goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

奇音の元。

2011-11-20 21:10:10 | パワーアップな日々 2011

 

 

某月某日某所にて。

まほら~っとストレッチをしてたんです。

ストレッチしている時って、無の境地?ってのは大袈裟ですけど、

なんだかこの世とあの世を彷徨っているような、意識飛んでる?、朦朧としてるといいますか、

きっとアタマの中でなんだかいい物質がどひゃどひゃ大放出されてる、きっとそうに違いないんですけど、

独特の心地よさがあるんです。

 

で。

いつだったか、やっぱりこの感覚にまったり浸っておりますと。

突然。

ふごぉぉぉぉぉぉーーーーーーっ。

妙な音に現世界に引き戻されまして。

音の元を探ってみると、デッキを歩くおじさんの口からで、

歩きながら、合間合間に、ふごぉぉぉぉぉぉーーーーーーっと音を立て息を吐いている。

な、なに?火を吹くのか?

その後、この妙な音を発する人が、一時期多々現れまして。

ロングブレスなんとかってやつなんですね。

いやぁ、ストレッチしている私の真横でもぶぉぉぉぉぉーっ、

歩きながらもほぉぉぉぉぉーっ。びっくりするって。

最近めっきりこの奇音?が減りましたが(笑)。

 

余談ですが、泳いでみたい。なんてシンプルな願望。泳いでみたい。

でもね、ほら、水着でしょ、それにスッピンになるんでしょ?

泳ぎなんて、結婚してから一度もなしだし、プールなんて小学校?が最後。

う~~ん。難関だな。特に水着とすっぴん(笑)。イタすぎだわ。

それに苦しいのいやだし。うん、イヤ。

でも泳いでみたいなと思っちゃっうのです。

 

 


鍋焼きの鍋

2011-11-18 19:07:07 | パワーアップな日々 2011

 

 

なんだか雪が降ったのに、時間差攻撃というか時差というか、食欲の秋がまだ続いておりまして。

あ、一年中のような気もしますけど…

無性に鍋焼きうどんが食べたくなりまして。それに炊き込みご飯も。

これは作るしかないなと。

 

で、鍋焼きうどんを作りながら、なんで焼きがつくのかなと壁にぶつかりました。

焼いてないし、焼きうどんと区別するなら鍋煮うどんが適してるんじゃないのとか考えまして。

あ、煮込みうどんってのもあるか。うどん界は謎だらけなのか?

で、さらに食べながら(いやぁ、うまうま)思ったことなのですが。

一人用の土鍋で作ったんですけど、

昔、子供の頃に母が作ってくれた鍋焼きうどんのお鍋って、

あれって今でも売っているのかなと。

アルミ製?色はベージュで塗ってあって、縁に朱色と緑でお花のような模様が書いてあったはず。

麩がポイント高かったよな、美味しかったよなぁと。

実家の食器棚には…きっと無いだろうな。

 

で、今は炊き込みご飯が炊き上がるのを待ってます。

今週は夫との食事が一回っきり。

ありあわせのもので食べるか、自分の好きなものを丁寧に作って食べるか。

大体前者なんですけど、何故か今日は炊き込みご飯じゃもん。

って、大量に作って、明日も明後日も食べ続ける作戦なんですけど(笑)。

まぁきっとすぐ無くなっちゃうはず。おかわり盛り盛り。

 

祈りを籠めて蓋を閉じスィッチオン。

いやぁ、出来上がりが楽しみ楽しみ。

でもね、母が作ってくれた炊き込みご飯はすっごく美味しかったのよ。

なにかコツとかあったんでしょかね、教わっておけばよかったなぁと。

いやぁ、取り掛かるのが遅かったか?

まだ炊けないわ…お腹と背中がくっつきそう。ってくっつけばなんてスリムなバディでしょ。

お、ぐだぐだ書いてる間に炊飯器がピーピー鳴ったっ!!

