goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

地味な作業が続くけど(HX90)

2022年03月14日 | オートバイ
HX90赤3とHX90青5のバッテリーケース



2回目の吹き付けが完了(あんまり綺麗に見えないなぁ)

HX90赤3はレギューレータを固定すれば車体に取り付け電装周りが完成

HX90青5もレギューレータを固定するんだけどCDIキット付属しているレギューレータになる

サイズ的には問題なさそう

それよりイグニッションコイルの固定場所だなぁ

CDIキットのイグニッションコイルはCDIユニットと一体になっている

それでも純正イグニッションコイルに比べるとコンパクトサイズ

HS1に比べるとHX90はスペース的に無駄がない?

と言うより

隠す場所が少ない?

「付けましたよ!」的な固定場所は避けたいからね







YH0028
YH0029

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2022年03月14日 | オートバイ

3月15日(火曜日)は終日外出となります

税務署や部品代理店さんに行ったりしています

打ち合わせや移動も多いので電話対応は難しいと思います

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT80Mの腰下作業・・・の準備

2022年03月14日 | オートバイ
来週あたりにはクランクが内燃機屋さんから戻ってきそうなので・・・



クランクケースの準備作業




粘土みたいに一次圧縮室内に付着していた汚れを落とすのが大変だったけど

こちらもベアリングを打ち込んで準備しておかないと







YG0014

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足?

2022年03月13日 | オートバイ

朝4時くらいに目が覚めた

直前の夢で見たのかわからないけど・・・

HX系エンブレムの製作方法に関するアイデアが浮かんだ! <ほとんど病気だ

う~ん

この方法だと見た目も良くなりそうだ

作業工程は1工程増えるけど

気になってしまい忘れないうちにと携帯電話のメモに保存した

問題はここから

もっと良い方法もあるかも?

なんて考えだしたら眠れなくなってしまった!

ハッキリ覚えてないけど6時くらいには寝たような・・・

起きてからメモを確認してみると

なかなか良いアイデアだった

夜中に目が覚めて浮かんだアイデアってほとんど冷静に考えるとダメなものが多い

今回は少し役に立ちそう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125丸タンク青3の電装周り

2022年03月13日 | オートバイ



ハーネスチューブとコネクターを交換した電装周りを取り付けた




通したい場所に配線を通せるのが素敵!

例のグロメットも良い感じに取り付けられた







YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125丸タンク青3の電装周り

2022年03月12日 | オートバイ
RD125丸タンク青3の電装周りを組み込んでた




でもハーネスがカピカピ




このままでも問題はないけど

メインハーネスはオーナーさんが社外品?に交換してある

そうなると何となくバランスがね

んで




面倒だけどハーネスチューブとコネクターを交換した

こんなことやってるから時間ばかりかかるんだろうなぁ







YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のモトプランニング(3月10日)

2022年03月11日 | オートバイ

珍しく昨晩のうちに仕事の段取りを整えておいて・・・

朝からやる気満々で作業開始!

と・・・

すぐに来客

結局は午前中は何もできずに終了・・・

まぁ 接客も重要な仕事と言うことで







RD125丸タンク青3のクラッチ周りの組み上げ






微妙に変形していたタコメーターギアのシムワッシャは交換

これって良く変形しているのを見るけどなんでなんだろうか?

力がかかる場所とも思えないし






ケースカバーとオイルポンプの取り付け

カバーはオーナーさんが奇麗に塗装しちゃったので作業中はドキドキ




点火系の組込準備




ここ最近はニュートラルランプスイッチにやられっぱなしなので動作確認を

・・・だめぢゃん!

導通があったりなかったり

在庫は使っちゃったので新たに発注した







腹減ったと思ったら14時近く

コンビニエンスストアにパンでも買いに行こうと久しぶりにGR君の登場!

腰を痛めてからオートバイに乗っていなかったので1か月半ぶり?

結局いつもの蕎麦屋さんに吸い込まれた・・・









クリーナーに浸けておいたHX90赤3のバッテリーケース

錆が発生している部分を耐水ペーパーで磨いて塗装の準備


どうせ黒を塗るんだったら




HX90青5のバッテリーケースも同様に準備した





YG0004
YH0028
YH0029
YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT1白1のフューエルタンク

2022年03月09日 | オートバイ



かなり綺麗になってきた!

内部のコーティングが完全に除去できれば錆び取りして使用できるはず

問題は中途半端に残っているコーティング裏側の錆

こればかりはコーティングを除去しなければ綺麗にできない







YH0027

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR80黒1のクランクケース

2022年03月08日 | オートバイ



オイルと泥でデロデロだったGR80黒1のクランクケース




灯油と洗剤でかなり綺麗になってきた




クランクが仕上がってくるまでにベアリング等を打ち込んで準備しておかないと







YG0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンブレム製作

2022年03月08日 | オートバイ



エンブレムを製作中

今までに比べて紫外線に対する耐性が良いとのことで材料を変更したんだけどこれが大変

最終の曲げ工程での熱し方が難しい

ピンポイントでタイミングを見計らって曲げないとヘロヘロになっちゃう

何個ダメにしたか・・・

でも

良く考えると塗装する前に曲げの検証をやれば良かったんだよね

んで

とりあえず追加で材料を発注した


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする