「だった」と書いているわけだから、軽整備ではなくなったと言うこと。
すでにオーナーさん自らの手で、モトプランニングのボアアップキットを組み込んであるRD50SP。
クラッチが滑るのと、クランクシールの交換での入院予定だった。
プライマリドライブギアのナットが緩まなかったとのことで、そこはちょっち大変かなぁ って思ってたんだが。
2U2のクラッチって、フリクションプレートが2枚なんだね。
クラッチハウジングの厚さ(深さ)が、こんなに薄いんだなぁ
絶対的な容量不足なのかはわからないけど、GT50でも3枚なんだから。
ちょっちチューニングしたら滑っちゃうかもしれない?
まぁ、クラッチの話は置いといて・・・
今回のメインイベントである、プライマリードライブギアのナットを外そうとしたんだが、外れない・・・
本当に・・・外れない!
こんなに頑固なのってはじめてかも?
お客さんのエンジンなのに、エアインパクトは使えないしなぁ <自分のだったらいいのか?
ずいぶんと悩んだけど、最終手段に出るしかなさそうだ!
切子が飛ばないようにマスキングして・・・
あいやぁ!
対辺部分をリューターで削って外した。
ナットさえ外せれば、ドライブギア自体は簡単に抜けてくれた。
オイルシールを抜き取ると、ベアリングの周りに真っ黒いスラッジ?見たいなのがこびりついてる。
スラッジにしては固い粘土状の物質だった。
問題はベアリングの状態で、リテーナーが茶色く変色している。
なんとなくボールがガタついてる感じだったので、リテーナーを回してみると、簡単に回っちゃう?
内輪も外輪もじっとしているのに・・・
点火プラグを抜いて、クランクを回してみたら「ゴロゴロゴロゴロ」
だめぢゃん!
オーナーさんも、状況を見るために来店してくれたが、さすがにこのまま見なかったことにはできない。
ビッグエンドベアリングの状態も不安だけど、まずは腰下のメンテナンスを行い方向になりそう。
あ~あ
また重整備車両が・・・