
両国・江戸東京博物館でダ・ヴィンチ「糸巻きの聖母」を見た後、
お茶の水駅の聖橋(ひじりばし)に来ました。
橋の両側に東京復活大聖堂(ニコライ堂)と湯島聖堂があることから聖橋の名が付いています。
奇しくも一日で「3つの聖」に縁が生じました。
橋の下をJR中央線と総武線、メトロ丸の内線が地上を走る区域です。
さらに神田川も跨いでいるのがアーチの聖橋です。
この駅に降りたのは何年ぶりなのか記憶にありません。

はじめにニコライ堂に行きました。
正式の名は「日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂」という、
ギリシャ正教の教会です。大主教ニコライが1884年から、
7年の歳月をかけて建立したったことから、「ニコライ堂」の名で呼ばれています。


1923(大正12)年の関東大震災で破壊の被害に遭ったが、
聖ニコライの後継者セルギイ府主教と信徒の努力により、
6年間かけて再建し現在に至っているものだという。
日本では数少ないピザンチン様式の建築物で、1962年に国の重要文化財に指定されています。

信者でなくとも拝観時間内でしたら本堂に入ることが出来ます。
清掃・維持管理費として300円の拝観献金が求められます。
その際、黄色いローソクとともに案内書を戴きました。主な記述はその案内書によるものです。
ローソクは大きな蜀台に献灯しました。

聖堂内は荘厳な佇まいで、祈りの祭壇と椅子が並んでいました。
美しいステンドグラスの窓と、なにか祈りの儀式があるらしく、
左奥の空間には花輪が幾つも持ち込まれて準備をしていました。

このニコライ堂には50年近くも前になりますが、
ある女性のことが古い記憶として蘇ります。
それと藤山一郎が歌った「ニコライの鐘」が思い出されます。
一時はNHKのど自慢では定番になっていた歌ですね。
「ニコライの鐘」
♪‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪誰が読んだか 悲しい詩集 / 頁をひらけば 出てきた手紙
恋に破れた 乙女は今宵 / 何を祈るか 暮れ行く空に
ああニコライの 鐘がなる♪
(門田ゆたか作詞、古関裕而作曲)
聖橋を渡ればニコライ堂の鐘の音が聞こえます。
ニコライ堂
「聖橋」まで戻って橋を渡ると、すぐ右に位置するのが「湯島聖堂」です。
「湯島聖堂」は「孔子」を祀った「廟(びょう)」で「孔子の日本での墓」ですね。

「仰高門」境内への門です。
徳川五代将軍綱吉が元禄3年(1690)、儒学の振興を図るため創建した聖堂で、
その後、寛政9年(1797)に、幕府は直轄学校として、「昌平坂学問所」を開設したところです。
いまも幾つかの生涯学習のカリキュラムがあって、受講案内が用意されています。


「入徳門」の階段を上がります。

「杏壇門(きょうだんもん)」をくぐれば、大成殿の庭になります。

「大成殿」が孔子廟の正殿への入り口です。


訪れた日は「孔子像復元研究成果公開」の最中とあって、
普段は閉じられている聖堂が公開されていて、
孔子像の復元図や研究成果を拝見することが出来ました。
(2016年3月5日から21日まで)
普段は中を見ることができないと言うことです。

初めて訪れた場所でしたが荘重な境内には、
大きな孔子像があったり、梅やサクラの樹がありましたが、
サクラはつぼみの状態でした。

湯島聖堂
道を隔てたところが東京の神社総社の神田明神です。

これまで長文になってしまったので、
神田明神にはいろいろ見所がありましたが、写真2枚だけで詳細は略します。
神田明神
参加しているNPO法人の年度末の取材が立て込んで、
ブログ記事が滞って、季節の後追いになっています。

知ってましたが、それ以外は初めての東京・・
ニコライ堂も神田明神も・・初めてでした
詳しい解説で・・東京見物をさせていただいて
おります。
通った会社の近くは知っていても、
その他の東京は知らないです。
野山も好いですが、
東京歩きは刺激的です。
「好奇高齢者」には思い出と発見で楽しくなりますね。
ワイコマさま。
いつもご贔屓、ありがとうございます。