では。

 

 

 


雪とピーマン

2011-11-17 21:57:57 | パワーアップな日々 2011

 

 

…大胆なタイトル。文学的か?どこが?(爆) ちょっと最近読みすぎですので(笑)

雪が積もりました。

そうよね、昨夜は静かな夜だったもの。

 

 

 

 

 

綺麗綺麗とまだこの時点では喜びだったのですが。

 

その後の外出で気がついた。

股関節に過酷な季節の到来じゃない……

いやぁ、やっぱり心理面でキツいかな。股関節不安定にぐらぐら揺れズレてる情景が浮かぶのよ。妄想劇場。

いや、とりあえず私は強くなったはずっ(爆) きっと昨冬よりはイケるかと。

といいつつ、先制パンチというか洗礼というか、軽~く痛いぞと。

さっそくですが、くっそぉ←失礼。

圧雪・がたがた・アイスバーンの道がくるのね(泣) まぁそのうち慣れるでしょ。慣れよ、慣れ。

歩き方の復習だな、これは。

 

 

痛くても綺麗なものは綺麗です。

 

痛いといいつつ、帰宅してから今度は某所に走りに行ってくるんですから、ワケわかんないぞなんですけど。

で。

帰りのバスは遅れるだろうな、まともに来るんだろかなんて考えておりましたら。

あ。ピーマン食べたいっ。むらむらと、ピーマン食べたいっ。ばくばく食べたいっ。

これはね、カラダが欲し、脳が指令を出しているとしか思えない。

ピーマンヲ摂取セヨ。今必要なのは、ピーマン。ピーマンこそがすべて。買いに行ってこい。

 

 

1時間ばかり走ったあとなのに、

さらに(さきほどグチった、まだ慣れてない雪道を)歩いて、市場に寄って、『ピーマン下さいっ』

重い荷物肩にぶらさげ、(あ、ピーマンは超軽量ですけど走りの荷物がでら重い)、

延々歩いて帰ってきましたわ。これだけできれば股関節痛いなんていえないな。

 

このピーマン、ザル売り1皿分なんですけど、これで100円ですから、市場って安いのね。

ピーマン大好きなんですわ。

ちなみに栄養価は抜群で、ビタミンCの含有量がトマトの約4倍。

カロテン、ビタミンE,カリウムなども多く含まれているそうな。

今日はこれをむんずと数個掴み、(正確には6個)、細い縦切りにしたのをさっと湯がき、酢味噌にしましたわ。

って、夫はピーマン大嫌い、酢大嫌い、酢味噌も大嫌い、虐待でしょか(笑)

いいの、私用だから。見込んで他の料理を用意してるしね。

さ、このピーマンが明日の私を作ってくれるはず。

…なんだか腰も痛くなってきた(笑) 身構えて硬くなって歩いていたんでしょね。

明日はゴキゴキかも(笑)

 

 


一日置きに

2011-11-16 21:35:35 | パワーアップな日々 2011

 

 

走る、家にこもって本を読む、走る、家にこもって本を読む。

最近一日置きでこの調子です。

こう決めちゃうと行動がラクですわ。

 

今黙々温々と読んでいるのが、

 

   私の男 桜庭一樹

 

なんだか昨日のヘクソカズラ、いえ、植物図鑑が綿あめ本だとすれば、こちらは……。

この選び方っていったいなんですけど、まぁこういう差を楽しめるのも読書でして。

あ、これって直木賞受賞作ですから。装丁だけで判断されると困るんですけど。

って、世の中にはどれだけの本があって、人って平均死ぬまでに何冊くらい本を読むんでしょ。

まぁ冊数の問題ではなく、他に大切なものはありますけど、

書店や図書館の棚を見てついつい考えてしまいます。

 

で、今は第4章、175ページの9行目まで読み終えた。

これもたいした予備知識のないまま読み始めたのですが、

過去の舞台が北海道なのね。

北、北って言葉はでてたけど、ここにきて紋別が出てきた。島はおそらく奥尻でしょか。

 

やけに頭が凝っていて(肩凝りみたいに懲りません?)、これは読みすぎだなと。

左手で本を押さえ、右手はごりごり頭皮マッサージ。ぼっこりめり込んだりはしませんけど。

まぁそのうち第○次読書ブームも下火になることかと。

 

「特別図書整理」とかでいつもより長い貸し出し期間、

8冊借りて、読み終えたのが3冊。

今読んでいるのがこの1冊。平行して読んでいたけどとりあえず保留が2冊。

未読が1冊。残りの1冊は挫折というか、やっぱりなんだかあわないよなぁと。

他にアマゾンで3冊ぽちっとな。2,3日中に届くはず。

図書館で順番待ちの予約が5冊。

お、今チェックしてみたら、うち1冊が順位1になっている。つまり次は私よ。

 

ついでに書きますと、

11月11日に予約を入れた奥田英郎さんの「我が家の問題」、これが順位560から544になっている。

…いつになったら読めるんだぁ。

こうなると買っちゃおうかなと思いつつ、まぁ生きてりゃそのうち読めるかと。

 

そう、生きてりゃの反対で、私が死んだらこの本たちどうしましょ。

悩まず迷わず捨てなさいとは明言しておくとしても、娘の立場からすると捨てるのは辛いだろな。

あ、夫も娘もそこまで本を読まないので、私の遺品の本の山には困るだろうな。

そう考えると、私が生きているうちに何とかしておくのが最善策なんでしょけど。

図書館から借りて手許にはあまり残らないようにはしているんですけど、

それでもやっぱりどんどん増えてゆく。

あ、本だけの問題じゃないわよね。遺品整理で困らせたく・泣かせたくないよな。ってそこまで考えたらきりがない?

あぁ考えると頭懲りますわ。やめた。

とりあえず、お風呂で頭皮マッサージをして、本の続きを読みましょか。

 

 


ヘクソカズラさま

2011-11-15 23:37:37 | パワーアップな日々 2011

 

いやぁ、ヘクソカズラ。

 

 

植物図鑑 有川 浩

 

事前に手に取ってたら(この装丁に面食らって)借りなかったかも。

さらにこういう甘さの類のものだったとは。

予約の流れだったので知らずに。カウンターで受け取って、およよ(笑)。

で、読み始めて、やっぱりアカん(だっておばさんですからよぅ)、置きそうになったこと数回。

でもね、植物図鑑というタイトルだけあって、植物のことが絡んでくる。それも道草野草。

そっちをメインに読んでいたつもりが、中盤あたりからそっちのけで読みふける(笑)

 

 

ヘクソカズラ 重要なポジションのヘクソカズラ。

すっごいのよ、漢字だとそのものずばり、屁糞蔓。あぁ。(葛と蔓、どっちなんでしょ)

別名をヤイトバナ、サオトメバナ。だけどインパクト大賞で忘れられない名前はヘクソカズラでしょね。

で、見たことないとは言い切れないのですが、全然記憶にもない。

手持ちの図鑑で調べてみたら、北海道にも咲くようでして。

北海道札幌の自然 8月の植物3 にもちゃんと載っている。

おぉ。おぉ。見たいっ。見てみたいっ。そしてその名前の由来のニオイを嗅いでみたいっ。失神3秒前でしょか。

来年はヘクソカズラ調査(笑)。

近所の公園に咲いてたよとかの情報ございましたら、ぜひぜひご一報いただければ、幸いです。

あ、気が早いってね。これから雪だっていうのに。

ちなみに、梅沢さんの図鑑では、「撮影地 函館市函館山山麓」なのよね。

あぁ、これは函館山全ルート制覇&要塞探訪にヘクソカズラもってことでしょか(笑)

いえ。

でも、見ている気もしてきた…ヘクソカズラ。似たような花を見てるのかな。

まぁいい。御破産(ごわさん)にして、来年はヘクソカズラを探してみよう。

気の毒な名前だけど、ヤイトバナだったら探しに行こうなんて思わなかったかも。

損なようでお得なネーミングだったりして。

 

 


悪夢祓い

2011-11-14 21:05:05 | パワーアップな日々 2011

 

 

第何次?読書ブームがやってきております。

今日も午後から袖付きブランケット(これは強力だわ)にくるまって、

黙々温々本を読む。

で、これも恒例なのですが、知らぬ間に眠りにも突入。

本がつまらないんじゃなくて、なんでしょね、クセ?脳がタイムを要求しているのでしょか、

「ぱたっ」と眠ってしまうようでして。

夢、お昼寝うたた寝でもしっかり夢を見ました。

兄が何故か目の前に現れ、『ちび(私の幼名)、驚くなよ、家火事で全焼した』と笑っているのです。

全員(夫婦と子供4人)無事だけど、何もかも焼けてしまったと。

どうしてこんな夢を見るっ。

悪夢は続くよどこまでも。

悪魔祓いじゃなくて、悪夢祓いって何かないんでしょか。

明日はくったくたになるまで走り、滝汗のおばさんになってみましょか。

とりあえずお風呂入って、寝ます。

 

 

 


「ご」のつく言葉

2011-11-13 22:30:30 | パワーアップな日々 2011

 

 

シリーズ終了すると、

いったい何を書けばいいのやら。

まぁ、いつもくっだらないことしか書いてなかったと思いますが。

 

道を歩いていたら、ローソンのウチカフェの空き袋が落ちている。いや、捨ててありまして。コラっ。

プレミアムチョコロールケーキの袋。

…今頃は、本当なら娘と何かおいしいちゃん食べてるはずだったのにな。

土曜から娘のところに行く予定だったのが中止となりまして。

長かった函館シリーズも終わり、娘のところへ行くのも中止、

追い討ちをかけるように、プレミアムチョコロールケーキの袋。鬱々々々。

そうよ、今の私って何かが欠けている。

何がって、あ、言葉が出てこない、思い出せない、何だったっけ?

ご、ご、ごがつく気がする。

極楽?

極楽か。うん。あ、ちょいと違うな。近くていい線いってて掠ってる。

ご、ご、ごくらくに近くて、ご、娯楽?そうだわ、娯楽だわ。この言葉よっ。

娯楽が欠如してるんだわ。

映画でも観に行ってくるか。

でも、よく「ご」で極楽がぽんと出てきたなと我ながら感心してしまったんですけど。

五臓六腑とか六一0ハップとか呉越同舟とか出てきたら、どうやって娯楽にたどりついたことやら。

まぁ、とりあえず明日はローソン襲撃でしょか。

ってご近所に無いのよね…

 

 


夢は今夜も駆け巡る 

2011-11-12 23:20:20 | パワーアップな日々 2011

 

 

寝つきだけはいいです。

自分のお布団限定ですけど、1,2,3、コテっと寝てしまう。

ただ、眠りは浅い。夢を何度も見るんですわ。

夢を見て、目が覚めて、夢を見てたなこんな夢だったなと、夢の復唱というか再現というか、

そうこうしているうちにまたコテっとな。

これを一晩に多いときで3回くらい繰り返す。

 

今年の春くらいからでしょか。

その夢が遠くになった。遠い夢。なんていうんでしょ、(あ、夢みてたかなぁ)くらいしか覚えてない。

熟睡したぞとまではいきませんけど、充実度の高い眠り&目覚めをキープしていたのですが。

 

最近、またどんどん夢が近くになってきてまして。近い夢。

まざまざと思い出せる、夢の中に私が入っているというか、現実に体験しているかのような夢になってきてまして。

あ。恋とかぐふふな夢なら熱烈歓迎なんですけど。滅裂なほうでして。

 

娘に、『頭皮マッサージしてあげる』と言っているんです。

娘の反応も待たずに、

娘の頭の、おでこの髪の毛の生え際に私の両手の指10本を差し込むんです。

ふかふかして温かくてほわっと湿気を帯びいい匂いのする娘の髪。

さぁマッサージ開始と、両手の指の腹にぐぐっと力を入れたその時。

ベコッ!ベコベコベコ!

娘の頭が空気の抜けたボールのようになっちゃいまして。どんどん指がめり込み、頭が谷折に。

ぐわぁぁっ。

叫んで目が覚めました。

いやぁ、怖かったです。あぁどうしてこんな夢を見たんでしょ。それも感触がまだ残っている。

 

今夜は…あぁ心配だ。

 

 


帰ってきました

2011-10-09 09:25:25 | パワーアップな日々 2011

 

昨日、函館から無事(娘の運転で)帰ってきました。

途中ホテルから投稿しようとしたのですが、

持参したPCではなくホテルにあるPCを使ったのがイカんかったでして、

これがどうしようもなく遅くて断念。

 

今日ももう少ししたら行動開始、

秋冬物のお洋服が欲しいそうでおでかけです。

まぁ函館では思いっきり娘を振り回しブン回してきましたので(笑)、

今日は一日娘にブン回されお買い物におつきあいでしょか。

 

写真は953枚となっておりました(爆)。

盛り沢山すぎてこりゃ自滅かなと(笑)。

(そのあと、娘撮影のも貰いまして175枚追加。足すと1128枚っ。おぉ。ど、どうする…)

編集する前に放棄したくなるよな枚数ですわ。

といいつつ、ぱぱっと一枚選んでみました。

 

 

 

 水元です。行く人少ないのかな?

昔住んでいた家のすぐ隣で、夏はここで水遊びをしていた。あ、私じゃなくて幼い娘ね(笑)。

そう、昔住んでいたんです。すんごい場所に住んでいた(笑)。

函館観光というよりは、

どちらかというと個人的な趣味趣向嗜好と、函館の記憶を歩いてくるのが今回の目的でして。

これで1ヶ月は繋げそう(笑)。

いえ、いえいえ。

 

 

 


ミッフィーちゃん

2011-10-04 20:54:54 | パワーアップな日々 2011

 

 

「我が家では朝起きたら妙なものが増えていることがある」なんてことを、

過去に何度か書いたことがあります。

テーブルの上にお菓子や食材だったり、

テーブルの下にマグカップだったり、

ソファーの裏に包丁だったり…

民芸品やミニカーとかどうしたらいいのかわからない人形とか…

全て夫の仕業なんですけど、

何故か商品券は必ず手渡しするんです。あ、こいつ権力かざしてるな(笑)。

いえ、金品だけは手渡しでしょか。

 

日曜の夜、出張から帰ってきたのですが。

その夜は確かに無かったはず。

翌日の月曜日の朝。夫が出社後に気がついたんですけど。

 

ある。

テーブルの下に何か置いてある…

 

 

 

 

げっ。

袋から出してびっくり…

 

 

ミッフィーちゃんよ。それも目覚まし時計。

何故?なにゆえ出張先からこれ持って帰ってくる?

おまけに動いて無いし。

 

ね、何があったんでしょね。

 

それと。

ちょっと数日出かけてきます。

PC持っていく予定ですがアップまでは出来ないかも。

さぁ歩き回ってくるぞぉっ。

走ったほうが速いか(笑)。

 

では。

 

 


袖つきブランケット

2011-10-03 23:36:36 | パワーアップな日々 2011

 

 

急激に寒くなりました。

 

 

 

 

 

これは先週写した写真です。

ショートカット公園の木。

結局名前はわからずでして。いえ、きっと公園の木ですから珍しい木とかではないはず。

私に調べようとする意欲がないだけのことなんです。

きっとぽこっと、あぁ、あれってこれねがくるのではと。あ、ひらがなだらけ。

 

 

カニちゃん。

 

 

 

 

さて。

本を読む時って寒くありません?

ごろごろしながら読む時って、夏場と違って、秋・冬となると腕がすかすかひやひやしません?

お布団や毛布の中でロールケーキ、いや、蓑虫か?太巻きか?

まぁそんな感じで本を読んでても、やっぱり腕がちべたくなるんですわ。

できるだけ冷気に触れないよう、出す部分は最小限にしても、やっぱり寒いし読み難いし。

 

で。

私、見つけてしまったんです。

というか、その存在は前から知ってはいたのですが、

今季、今年の秋冬は寒さに負けんぞと、

えいっっと気合で買ってしまったものがありまして。

 

すっごいですけど…

 

 魔導師です。荒縄巻けば巡礼者。

え、何これでしょ。

袖付きブランケットってやつです(笑)。

名前そのものでして、特大のひざ掛け、サイズ的には毛布ですけど、

薄さや素材からいうとひざ掛けの特大みたいな感じ。

で、その毛布サイズに腕を通しても十分すぎる長さの筒状な袖がついておりまして。

ね、すごいでしょ。

いえ、これからの季節、夜中のお布団の中の読書って本当腕が冷えるんです。寒いんです。

 

身長170センチの私が着ても(着るものではないと思いますが、一応サンプルということで)、

しっかり足元隠れる長さがあります。

襟元も、これが嬉しいんですけど、

仰向けに寝て、読書体勢で本を胸元に置いてもね、

襟がレッグウォーマーのように長く「ぱほっ」て顔をすっぽり覆う長さがあるんですわ。

首もとも完璧暖かいっ。

 

  マツコ デラックスです。

 

  ジュディ・オングです。

 

いえ…サンプルということで。

 

あったかですわぁ。

こんなに暖かいとは…

なんだか普通に就寝時に手放せなくなりそうな。

これって首は完璧、動いても寝返り打ってもカラダから離れないし。

かなり嬉しい1枚です。

 

 


気がつけば、10月

2011-10-02 22:06:06 | パワーアップな日々 2011

 

 

ありゃりゃりゃりゃ。

当たり前なんですけど10月になってしまいました。

なんだか焦り感がじわじわと。

走ってばかり(でもないですけど)でお山に全然行ってないかも。

両立は難しいです。なんて中高生のようですが。

 

他にもごちょごちょやってると、ついつい忘れてしまうのが写真でして。

写しっぱなしのがどんどん奥に奥にで、そして忘れてしまう。

あ、先日のマラソン大会の写真も数枚あるにはあるのですが、これがひっどくてね(笑)。

雨でべしょ濡れで、鼻かんでいるし。

 

そう、衝撃写真もあるんです。

狛犬っ!マイケルくんの好敵手になりそうな強烈なやつがあるんですけど、

強烈すぎて尻込みしてしまっております。

 

 

 

 

これは先日の三角山の出し忘れ。

まだ新しいかなと。

 

 

 

ナナカマドもぐぐんと赤くなってきました。寒いし。

カニちゃん写真newは取り込みすらしていない…

 

もう10月なのよね。

今年の写真は今年のうちに(ってマジックリンか?)総出ししたいんですけど。

無理かなぁ。

 

 


明日は札幌マラソン

2011-10-01 21:51:51 | パワーアップな日々 2011

 

 

う~ん。お天気どうなのでしょう。

明日は札幌マラソンです。

某所でご一緒する、例の68歳のランナーさんが出場するんです。

わが心のお師匠さんなのですが、

なんと53歳から走り始めたそうなんです。

当時通っていたジムのスタッフに薦められ、いきなり10キロに出場。

いきなり10キロも凄いですけど、

普通の運動靴でぼろぼろになりながらも完走したと。

それからは勢いで(本人が言っていたのよ)、ぽんぽんと長いやつに出場、

シニアの部では優勝入賞もしているし、ホノルルも完走したそうです。

ただ、フルマラソンはもう3年前から出ていないと。

 

『あんた次はハーフに出なさいっ』

『む、無理です。まずは10キロで出し切れるようにします…』

『あんたは慎重すぎるっ』

『はい、性格なんです、石橋叩いて引き返すタイプなんです…』

 

明日応援に行こうかな。どうしよう。

お天気どうなんでしょ。ひどい雨にならなければいいのですが。

ほどよく曇り空でほどよい気温になればいいのですが。

 

 

 

 

 

 

で。

その札幌マラソンでもうひとつなのですが。

 

今日某所に行って走ってきたんです。

やけに空色の眩しいTシャツを着ている男性がいらっしゃいまして。

何回か一緒になったことのあるランナーさんなのですが。

あ、今気がついた。この人じゃないかな、過去の札幌マラソンのTシャツ来て現れる人だわ。

で、そのやけにスカイブルーの目に眩しいTシャツなのですが、

遠くから見ても黒い文字で札幌マラソンと読み取れるんですわ。

その後、その方も同じコースを歩き始めまして。

 

背後からひたひたと忍び寄り、

いえ、普通に走って追い越しただけなんですけど、

札幌マラソンTシャツの背中の文字をしっかりこの目で確認したのですが。

 

あれ?ん?

もう一周。

あれ?やっぱりどう見ても2011年になっている。

 

あはははは。

この方の気持ちに1票。

これって明日の札幌マラソンのTシャツじゃ。

すっごいフライングだと思いません?

フライングではないですけど、受付昨日か今日に、早くに済ませたんでしょね。

案の定、某所のスタッフに突っ込まれているし。

それを狙ってたんでしょか(笑)。

私も走ってさえなければ、『明日ですか?頑張ってくださいね』の一言ぐらいかけたかも。

 

 

明日は札幌マラソンです。

68歳のランナーさんも、その男性も、

出場される全てのみなさん、頑張ってくださいね。

『あんた、札幌の大会に出なさいっ』と言われてますし。

私も来年出てみようかな。 

と、日記には書いておこう  龍角散

 

あ、古すぎて通じませんでしょか(笑)。

 

 


親愛なる もりもと

2011-09-30 22:39:39 | パワーアップな日々 2011

 

 

この地に越してきて何年になったでしょう。

意外と思われるかもしれませんが、三角山狙いで移り住んだわけではないのです。

景色としての三角山は有効ポイントでしたけど、

まさかこの私が歩くことに、それも冬場も長靴で登るなんてまさかの真骨頂ですわ。

 

もりもともそうなんです。

存在すら知らなかった…

引っ越してすぐ、遊びに来たお友達がもりもとのパンやお菓子を買ってきてくれて、

その時生まれて初めて食べたシャモニーにぐぉっと感涙いたしまして。

なんていうところに住んでしまったんだと。

さらに数年後どんぐりも近くに出店してくれましたし。

あぁ、パラダイスですわ。

といいつつ油断禁物、セーブして食べております。

 

で。

 

このもりもとなんですけど、

密かにツボにはまって苦しむことがあるんです。

あ、パンじゃなくて、パンを買いに行った店内でお腹がよじれそうになることがある。

担当者でてきてくださいなんですけど、そのネーミングの感覚が私のツボをモロ刺激するんですわ。

いえ、そんな大胆な名前ではないんです。

誰なのかなぁ、おやじ入ってるのかなぁ、それとも若い人なのか…

ごくごく普通の名前(例えばシャモニートータスなんて普通なんですけど)に混ざって、

名前なのか説明なのか、書いてる私もおかしかったという記憶だけできちんとしていないのですが、

カリカリとかごろごろとか、音の響きで攻めてくるのがちょこんとさりげなく置いてあるんですわ。

とろとろ玉子のなんとかの横にぷるぷるコーンのベーコンなんとかなんてあったら、

もう『ぷっ』ときそうなのを抑えるのが大変。

今日なんて特大渦巻きのマイマイ状のパンにはそのものずばりでぐるぐるなんとかだったし。

このぐるぐるの響きと特大ストレートなぐるぐる状のカタチにすっかりやられて半殺し状態になっているところに、

まさに目に飛び込んできた言葉が餡ともち。

飴とムチ餡ともちときたもんだ。

見本にカットしたパンの中にアンコとおもちが入っておりまして。

もうアタマの中でこの強烈なダジャレがエンドレスでして。

いやぁ、キツい。キツすぎです。

担当者さん出てきて。お顔見せて。ネーミングについて熱く語りましょうよと思いましたわ。

いやぁ、好きです。

デジカメ持参で写すわけにも行かず、さらに記憶力もまだらでして。

 

あと、前にも書いた記憶があるのですが。

私が一番買っているパンは間違いなくレザンなのですが、

必ず、レザン(大)と表記してあるんです。

大とくれば…と思っても、一度もレザン(小)ってのは見たこと無いんです。

他の店舗では販売しているのでしょか。

ちなみに最近(小)サイズのパンが登場して嬉しい限りです。

トータス1本(どうしてもトータスは1個ではなく1本がふさわしく思います)はヘビーだけど、

小さいのなら安心して食べられる。ってきっとすっごいカロリーと脂肪分だと思いますが。

一番買わないのはパンの量り売りでしょか。

枝豆が一杯乗った薄いピザはヒットでしたわ。

カリカリに焼きなおしてビールで美味しく頂きました。夏場にぴったりだったのよ。

チョコ系をもっと充実して欲しいよな。

 

とまぁ、この地に移り住み何年経ったことでしょか。

飽きずにもりもとに通っております。

これからも店内で私を苦しめるネーミングに期待大でしょか。

 

 


橋から橋まで

2011-09-25 21:43:43 | パワーアップな日々 2011

 

 

娘の住む町の、う~ん、ご近所というにはちょいと距離があったよななんですけど、

ぷら~っと走ってきました。

 

あ、車で通った時、

『ここの川の道を走ってね、黄金色でね、ず~っとず~っと走ったの』なんて娘が言っていたものですから、

ついついそのゴールデンに輝くロードを走ってみようではないかと思ったわけでして。

娘はお勤め、私一人の単独行動。

 

で。

 

一応地図を見てから出発したのですが…

道間違えるし、結構距離あったよなでして。

まず車での距離感と、現場までの徒歩での距離感がエラく違いまして。

川の入り口まで遠い…

カラダが温まるというより、汗かくし疲れるし(笑)。

 

 

 

着いた。(実は間違っていた・爆)

 

 

この川の堤防を走ればゴールデンな景色を見れるはず。(繰り返し間違っていた)

 

土手ですから、なかなか眺めはいいですし、風は渡って爽快感も~りもり。

と、前方の道が二手に分かれ、直進はそのまま堤防をずんずん、

左手に下ると川の近くの小路となっておりまして。

走りながら思案。

犬のお散歩中のオバサンが左手に進んだので、そのまま私も左手の川のそばへの道を選びまして。

 

これが間違い。(もうすでに間違っているのですが)

犬のお散歩のオバサンをすぐ抜いたけど、

道がどんどん細くなる…

 

 

水門の向こうが正しい堤防コース。

 

 

Uターンするべきか、草ぼうぼうの原っぱを突き抜け堤防に戻るか。

まぁせっかくだから、もう少し川の近くに行って見ましょかと思いまして。

 

 

達成。

戻ろうとしましたら。

 

道にホースのようなものが伸びておりまして。

 

 

 

く、燻製?

 

げ。

ヘビの抜け殻っ。脱皮っ。ヘビーローテーションっ。あ、それは違うってね。

なんかソコから出ましたぁってな感じ…

私ね、ヘビにはよく遇うほうですけど、立派な蛇皮は初めてですわ。

 

イカん、正しい道に戻らなければ。まさにケモノ道。

ってそんなんでもないんですけど、蛇皮はさすがにぎょえでして。

 

 

 

なんとか堤防に戻るっ。

この先にゴールデンな景色が待っているはず。(しつこいですが実は間違えております)

 

 

 

走っても走ってもゴールデンは無くてね、

疲れてくるし、これはひょっとしたら向こう岸だったのか?

あぁきっとそうに違いない。(そうだったんですけどね)

 

 

 

橋まできてしまいまして。

この橋を渡って対岸に行く?

結構大きな川と橋で、ちょいと不安になりまして。

見知らぬ土地でどこまで走り続けなければならないんだと。

渡って迷ったらどうしようとね。

 

来た道をそのまま戻ることに決定。

 

 

って、結構な距離走ってきたと思うんですけど。

戻りは歩いてもいいかと思いつつ、結局走ってしまうのよね。

 

 

 

 

きっとあちら側がゴールデンが見える道だったのね(笑)。

まぁいいや。

 

 

スタート位置に戻ってきました。

 

 

 

これがスタート橋。

ね、結構幅あるし。この位置からだと対岸は見えてないですし。

 

今調べてみたら、川沿いのこの橋から橋まで往復約6キロ、

堤防への入り口~娘のアパートまでの往復が約3キロ。

大会で走ったのが10キロでしょ。

絶対大会の時のほうが短く感じましたわ。

 

 仕事から娘が帰ってきて、正しいゴールデンな入り口を訊きましたら。

やはり、あの幅広な橋の向こう側の道でしたわ。

あちら側だと畑や田んぼの黄金色の景色を見ながら走れたのだと。

って、そりゃ遠いって。おばさんには遠い道のりでしたわ。

まぁ来年もあるでしょし。

楽しみはとっておきましょう。鍛えなければ。