goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

キズバン

2015年02月16日 | 徒然なるままに・・・
久しぶりに薬局なんぞに行った。

良さげなキズバンを探すため。

まず、目に入ったのが、黄色い電気ネズミのやつ。

3nsecほど悩んだが、無地のにした。

多少高めだったが、何となくしっかりしてそうなやつ。

それが驚くほど快適!

妙にしっかり貼りついて、軍手やグローブの脱着でも平気!

昼頃に貼ったのが、帰宅しても剥がれる気配がない。

しかも、剥がしても変な跡が残らない。

時代の進歩はスゴイもんだ!


ちなみに、黄色い電気ネズミのを買わなかったのは、汚しちゃいそうだし・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キズバン

2015年02月16日 | 徒然なるままに・・・
キズバン貼っても

静電タッチパネルは反応するんだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気がなくなった・・・

2015年02月15日 | オートバイ

郵便局から戻ってきてから、頼まれていた作り物の作業を始めた。


とある金具(ステー?)なんだが、既存のナットの対辺をフライスで削り、角材に溶接するもの。


ナットの加工は特に問題なく終わり、溶接作業に入ったが、提供いただいた角材が曲者?


普通にホームセンターで売っているような「棒」で、ユニクロメッキ仕上げみたい。


溶接するのでサンダーでメッキを削って・・・


溶接までは順調だった。


仕上げで、ナットのネジ山に飛んでいたスパッタを千枚通しでコジコジしてたとき・・・


「あっ!」


こんなときって、なんとなくやっちゃいそうだなぁ・・・ってわかってるんだけどね。


気が付いたら、千枚通しが左手の親指の先に・・・サクッと


あいやぁ


久しぶりに痛かった!


仕事柄?手をぶつけたり、引っかいたりはあるが、久しぶりに「サクッと」


軍手をしていたので、最初は軍手に刺さっただけだと思っていたけど、すぐに指だってわかった。


だって、軍手が赤くなっていくんだもん・・・


落ち着いたら、ちょっちクラっとするくらい痛くなってきた。


ううう


情けないなぁ


しかも近くにあった消毒用アルコールをかけたら、飛び上がるくらい痛かった!!!


そういえば、前も同じことやったなぁ


学習能力のないやつだ・・・


指先を舐めながら、なんとか作業は終わらせたけど、さすがに気持ちが萎えちゃった。


どれくらい刺さったか、ノギスで測ろうなんて思う自分にビックリ!(さすがに測らなかった)


注意一フレ怪我一生


だなぁ



ところで、左手の親指って意外と重要だった!


いまも煎餅の梱包を破るので、苦労してる。


m&msの梱包も破くのが大変!


きっとカップメンコのスープも破けないだろうなぁ



そうそう


X301って英語キーボードなので、日本語入力時に「Alt」と「~」を押さなきゃならない。


もちろん「Alt」って左手の親指なんだよなぁ


右側の「Alt」でもいいんだけど、クセで左側を押しちゃう。


つまり、日本語入力のたびに「いてっ!」ってなる・・・


あっ・・・ビックリマークも「Shift」押すので・・・


バカなやつだ! イテッ! イテッ! イテッ! <バカだ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼頃までは元気だったんだが・・・

2015年02月15日 | オートバイ

頼まれていた部品を発送するので、郵便局までHS1で出かけようと思ったが・・・





久しぶりにRD90君で出撃!


ずいぶんとご無沙汰していたけど、普通にエンジンは始動するし、普通に走ってくれる。


特に文句はないんだが、ツインと比べるとねぇ


ズボラなスロットルワークも許容してくれるので、移動手段としては優秀だと思う。


足回りもツイン系より優れているようで、樹林公園脇の連続コーナーをグイグイ走れる。







でも・・・


なんとなく感動は少ないんだよなぁ


なんて


売りに出してる車両を否定するようなこと、書くことないよな。


注:全否定ではない。




んで、タイトルとの関係は?





