近所の公園の池の上を小型の猛禽類が飛行していました。どうやらチョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属)のようです。

ウイキペディアによれば、チョウゲンボウが滑空している姿は、下から見るとトンボ(方言でゲンザンボー)が飛んでいる姿を彷彿とさせることがあり「鳥ゲンザンボー」が「鳥ゲンボー」と呼ばれるようになったという説が有力とか。

野鳥のブログには、大阪市内や大阪府下で繁殖している例がいくつか紹介されています。

大きさはハトくらいで、全長 30–40 cm。翼を広げると 65 –80 cm 。体重は雄が 150 g、雌が 190 g 程度。それでも猛禽類です。

素早く羽ばたいて、体を斜めにしながらホバリングを行った後に急降下して地上で獲物を捕らえることが多いのが特徴で、ハヤブサの仲間ですが飛翔速度は速くないようです。

その視力は紫外線を識別することが可能で、主食となっている齧歯類の尿が反射する紫外線を捕捉し、獲物を容易に捕食できると考えられています。

近年、市街地でもよく見かけるようになったのは、獲物となる小鳥類が豊富なこと、天敵が少ないこと、ビルなどの構築物がねぐらや繁殖場である断崖の代わりになっていることなどが理由でしょう。

生息地は、農耕地、原野、川原、干拓地、丘陵地帯、山林など低地、低山帯から高山帯までの広い範囲ですが、この公園のような海岸部でも活動しているようです。

猛禽類特有の翼模様があり、小型ですが、なかなかの存在感があります。
