雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

スペインとポルトガル32 エヴォラで昼食を

2021-11-24 16:24:04 | Weblog
【堅牢な石造り】
 世界遺産にも登録されているエヴォラの旧市街は直径1.2キロほどの静かな町。釣り鐘をスパッと割った形のようにも見える町をすっぽりと囲む城塞はローマ時代からの補強工事で円というより釣り鐘状をしています。なかの道は狭いのでほとんど車も通りません。その中心部にある15世紀に建てられた修道院を改装した風情あるホテルに荷物を置くと、さっそく町の食事処へと向かいました。

外は日差しで暑いぐらいなのに広場に面したレストランは堅牢な石造りで中はひんやり。外がまぶしすぎるせいで、中の暗さが一層際立ちます。中世の建物というのは日本も含めて、ひたすら体温を奪っていくようです。

Kさんがメニューを見て、流れるように注文をして待つことしばし。いつものように「パン祭り」と呼びたくなるような光景となりました。いずれも地元ではおなじみのメニューなのだとか。そのいくつかをご紹介しましょう。


ミーガシュ(MIGAS)
カリっとオーブンで焼いた骨付き豚肉を、パン粉を煮て汁気を含んだ程度のものと合わせていただきます。豚が口に含むほどに自然のうまさが満ちて、おいしい。Kさんから「エヴォラ独自の料理ですよ」と説明がありました。

あとで調べると「MIGAS」は「スペイン語、ポルトガル語では『パンくず』を意味し、元来残り物のパンを使用した料理」(ウィキペディア≪ミガス≫より)を指していて、パンくずを使った料理に合わせるものや味付けの違いで、地域ごとにおらがクニのものが存在しているようです。ポルトガルでも場所が変われば、作り方も合わせる材料も様々。
 スペインでは「ミガス」と呼び、キューバ、メキシコ、アメリカでも様々な広がりをみせていることがわかりました。日本なら残り物のご飯を使った料理、といったところで今だと雑炊のポジションといえそうです。本来は貧しい庶民の料理の代表選手でした。
(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スペインとポルトガル31 古... | トップ | スペインとポルトガル33 エ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事