YH0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトレGT50納車

2015年02月14日 | オートバイ



本日、ミニトレ君を納車した。


作業スペースは広くなったけど、なんとなく寂しい・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちこれいと

2015年02月14日 | 徒然なるままに・・・

机の上にこんなものが!







すぬちゃんから?


んなわけないか!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドボルト!(HS90黄1)

2015年02月14日 | オートバイ




3日前の状態・・・







昨晩の状態・・・







ふっふっふ!


抜いてやったぜ!




まずは、スタッドボルト周りの油汚れを綺麗にする。


コンロッドに影響が出ないよう、壁を作る。


ヒートガンでアルミ部分を熱する。


ここ最近、ヒートガン君の登場機会がなかったけど、今回はちょっち緊張したなぁ


実は、折れるかもしれないと思ってたし・・・





いや、別に折ったところで、ほじくり出せばいいんだけど・・・


僕にとって、スタッドボルトを折らずに抜くって、ある意味ゲームみたいになっている。





YH0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整流器の動作検証とお富士さん

2015年02月14日 | オートバイ

昨日組み上げた整流器の動作検証をやらないと!





んでもって、HS1に取り付けてみた。


配線がグチャグチャなのは、純正の整流器と簡単に接続変更ができるようにするため。


あと、電流計を接続しているから。







今回作製した整流器君は、車載工具スペースに押し込んだ。


しかるべき場所に取り付けていないのは、あえてウエスに包んだ状態での発熱を確認したかったから。


取り付けるのが面倒だったからではない!


・・・たぶん


こんな状態でもアースが取れるのが、追加で引っ張り出してあるアースラインのおかげだね。







電流計はフューエルタンクの上にしかるべき手段?で固定した。




んでもって、早速試乗へと出発!



まずは純正の整流器で充電電流を確認して、モトプランニング製の整流器へと接続変更!







テストコースを同じくらいのペースで走行して比較を行ってみた。


結論として、約1割ほど電流値が上がっていた。


マニュアル指定値範囲から微妙に低い感じだった純正品に比べ、モトプランニング製は規定値まで流れている。


走行中なので数値を凝視はできないけど、1.8Aと言う表示までは確認できたモンね。


まぁ、コネクターの交換や、接地抵抗も関係していると思うので、手放しでは喜べないと思う。


でも、少なくともマイナスではない。


これで十分だと思うよ。







気をよくして、風の谷まで行ってみると・・・







おゝ!


って、実際にはまぶしくてよく見えなかったが・・・







露出補正をかけてみたら、こんなにハッキリお富士さんが見えた!


ここって本当に絶景ポイントなんだなぁ



ちなみに、店に戻ってから整流器を触ってみたけど、ほんのりと温かい程度だった。


この程度だったら問題はないね!





YH0005

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お富士さん?

2015年02月13日 | 徒然なるままに・・・

おまえは百地のジジイか?






最初は気が付かなかったんだけど、よく見ると富士山が見えた。


こんなに曇ってるのに・・・


なんとなく山頂に雲がかかっているようにも見える?


もしかしたら、強風で山頂の雪が舞い上がっているのか?


んなことないか?


でも、妙に神秘的だった。


携帯電話のカメラでも、このくらい写るんだね。


それにしても、こんなに富士山って大きかったっけ?


そう思って、過去の写真を確認してみると・・・






やっぱり大きいんだなぁ


ちなみに去年の12月22日に、同じ場所で撮影した写真。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイン系用整流器の試作品

2015年02月13日 | オートバイ



こんな感じに仕上がった!


せっかくリプロダクツ品として作るんだから、純正品より良い部分ところがないとね。


んでもって、追加でアースラインを出すことにした。


純正の整流器のアースは本体のビス部分なので、フレームに塗装をした場合に接触不良になる場合がある。


そんなとき、付属のアース線を追加することで確実にアースをすることができる。


もちろん、アースする場所にも関係するけど・・・







固定のボルトは、純正と同じにカット処理した。







もちろん車体側のハーネスは、加工なしで接続できる!



明日にでも、HS1に取り付けて検証を始めよう!




近日中に正式発表します!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする