goo blog サービス終了のお知らせ 

たにしのアブク 風綴り

87歳になります。ソロ徘徊。ブログ道連れに、そろそろあの世へ。

徘徊「孤独のグルメ」は和風だし香るカレーうどん

2018-12-07 13:15:15 | 散策の詩

晩秋から初冬の枯野を歩くのがいい。
たにしの爺的リリシズムの極みです。



「孤独のグルメ」というテレビドラマがあります。
深夜放送の枠ですがときどき見ます。

サラリーマン井之頭五郎が一仕事終える。
お腹を空かせ、自分の勘で街の店に入る。
メニューをじーっと見つめ考え注文する。
出てきた料理を次々ひたすら食べ続ける。
そして、額にしわを寄せて一人語りする。



井之頭五郎を演じるのは俳優で、
重厚な語りの声優の松重豊さん。



たにしの爺「外食」はベンチ食です。
野趣に染まる「孤食のグルメ」です。
たいていは「おにぎり」とお茶です。



徘徊途中に立ち寄るコンビニで仕込みます。
おにぎりは食べた後のゴミの始末が楽です。

この日は何故か、いかなる気分だったのか、
ビールと和風だし香るカレーうどん426円。



ベンチには枯れ葉が散り落ち、
足元にも吹き寄せられている。



紅葉の隙間から雲の多い空が広がっている。
脇の藪を見れば秋の実が宝石の輝きになる。



うどんを啜りこみ、ビールを流し込むと、
徘徊の爺、妄想が限りなく広がり始める。
「一人対話」は徘徊人の楽しみでもある。



永井荷風のような「徘徊の名人」を見習いたい。
たにしの爺、あらぬ妄想に憑りつかれたようだ。



誇大妄想の気は認知症の始まりだという。
このごろ、思い当たることが多くなった。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
NHK正月時代劇 (雨曇子)
2018-12-07 23:03:53
2019 年 1 月 2 日 3 日の2夜連続、午後 9 時からの正月時代劇「水を制す」「金貨の町」は、門井慶喜「家康江戸を建てる」からのシナリオで、期待しています。「ベンチ食」とは関連性が薄い情報ですが、悪しからず。
初冬の散歩道の写真、風情がありますね。
返信する
情報ありがとう (谷氏)
2018-12-09 10:05:14
雨曇子さま、正月時代劇の情報チェックありがとうございます。
小春日和のこの時期、散策は落ち着きますね。
巨木の梢から、葉っぱが、
パラパラ、ハラハラ、ユラユラ、ヒラヒラ、
と足元に落ちてくる。
それを拾いあげてみる。
やがて巨木は枝だけの裸になる、
そして春になると、青い小さな芽が吹き、葉を広げる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。