goo blog サービス終了のお知らせ 
野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



隠岐と本土を結ぶ海上航路は、1885年(明治18年)西ノ島の松浦氏が、隠岐四郡連合町村会と共同で大阪商船のイギリス製木造蒸気船「速凌丸」(132トン)を購入して「隠岐丸」と改名、菱浦から浦郷、境港間を運行させたことに始まったようです。

菱浦港



松江藩士の娘、小泉セツと結婚したアイルランド人、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、その「隠岐丸」に乗船して1892年の夏に菱浦を訪れ、ここで9日間滞在しています。

旅館跡地の小泉夫婦像



その3年後、1895年に隠岐汽船株式会社が設立されていますが、設立当初の最大の株主は、中ノ島海士村崎に居住していた渡辺新太郎で、渡辺は初代社長に就任しています。

郵便局



菱浦郵便局前には、それを示す「隠岐汽船発祥の地」の石碑があり、明治28年隠岐汽船はこの地に誕生しましたとあるので、社長の出身地である中ノ島菱浦に本社を置いていたようです。



また中ノ島福井村の魚山幸市も第三代社長に就任していて、隠岐汽船黎明期の社長は中ノ島から出ているようです。

小泉八雲来島100年の記念碑



ちなみに隠岐汽船創設時、その総株数の6割以上が島前3島(中ノ島、西ノ島、知夫里島)、残りが島後と境港の折半と「島根県の歴史」にありました。

西ノ島の浦郷港



島前3島は、島後、境港に比べると一番人口が少ない地区ですが、隠岐汽船に6割も出資したのは、島後と境港間を結ぶ別の海運会社があったからでしょうか。

島後と本土を結ぶ隠岐汽船フェリー「おき」



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 後醍醐天皇の... 菱浦港と隠岐... »
 
コメント
 
 
 
魚山幸市の玄孫 (魚山秀介)
2010-11-11 09:15:20
魚山幸市の玄孫で東京在住の者です。9月に菱浦に行って魚山家の墓参りをしてきました。魚山幸市取り上げていただきありがとうございます。
 
 
 
こんばんは (ROSS)
2010-11-11 20:47:41
魚山さん

こんばんは

東京から中ノ島までは、かなり距離がありますが、

ご先祖の墓参ができて良かったですね。

 
 
 
はじめまして、 (楽天二三男)
2011-01-11 05:22:44
隠岐別府村の守吉(井伏鱒二)を読んで・・
隠岐女の幼児を抱きつつ(歌う)世にも稀なる、古代風な子守唄の声さへ、耳に入るのであった。
「ネンネコ オ山ノウサギの子
 ナゼ 又 オ耳ガ 長イヤラ
 カカサンノ オナカニ居ル時ニ
 枇杷ノ葉 笹ノ葉 タベタソナ
 ソレデ 御耳ガ 長イソナ」
その音調、一風変わりて、優しく又哀れに、出雲や他の所で歌うのとは、人を動かすに於いて、大に優れて
いるのである。・・との、記述に感動しました。

また、小泉八雲の銅像写真を初めて拝見し、コメントさせていただきました。 東京郊外の福生市より、
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。