは倉吉春まつりの期間にあわせ、子どもを禍から守るよう子どもの分身をひな人形に託して玉川に流すイベント


京都的な風情を感じる閑静な住宅街


どこか懐かしい建物


赤瓦六号館「桑田醤油醸造場」明治10年創業の老舗の造り酒屋 倉吉唯一の京風町屋


赤瓦七号館「元帥酒造本店」江戸時代末期の造り酒屋


おしゃれな外観の成徳小学校は、琴桜関の母校


打吹公園の石碑


緑に覆われた公園 赤い橋が印象的

あとは当てもなく路地を散策しました。メイン道路を離れ、日常の生活が感じられる空間、どこか懐かしい町並みが残っていました。最後に観光案内所に入り、観光パンフレットを入手しました。先にパンフレットを求めるのが順番ですが、その時間が惜しくて、いつも先にスポットを巡ってしまうのです。そしていつものことながら、「ここに行けばよかった」とあとで後悔するのが私のパターンです。
こうして、倉吉の町並みを後にしました。とにかく暑い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンレッドの美しい町並みを歩く 岡山県成羽町吹屋

2022-07-07 23:03:17 | 古い町並み
訪問日:2022年6月4日(土)




緩やかな傾斜とカーブに趣きがあります


軒下にかわいいネコちゃんを見つけました


吹屋小学校に通じる小さな峠から見る石州瓦の吹屋の町並み

千枚駐車場に車を停めてまず向かったのが、保存修理工事が完了した旧吹屋小学校です。
(前回掲載済み→保存修理が完了した旧吹屋小学校を訪ねる


旧吹屋小学校の向こうに見えるのは「ラ・フォーレ吹屋」山荘風の宿泊施設

このあと久しぶりに町並みと観光スポットをじっくり巡りたいと思いました。


とても見やすい案内板


唯一賑やかな麻田百貨店のお店


コウヤマキの木がありました

(重要文化財 旧片山家住宅)

旧片山家住宅で初めて観光周遊券「吹屋ふるさと村周遊券」(1000円)を購入しました。受付で担当の方が、「個別で払うよりも600円お得ですよ。」とのことでしたが、今度は、旧吹屋小学校をぜひ加えていただきたいと思いました。
この旧片山家住宅は吹屋地区で、唯一国の重要文化財に指定されている建物です。土間を入ると、奥に台所があり、天井は吹き抜けになっています。矢掛の本陣・石井家(重文)に似ていると思いました。座敷に上がると、一部の座が高くなったり(上段の間)、2階では細い廊下に間取りが複雑、おまけに急な階段といろんな特徴があります。
敷地内には、蔵などいくつかの建物があり、ベンガラで栄えた豪商の当時の繁栄を伝えています。数々のロケ地にもなっています。



通りに面した主屋と宝蔵


主屋の内部


急な階段(2階から見下ろしたところ)


台所天井の木組


台所から見る玄関先


米蔵と弁柄蔵 ベンガラが服に付かないようにと注意書きがあります


道具蔵ともう一つの弁柄蔵(右側)

(郷土館)

旧片山家住宅とは、道を挟んで斜め向かいにあります。この建物は明治初めの商家。片山家住宅ほどではありませんか、畳の間から出格子越しに眺める町並みがとても印象的でした。
坪庭に面する雨戸の収納の工夫にも感心しました。



郷土館はベンガラを扱った明治初期の商家、銘木をふんだんに使っている


玄関を入ったところ


中庭は母屋の採光のため


二階の出格子

(吹屋食堂)

11時の開店と同時に並びました。同時に3組が入りました。店主の銘形さんも随分落ち着かれた様子、なんだか余裕が感じられました。この時間のスタッフは、若い女性一人と、先代から吹屋食堂を支えてきた、ご婦人一人。連携はしっかり行われているようでした。
何度も来ていますが、ざるうどんをはじめて注文しました。味は申し分ないのですが、量がちょっと少ないような気がしました。



吹屋食堂外観 随分きれいになりました


ざるうどん


ジャパンレッドの美しい町並み


緩やかな傾斜とカーブに趣きがあります


「つくし」はスープカレーのお店


長尾酒店 杉玉が軒先に見える


べんがら屋はカラフルな傘が目印


さらに進むと静かな通り


山神社は三菱の寄進


静かな町並みです


駐車場前の地元民御用達の「いろり」

こうして次の目的地、ベンガラ館、笹畝坑道、広兼邸に向かいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする