雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

中国の酒・パイチュウ編8 「東方見聞録」2

2016-11-25 17:22:18 | Weblog
<
写真上はイタリアの水の都・ヴェネチアの有名なリアルト橋。この近くにマルコ・ポーロの生家があると『地球の歩き方』に記されているので必死に探す。だが、迷路のような街で、すぐ運河で行き止まりに。写真下はおそらく、地図上のマルコ・ポーロの生家のはずなのだが。

【ブドウ酒は「飲むとすぐに酔う」か】
「東方見聞録」は、イタリアのジェノバで戦争捕虜となったヴェネチア出身のマルコ・ポーロが1298年同じ牢屋にいた騎士道物語作家のルスケッロ・ダ・ピーサに語り聞かせたもの。1271年に一家で東方へと旅立ち、1295年に帰国。当時のイタリア各市の争いの中で捕らえられたのだった。

ところで東方見聞録は、書かれた13世紀当初からたいへん人気があり、すぐにイタリア各地の言葉のみならずラテン語、フランス語に翻訳され写本も多く作られました。

前回のものは最初期のオリジナルと見られる写本(A)の翻訳です。もう一つ、1932年にトレドで発見されたセラダ稿本(B)と呼ばれる写本があります。
 
セラダ稿本(B)は(A)とほぼ同じながら、いろいろな箇所がより具体的で、他の写本には見られない記事を大量に含み、その分量は全体の3分の1以上に及びました。しかもその後の検証で独自記事は、どれも当時の歴史に照らして信頼できるたしかなものであるとされたのです。(※1)
大発見でした。こちらの方が、よりオリジナルに近いのではないだろうか、いや、後世の筆が書き加えられたところもある、と言われる本です。

この二つの稿本を見比べると、このお酒の酔わせ方の描写が違っています。セラド稿本では次のように描写されています。

「米を食べ、米からとてもおいしく透明な飲み物を作る。これは飲むとすぐ人を酔わす。」

前回の写本(A)の「『葡萄酒と同じように』人を酔わす」に比べて、セラド稿本(B)のほうが強いお酒のように思えます。葡萄酒で「飲むとすぐに酔う」という書き方は少しへんですね。

セラド稿本この部分は、後世の筆の箇所なのでしょうか。それともオリジナルなのでしょうか。

※1マルコ・ポーロ/ルスティケッロ・ダ・ピーサ『世界の記 「東方見聞録」対校訳』高田
英樹訳(名古屋大学出版会、2013年)より。本文の「東方見聞録」の引用はすべて上記の書籍に基づく。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする